- AWS Builder Center›
- builders.flash
はじめに
こんにちは! AWS Well-Architected Framework を初心者の方でも効果的に学べるアプリケーションとして『アンチパターン神殿』を作り、 AWS Summit Japan 2025 で展示してきました !
想像以上の反響をいただき、少なくとも合計 387 人の方に Well-Architected Framework の魅力を体験していただけました。
一方で、現地に来られなかった方や、激しい混雑で体験できなかった方のためにも、その結果と共にアンチパターン神殿をご紹介します。
builders.flash メールメンバー登録
builders.flash メールメンバー登録で、毎月の最新アップデート情報とともに、AWS を無料でお試しいただけるクレジットコードを受け取ることができます。
概要
そもそも Well-Architected Framework をご存じでしょうか ? Well-Architected Framework はシステム設計・運用の"大局的な"考え方をまとめたベストプラクティス集です。 ベストプラクティス以外にもアンチパターン、こういう環境は良くないよね、という例も載っているので、反面教師として使っていただけるような内容も記載されています。
Well-Architected Framework とは ?
Well-Architected Framework は次の 6 つの柱で構成されています。
- 運用上の優秀性の柱:開発をサポートし、ワークロードを効率的に実行し、運用に関する洞察を得て、ビジネス価値をもたらすためのサポートプロセスと手順を継続的に改善する能力
- セキュリティの柱:データ、システム、資産を保護して、クラウドテクノロジーを活用し、セキュリティを向上させる能力
- 信頼性の柱:期待されるタイミングで、意図した機能を正確かつ一貫して実行できる能力
- パフォーマンス効率の柱:システムの要件を満たすためにクラウドリソースを効率的に使用し、要求の変化やテクノロジーが進化に合わせてその効率性を維持できる能力
- コスト最適化の柱:最適な価格でシステムを運用し、ビジネス価値を実現する能力
- 持続可能性の柱:クラウドワークロードによる環境への影響を最小限に抑える能力
これだけの記載だと正直良さがわからないですよね…?
今回、AWS Summit Japan 2025 で展示を行った、Well-Architected Framework を気軽に体験できるアプリケーション「アンチパターン神殿」をご紹介します!
アンチパターン神殿とは?
Well-Architected Framework の課題
Well-Architected Framework は素晴らしいフレームワークですが、実際に活用するとなると以下のような課題があります。
- 名前は知ってるけど実際に読んでみたことがない
- ドキュメントが膨大で読むのが大変
- 読んでみたけど抽象的な概念が多くて実感が湧きにくい
解決策:アンチパターンから学ぶ
そこで私たちは、アンチパターンを含んだシナリオを元にして、 Well-Architected Framework を気軽に体験できるアプリケーションを開発しました。 Well-Architected Framework の 6 つの柱といえば...柱といえば神殿ですよね ! (強引)
神殿の内部はこんな感じ !
柱を選んでシナリオ生成
では早速アンチパターン神殿への第一歩を踏み出してみましょう! 神殿に入ると 6 つの Well-Architected Framework の柱があります。まずはあなたが関心のある柱を選んでみましょう。
例としてセキュリティの柱を選択
ここでは例としてセキュリティの柱を選択してみました。
するとこんな感じでアンチパターンを含んだシナリオが生成されます。
生成されたシナリオを確認してみましょう。皆さんアンチパターン見つけられましたか ?
ベストプラクティスへの導線
この場合だとアンチパターンとして下記のようなものが見つけられるかと思います。
- 復号化キーに、過度に寛容なアクセス許可を使用する。
- 共有されたリソースのインベントリを保持しない。
- ユーザーが長期的アクセスキーを他のユーザー、または従業員と共有し、長期的アクセスキーを所有したまま離職する。
各アンチパターンに対して、 Well-Architected Framework のベストプラクティスや、 Trusted Advisor の推奨事項へのリンクが表示されます。そこから、ピンポイントでベストプラクティスを学べます。
技術的な仕組み
アンチパターン神殿は以下の構成で動作しています。
基本アーキテクチャ
- フロントエンド: AWS WAF + Amazon CloudFront 経由で S3 から配信される React アプリケーション
- バックエンド: VPC 内の ALB + ECS Cluster (Fargate) で構成された FAST API
- シナリオ生成: Amazon Bedrock でアンチパターンシナリオを生成
技術的な工夫
RAG によるハルシネーション防止 : 生成 AI の幻覚 (ハルシネーション) を防ぎながらも高速なシナリオ生成を維持するため、検索拡張生成 (RAG) 技術を活用し、 Well-Architected Framework に関する正確な情報提供を実現しました。
ストリーミングレスポンスの実装 : シナリオを一度にすべて表示するのではなく、チャットのようなインターフェースで徐々に表示されるよう設計しました。これによりメッセージアプリに似た会話体験を作り出し、待ち時間の体感を大幅に軽減しながら、生成プロセス全体を通じてお客様の関心を維持することができました。
日本語データソースの独自開発 : Well-Architected Framework のベストプラクティスと Trusted Advisor の推奨事項の紐づけを日本語で行うため、日本のお客様に特化した独自のデータソースを構築しました。
実用的な活用方法
チーム学習での活用
社内勉強会等で定期的に Well-Architected Framework を学ぶきっかけとして、またはアーキテクチャレビュー前にアンチパターンやベストプラクティスをを事前に学習するなどのユースケースを想定しています。
Well-Architected IaC Analyzer の活用
アンチパターン神殿とは別のクラウド運用 (Cloud Ops) のブースにて紹介していたWell-Architected IaC Analyzer を用いることで、 IaC コードやドキュメント、アーキテクチャ図を元に自動的に Well-Architected Framework Review (WAFR) を実施することも可能です。こちらもぜひ活用してみてください。
AWS Summit Japan 2025 の振り返り
驚きの集客結果 !
AWS Summit Japan 2025 での展示結果は、私たちの予想を大きく上回るものでした。
- Summit Day 1 の Builders Fair ブースの中では最も集客したブース (※カウントできた限り)
- 合計 96 回 のデモを実施
お客様の反応
特に印象的だったのは、以下のような反応でした。
- 「 Well-Architected Framework の資料は長くてちゃんと読む気にならないので、とっかかりとしてとても良さそう」
- 「社内でもシナリオを生成して、チームで利用してみたい」
- 「新人研修や社内研修で使えそう」
- 「 Well-Architected Framework は聞いたことあるけれど、使ったことはなかった」
- 「是非サービスとしてリリースしてください」
デモにおける柱の選択傾向
96 回のデモで選ばれた柱の傾向も興味深い結果となりました。 セキュリティへの関心の高さと、サステナビリティへの注目度の高さが印象的で、他の柱も満遍なく選ばれていました。
まとめ
AWS Summit Japan 2025 での展示を通じて、 Well-Architected Framework を「楽しく、体験的に学ぶ」というアプローチが多くの方に受け入れられることを実感しました。
アンチパターン神殿は単なる学習ツールではなく、 Well-Architected Framework を継続的に活用していくための最初の一歩として機能することを目指しています。
Well-Architected Framework は一度学んで終わりではなく、継続的にワークロードを改善していくためのフレームワークです。アンチパターン神殿での体験をきっかけに、ぜひ実際のワークロードでも Well-Architected Framework を活用してみてください。
アンチパターン神殿での体験が、皆さんの Well-Architected Framework 活用の第一歩となれば幸いです !
筆者プロフィール
三田 興史 (Okifumi Mita)
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
テクニカルアカウントマネージャー
小売・製造業のお客様に対する技術的な支援を提供しています。
最近は生成 AI x Ops なことを考えるのが趣味です。
人がボトルネックになるまで生 成AI を酷使した時に、柱持って笑ってられるのか心配で夜しか眠れません。
井上 期渡 (Inoue Tokito)
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
テクニカルアカウントマネージャー
小売・製造業のお客様を中心に運用改善やコスト最適化の支援しています。
趣味はサウナでリラックスすることです。最近はダーツにもハマっています。
人生最後に食べたい料理はビックマックセットです。
河野 佑輔 (Kono Yusuke)
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
シニアテクニカルアカウントマネージャー
主にコングロマリットや通信系のお客様の運用支援を行っています。
特技はカジュアルな懇親会の司会進行。声が大きいのでガヤ担当も得意です。
プライベートでは愛娘 2 人の遊び相手として日々奮闘中 (体力的に厳しい)。
西川 雄介 (Nishikawa Yusuke)
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
テクニカルアカウントマネージャー
SIer にてキャッシュレスシステムの開発・運用を経て、現在はテクニカルアカウントマネージャーとしてお客様のクラウドジャーニーを支援しています。
趣味は体を鍛えること。クラウドも筋肉も、適切な設計と継続的な改善が大切ですね。
最近は 3 歳の息子をダンベル代わりに腕と足腰を鍛えています。