メインコンテンツに移動
2025 年 10 月 9 日(木)13:30 開始(13:00 受付開始)

AWS 金融サービスシンポジウム 2025

JP Tower(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4 階)

新たな価値創造への挑戦 〜金融業界の未来図を描く

金融業界企業のレジリエンシーの強化と生成 AI 活用最前線

 

グローバルで展開する AWS Financial Services Symposium の日本開催が、このたび 2 回目を迎えます。金融サービス業界のリーダーが一堂に会する貴重な機会となります。
本シンポジウムでは、金融サービス機関のビジネスリーダー、経営層・管理職の皆様に向けて、業界の最新動向と革新的なソリューションをご紹介いたします。2025年は「新たな価値創造への挑戦 〜金融業界の未来図を描く」をテーマに、金融サービスの未来を形作る重要な議論と実践的な知見の共有の場を提供いたします。業界をリードする先駆者たちとの対話から、あなたの組織の次なる一手が見えてくるはずです。

今すぐ登録する »

基調講演 新たな価値創造への挑戦 〜金融業界の未来図を描く

10 月 9 日(木)13:30 - 14:40

AWS 代表執行役員社長である白幡より、日本社会の価値創造へ向けた AWS の活動をご紹介します。続いて、常務執行役員 金融事業統括本部 本部長の鶴田より、AWS による日本の金融業界のイノベーションの促進とレジリエンシーの向上へ向けた戦略である「Vision 2030」の最新の取り組みとその取り組みの中で弊社がご支援するお客様を代表し、三井住友フィナンシャルグループと日本生命保険より、そのデジタル活用最新事例についてご紹介いたします。

基調講演登壇者

Missing alt text value

磯和 啓雄 氏

株式会社三井住友フィナンシャルグループ 
執行役専務 グループ CDIO
兼 株式会社三井住友銀行 専務執行役員

Missing alt text value

増山 尚志 氏

日本生命保険相互会社
常務執行役員

Missing alt text value

白幡 晶彦

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
代表執行役員社長

Missing alt text value

鶴田 規久

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 
常務執行役員 金融事業統括本部 統括本部長

ブレイクアウトセッション-TrackA

JPX総研: 生成 AI の力で日本市場を照らす ~ 100 万ページの情報処理への挑戦

本セッションでは、生成 AI を活用して証券市場における膨大なテキスト情報の処理を効率化する可能性についてご紹介します。 東京証券取引所には約 4,000 社が上場しており、これらの企業が提供する開示資料は年間で約 15 万件、総ページ数は 100 万ページ以上に達します。この膨大な情報の中から、国内外の投資家が必要な情報を見つけ出すのは容易ではありません。その結果、優れた企業やビジネスが「情報の洪水」に埋もれてしまうリスクがあります。この課題を解決するために、生成 AI を活用したいくつかの取り組みと、今後のビジョンについてお話しします。特にビジネスや社会への影響に焦点を当て、技術的な内容もできるだけわかりやすく解説します。また、当日はベクトル検索を用いた簡単なデモンストレーションも予定していますので、ぜひご期待ください。

株式会社JPX総研
執行役員 フロンティア戦略担当

山藤 敦史 氏

Missing alt text value

組込型金融で実現する決済業界でのインフラ刷新と新サービス創出

事例:北國フィナンシャルホールディングス & 三井住友フィナンシャルグループ

キャッシュレス決済の普及が加速する中、多くの金融機関はレガシーシステムの複雑化やコスト増大という課題に直面しています。本講演では、インフキュリオンがクラウド技術を活用して支援した先進事例をご紹介します。北國フィナンシャルホールディングスは次世代地域デジタルプラットフォームで BaaS・カード発行・アクワイアリング領域にクラウド型システムを導入し、決済インフラのコスト削減と変化への柔軟性を実現。また三井住友フィナンシャルグループは、法人向けデジタル総合金融サービス 「Trunk」 を通じて、経理業務効率化や資金繰り支援などの高付加価値サービスを創出しました。クラウドベースの決済プラットフォームがもたらす金融サービスの新たな可能性をお話します。

株式会社インフキュリオン
代表取締役社長 CEO

丸山 弘毅 氏

Missing alt text value

MUFG の市場営業活動を変革するヒューマン・アラインド・エージェント

企業の営業担当者は、財務分析やビジネス戦略コンサルティングにおいて複雑な課題に直面しています。その主な課題は、多様なデータソースと提案パターンを効果的に統合し、価値ある提案をタイムリーに提供することです。三菱UFJ銀行 市場部門は、この課題に対処するため、信頼性と拡張性を確保しつつ、人と連携した AI エージェントを組織全体に開発・配置してきました。本発表では、 Amazon Bedrock を活用したマルチエージェントによる GenAIOps の実装や、 LLM (大規模言語モデル)による評価と人間による検証を組み合わせたエージェントの信頼性向上などをご紹介します。さらに、 AI エージェントが企業の営業効果と収益性をどのように大幅に向上させるかについて、具体的な事例を交えてご説明します。

株式会社三菱UFJ銀行
市場企画部市場エンジニアリング室
Head of Quant Innovation

堀金 哲雄 氏

Missing alt text value

東京海上日動システムズ : 生成 AI を活用した業務プロセス改革への取り組み

東京海上日動は、開発・運用プロセスから保険ビジネスまで幅広い領域で生成 AI の活用を推進しています。システム開発においては、設計や変更作業の効率化を図り、大幅な工数削減を実現。また、グループ共通の AI プラットフォームを構築し、ガバナンスとコストの最適化を進めています。営業領域では、生成 AI を活用した支援システムを導入し、顧客対応の質の向上と効率化を図っています。これらの取り組みを通じて、同社は業務プロセス全般の効率化を目指すとともに、生成 AI を活用した新たな働き方の実現に向けて様々な施策を展開しています。今後も活用領域を拡大し、保険ビジネスの変革と競争力強化につなげていくことを目指しており、これらの生成 AI 活用を推進している東京海上日動システムズが最新の状況をご説明します。

東京海上日動システムズ株式会社
インフラソリューション一部長 兼 戦略企画部シニア IT マネージャー

山下 裕記 氏

Missing alt text value

ブレイクアウトセッション-TrackB

パネル: 金融業界のサイバーレジリエンス戦略〜クラウドファーストで実現する次世代セキュリティ防御~

昨年末から今年初頭にかけて金融機関を狙ったサイバー攻撃が相次ぎ、業界全体でセキュリティ戦略の見直しが急務となっています。一方で、デジタル変革の加速により、セキュリティは従来の「守るもの」から「攻める武器」へと役割を変化させつつあります。本パネルでは、金融業界をリードする経営層・IT 責任者がクラウドを活用することでサイバーレジリエンスと事業成長を同時に実現するかを討論します。ランサムウェア対策からポスト量子暗号への対応、そして新たなビジネス機会の創出まで、セキュリティを競争優位の源泉に変える具体的戦略をお話しします。

ソニー銀行株式会社
執行役員
福嶋 達也 氏

株式会社クレディセゾン
CISO(兼)リスク統括部付 部長
小野 雄太郎 氏

三井住友信託銀行株式会社
ITリスク統制部 部長
鈴木 理之 氏

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
技術統括本部 フィナンシャルサービスインダストリ技術本部 本部長
布目 拓也

 

 

Missing alt text value

JCB の基幹システムモダナイゼーション - "守り"から"攻め"へ AWS を活用した構造改革への挑戦

決済業界の基幹システムを取り巻く環境変化により、ビジネスアジリティの向上、データ利活用の向上、コスト最適化の 3 つの課題が浮上している。これらに対応するため、JCB はシステム構造改革の一環としてメインフレームで稼働する基幹システム 「JENIUS」 のモダナイゼーションを推進している。第一弾として、「JENIUS」 の一部処理をオフロードする新基盤を AWS 上へ構築し、2025 年 3 月から本格稼働を開始した。システムアウトソーシング費用の削減と生産性向上の効果を見込んでいる。今後も業務機能の特性にあわせた段階的なモダナイゼーションを計画しており、本講演では、第一弾プロジェクトのビジネス背景や具体的な取り組み内容、直面した課題と解決策、そして今後の展望について紹介する。

株式会社ジェーシービー

基幹システム開発部長
山﨑 智博 氏

基幹システム開発部 主幹
西尾 恒太 氏
 

Missing alt text value

住信SBIネット銀行:勘定系システムのクラウド化決定 〜デジタルバンクの未来を切り拓く次世代アーキテクチャへの挑戦〜

住信SBIネット銀行は、2025 年 9 月に勘定系システムの AWS 全面移行を決定し、2028 年初旬の本番稼働を目指しています。2017 年の「クラウドファースト」宣言以降、2019 年の Oracle から Amazon Aurora へのマイグレーションを皮切りに段階的に AWS 移行を進め、東京・大阪マルチリージョン構成による高可用性とレジリエンシー向上を実現。これにより獲得した柔軟なプラットフォームを基盤に NEOBANK 事業を展開してきました。最後のオンプレミスである勘定系システムの移行により、全ての主要システムが AWS 上で稼働することとなります。本セッションでは、3,000 万口座を超える膨大なデータボリュームを支える次世代クラウド勘定系アーキテクチャーの設計思想と、現行のオンプレミスで稼働する IBM社の NEFSS をベースとして、Amazon RDS for Db2 をはじめとする AWS のマネージドサービスに移行するビジネス戦略、そしてこれまでのクラウド移行の取り組み歴史についてご紹介します。また、移行決定の背景や経緯についても解説いたします。さらに、金融機関としての厳格な要件を満たしながら「高いレジリエンシー」と「迅速なビジネス俊敏性の両立」を実現する「銀行を超えたテックカンパニー」としての成長戦略もお話しします。 

住信SBIネット銀行 株式会社
常務執行役員 兼 システム本部長

相川 真一 氏

Missing alt text value

よくあるご質問

Q. AWS 金融サービスシンポジウムはいつ、どこで開催されますか?
2025 年 10 月 9 日(木)、JP Tower (東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階) にて開催されます。

Q. どのような人が参加すべきですか?
本イベントは、事業戦略やビジネス変革に関心をお持ちの経営層・事業部門長向けのプログラムとなっております。技術詳細解説ではなく、ビジネス価値や活用事例を中心にご紹介いたします。なお、競合各社の参加はお断りしております。

Q. 参加費用はかかりますか?
参加費用はかかりません。無償でご参加いただけます。ご参加にはイベントへの登録が必要です。

Q. ライブ配信や後日のオンデマンド配信はありますか?
ライブ配信はございません。TrackA, Bのセッションについて、オンデマンド配信を検討中です。決定しましたら本イベントサイトにてお知らせいたします。

Q. 本イベントに参加するには、どのような手続きが必要ですか?
登録サイトへアクセスし、①メールアドレスの確認とパスワードの設定②登録フォームへの入力③セッションの選択が必要です。

①登録サイトにてメールアドレスを入力・送信すると「メールアドレスの確認およびパスワード設定のお願い」という件名のメール※を受信します。ここからパスワード設定を行なってください。これによりマイページへのログインが可能となります。

②マイページから登録フォームへ入力・送信すると「登録完了のお知らせ - [AWS 金融サービスシンポジウム]」という件名のメール※を受信します。これによりイベントへの登録が完了となります。

③②のメールに記載されたリンクからマイページにログインし、聴講したいセッションを選択してください。基本的にはお申し込みいただいたセッションのみご参加いただけます。

※メールの送信元は「no-reply@jpindustry-symposium-em.awsevents.com」となります。迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性もありますので、ご確認をお願いいたします。

Q. セッションのキャンセル・変更、イベント登録のキャンセルはできますか?
マイページよりお申込み内容のキャンセル・変更を行っていただけます。

Q. 誤って登録した個人情報の変更はできますか?
登録後の個人情報はシステム上で変更できません。「参加予定のイベント名」、誤って参加登録されたお客様情報「姓名」「貴社名」「メールアドレス」をご記入いただき aws-jp-event-info@amazon.com までご連絡ください。※メールアドレスについては変更できませんので、新たに登録いただく必要がございます。

Q. 駐車場はありますか?
本イベント専用の来場者用駐車場はございません。KITTE B2、B3の駐車場、または近隣駐車場をご利用ください。
https://marunouchi.jp-kitte.jp/guide/access.jsp
※なお、本イベントご参加に際しての駐車サービス券等はございませんので、ご了承ください

Q. 受付開始は何時ですか?
13:00 より受付を開始いたします。お早目のご来場をお待ちしております。

Q. 受付時に必要なものは何ですか?
マイページからアクセスできる二次元バーコードと、ご自身のお名刺、もしくは免許証等の身分証明書をお持ちください。

Q. 受付に必要な二次元バーコードにはいつからアクセスできますか?
9 月 29 日(月)より、マイページからアクセス可能となります。ご来場当日、 二次元バーコードの提示をお願いしますのでご準備の程よろしくお願いいたします。

Q. 当日の欠席連絡は必要ですか?
欠席のご連絡はいただかなくても大丈夫です。

Q. セッションは指定席ですか?席の予約はできますか?
本イベントはすべてのセッションが自由席となっております。当日各セッション会場にお越しいただいた順でのご案内となりますのでご了承ください。なお、セッションの事前登録はお席の確保をお約束するものではございませんので、ご容赦いただきますよう、よろしくお願いいたします。

Q. セッションは事前登録をしなくても参加できますか?
イベント当日空席がございましたら、参加いただくことが可能です。なお、セッションの事前登録はお席の確保をお約束するものではございませんので、ご容赦いただきますよう、よろしくお願いいたします。

Q. 各セッションに申込みの締切はありますか?
先着順で定員になり次第締切となります。受講をご希望されるセッションに「満席」が表示された時点でお申込みを締切とさせていただきます。

Q. 講演資料はダウンロードできますか?
資料配布禁止のセッション以外は、アンケートに回答いただくことでダウンロード可能となる予定です。現在該当セッションはありませんが、直前に禁止となる場合がございます。ご了承ください。

Q. 写真撮影は可能ですか?
セッションを含み、場内の写真撮影は自由となっております。撮影禁止のセッションがある場合、その旨を当日ご案内させていただきます。

Q. 録音・録画は可能ですか?
会場内では原則、録音・録画は禁止となっております。

Q. 本イベントの主催者への問い合わせ先はありますか?
イベント登録事務局(株式会社 B Manifold内)aws-jp-event-info@amazon.com 平日 10:00 - 18:00

開催概要

  • イベント名:AWS 金融サービスシンポジウム
  • 開催日時:2025 年 10 月 9 日(木) 13:30 - 19:00(開場 13:00 - / ネットワーキングパーティ 17:45 - 19:00)
  • 会場:JP Tower(東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 KITTE 4階)
  • 参加費用:無償
  • 主催:アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社

    今すぐ登録する »