はじめに
こんにちは、クラスメソッド株式会社で AWS 認定インストラクターをしている大前です。
皆さんは AWS Jam というものをご存知でしょうか ? AWS Jam は楽しみながら実践的な AWS スキルを身につけることができる学習コンテンツで、私自身も好きな学習コンテンツの 1 つでもあります。
この記事では「AWS Jam とは何か」から「AWS Jam によってどのような学習効果が期待できるのか」まで、AWS Jam の魅力をお伝えしていきます。
builders.flash メールメンバー登録
AWS Jam とは
AWS Jam とは AWS が提供している学習コンテンツの 1 つで、実務に近い AWS のユースケースに沿って実際の AWS 環境上の問題を解決しながら AWS のスキルを身につけることができる、実践型の学習コンテンツです。
参考 : AWS Jam ゲーム型学習 »
ハンズオンの様に特定の手順に沿って AWS 環境を操作するのではなく、一時的な AWS 環境と要件が与えられ、要件を満たすように自力で実際の AWS 環境を構築・是正などしていきます。
AWS Jam にはたくさんの課題 (「チャレンジ」と表現されます) が存在していますが、チャレンジ内容の一例は以下です。
- AWS で構成されたシステムの可用性を高めるように設定を追加・変更する
- 誤って公開されてしまった特定の Web ページにアクセスさせないように AWS の特定のサービスを設定する
- 侵害されてしまったAWSアカウントを調査し、影響範囲を特定し是正を行う
- AWS 環境上でログを分析し、攻撃者の情報を特定する
期待される効果
上述の通り、AWS Jam では実務の中で発生し得るトラブルや要件がストーリーとして与えられる事が多いため、AWS Jam を学習コンテンツとして活用することにより、例えば以下の効果が期待できます。
AWS Jam の利用パターン
AWS Jam にはいくつかの利用パターンがあります。
AWS Journey (AWS Skill Builder) |
|
AWS Jam イベント (AWS Skill Builder) |
|
AWS Jam イベント (AWS クラスルームトレーニング) |
|
AWS Jam イベント (AWS 主催イベントでの開催) |
|
AWS Jam の実際の画面
AWS Jam についてより具体的なイメージを持っていただくため、AWS Jam の実際の画面の一部をご紹介します。(チャレンジ内容のネタバレ防止のため、マスクを多めにかけています)

チャレンジ一覧画面

チャレンジ詳細画面

タスクの詳細画面

手がかりを利用
AWS Skill Builder での AWS Jam イベント利用のススメ
ここまでで AWS Jam についての概要を説明してきました。前述の通り AWS Jam にはいくつかの利用パターンがありますが、Skill Builder の AWS Jam イベントを活用することで、より組織としての人材育成の取り組みを強化することができます。 最後に、Skill Builder で利用できる AWS Jam イベントのもう少し詳細な説明と、期待される効果についてご紹介します。
おわりに
本記事では、AWS が提供する学習コンテンツの 1種である AWS Jam についてご紹介しました。
AWS Jam は実務に近いユースケースに沿って実際の AWS 環境上で問題を解決しながらスキルを身につけることができる実践型の学習コンテンツです。特に、AWS Skill Builder チームサブスクリプションを契約することで、AWS Jam イベントを自社の状況に合わせて柔軟に活用できるようになります。
AWS スキルの向上に課題を感じている方や組織としての人材育成の取り組みを強化したい方は、AWS Jam の活用を検討してみてはいかがでしょうか。
筆者プロフィール
大前 諒祐
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部ソリューション部
AWS認定インストラクター
AWS に関する環境構築やコンサルティング、プリセールス等の業務に従事したのち、社内エンジニア育成や新規サービス企画等を経て、2023 年より AWS 認定インストラクターとして活動中。
APN AWS Top Engineers(2020-2023)

Did you find what you were looking for today?
Let us know so we can improve the quality of the content on our pages