AWS Cloud Map がクロスアカウント対応のサービス検出のサポートを追加
AWS Cloud Map は、AWS Resource Access Manager (AWS RAM) との連携によってクロスアカウント対応のサービス検出をサポートするようになりました。この機能強化により、Amazon ECS タスク、Amazon EC2 インスタンス、Amazon DynamoDB テーブルなどのクラウドリソースを複数の AWS アカウントでシームレスに管理および検出できます。AWS Cloud Map 名前空間を AWS RAM 経由で共有することで、他のアカウントのワークロードがその名前空間に登録されているリソースを検出して管理できます。この機能強化を活用することにより、マルチアカウントアーキテクチャを採用している組織では、リソース共有が簡素化され、重複が減り、環境全体でサービス検出の一貫性が促進されます。
AWS RAM を使用して AWS Cloud Map 名前空間を個々の AWS アカウント、特定の組織単位 (OU)、または AWS Organization の組織全体と共有できるようになりました。まず、AWS RAM にリソース共有を作成し、共有する名前空間を追加して、アクセス権を持つプリンシパル (アカウント、OU、組織) を指定します。これにより、プラットフォームエンジニアは、一元化された単一のサービスレジストリ (または少数のレジストリ) を維持管理し、複数のアカウントで共有できるため、サービス検出が簡単になります。アプリケーションデベロッパーは、可用性やアカウント間の同期を気にすることなく、一貫性のある共有レジストリを使用するサービスを構築できます。AWS Cloud Map のクロスアカウント対応のサービス検出がサポートされたことにより、運用効率が向上します。また、重複を減らし、名前空間へのアクセスを効率化できるため、組織の成長に合わせてサービス検出の規模を拡大しやすくなります。
この機能は現在、AWS マネジメントコンソール、API、SDK、CLI、CloudFormation を経由してすべての商用 AWS リージョンで利用可能です。詳細については、AWS Cloud Map のドキュメントをご覧ください。