メインコンテンツに移動
ガバメントクラウドへの移行を検討・準備をされている お客様へ

地方自治体のためのガバメントクラウド情報サイト

トレーニング情報・ガバメントクラウド運用管理・ご相談窓口

このような ご要望はありませんか?

ガバメントクラウドについて

令和7年度までの自治体業務システムの統一・標準化、及び政府情報システムの運用コスト3割削減を見据えて、ガバメントクラウドの利用が本格化しつつあります。
一方で、クラウドの仕組みや接続方法、セキュリティの考え方、サービスや課金体系など、頭を悩まされているお客様も多いのではないでしょうか?

AWSではガバメントクラウドへの移行を検討・準備をされる 中央省庁・地方自治体のお客様、パッケージベンダー様、構築運用ベンダー様向けに、ガバメントクラウド相談窓口を設置し、お客様の対応をご支援しています。

AWS について知りたい

  • ガバメントクラウド先行事業を含めた政府システムにおける豊富な実績
  • ナレッジ 専任の技術者・調達支援担当者・コンサルタントの支援体制が充実
  •  全国をカバーするAWSパートナーネットワーク
  • データセンターレベルでの冗長化構成による耐障害性と高可用性 
  • ベストプラクティステンプレート「BLEA」を活用した高いセキュリティの実現

AWS・ガバメントクラウドについて知りたい

  • オンプレミスとの違いやセキュリティ対策を知りたい
  • データ廃棄や回線の仕組みはどうなっているの?
  • AWSと他社クラウドとの違いは?
  • AWSのサービスから何を選定したらよいかわからない
  • ガバメントクラウド移行に向けた推奨構成や関連サービスについて知りたい
  • AWSの中央省庁、地方自治体での実績や事例が知りたい
  • AWSの活用を検討したい

  • AWSのサービスや構成を相談したい
  • AWS概算費用の算出のアドバイス、支援がほしい
  • 全システムをクラウド移行した場合の経済効果を試算したい
  • クラウドに対応するセキュリティポリシーに改訂したい
  • クラウド前提の調達仕様のアドバイスが欲しい
  • AWSサービスを活用してモダンアプリケーション化を実現したい

  • ガバメントクラウド運用管理について

    ガバメントクラウド(AWS環境)の運用管理補助者をご紹介します 。アプリケーション運用管理補助・ネットワーク運用管理補助・統合アカウント運用管理補助の項目で検索できます

    詳しくはこちら

     

    自治体向けトレーニング

    1

    AWS 自治体職員様向けウェビナー

    まずはここから! ガバメントクラウドの検討をはじめる時に知っておくべきこと

    こちらの動画は地方自治体で情報システム、特に標準化やガバメントクラウドを担当されている方向けに、ガバメントクラウド移行に向けて必要最低限の知識を得て頂き、ベンダー様との会話に困らないようにして頂く事を目的としております。

    2

    自治体向けオンライントレーニング~ガバメントクラウド(AWS編)対応版~

    地方自治体のデジタル化推進を支援するための月次開催のウェビナー「自治体向けオンライントレーニング ~ガバメントクラウド(AWS編)対応版~」のオンデマンドコンテンツです。

    ベンダー向けトレーニング

    1

    AWS の基礎を学ぶ

    AWS の基礎を知る自治体の基幹システムを構築する上で必要なAWSサービスについて学びます。

    オンデマンド配信でご提供していますので、下記の「お申込みはこちら」をクリックしてご登録後、視聴が可能です。

    詳細はこちら

    1. AWSセキュリティのベストプラクティスを実現する公開テンプレート(BLEA)の紹介 0.5 時間
    2. AWS設計のベストプラクティス(Well-Architected) :セキュリティ 0.5 時間
    3. ガバメントクラウド利用におけるネットワーク構成例と作業内容の整理 0.5 時間

    2

    ガバメントクラウド( AWS 環境)を学ぶ

    ガバメントクラウド特有の制約や考慮事項について学びます。全てオンデマンド配信でご提供しています。

    詳細はこちら

    1. 自治体がバメントクラウド利用に向けておさえておきたい 10 のこと ( 0.5時間 )
      このセッションでは、自治体がガバメントクラウドを利用するうえでおさえてほしい、ガバメントクラウドの特徴、セキュリティ対策、利用方式ごとのネットワーク構成、システムのデザイン方針、などお伝えします。

    2. 先行事例から分かってきた、自治体職員がガバメントクラウド利用をする上で考えておくこと ( 0.5時間 )
      このセッションでは、自治体からご相談をいただく中で分かってきた、利用方式ごとのシステムのデザイン方針やコスト・セキュリティ管理などの設計ポイントに加え、本番利用を迎える前に考えておきたい可用性・インシデント管理についてお伝えします。

    3. ガバメントクラウド利用における推奨構成(AWS編)の解説   ( 1 時間 )
      デジタル庁が配布している「ガバメントクラウド利用における推奨構成 AWS」をベースに、資料の内容の解説および気をつけるべき点をお伝えします。

    4. AWSで作るシステムアーキテクチャの書き方  ( 1 時間 )
      ここまでの学習で得た AWS サービスの知識を基に、お客様の求める可用性・災害対策のレベルに合わせてどのようにAWS の構成図を描いていけば良いかを解説します。

    3

    自社の業務範囲を把握する

    タスクリストを用いて自社の業務範囲を正確に把握します。
    以下のブログを参照しながら、AWSの構成図・タスクリストを完成させてください。

    自治体のお客様向け「ガバメントクラウド利用タスクリスト」を更新しました"> ブログ: 自治体のお客様向け「ガバメントクラウド利用タスクリスト」を更新しました

    ※自社の業務範囲に基づいてStep4で行うトレーニングを選択します。

    4

    自社の業務範囲の設計/実装を学ぶ

    自社の業務範囲に基づき、各AWSサービスの利用方法を深く理解します。ハンズオンや個別の講義を通して、各業務の基本設計・詳細設計ができるようにします。

    詳細はこちら

     

    1. Transit Gatewayハンズオン( 4 時間 )
      Transit Gatewayの概要理解・マネジメントコンソールにおける設定方法について理解を深めます。Transit Gatewayのハンズオンはセルフラーニング形式で行います。
      対象:回線運用管理補助者
      形式:動画視聴 + セルフトレーニング

    2. ガバメントクラウドにおけるネットワーク   ( 1 時間 )
      ガバメントクラウドのネットワークを設計する上での設計ポイントについて解説を行います。
      対象:回線運用管理補助者
      形式:動画視聴

    3. ガバメントクラウドにおけるクラウド管理  ( 1 時間 )
      標準準拠システムを実装する上で必要なデータ連携の実装について、講義+セルフラーニングのハンズオン形式で解説を行います。
      対象:運用管理補助者
      形式:動画視聴

    4. 【準備中】AWSにおける標準準拠システムのデータ連携( 6 時間 )
      ここまでの学習で得た AWS サービスの知識を基に、お客様の求める可用性・災害対策のレベルに合わせてどのようにAWS の構成図を描いていけば良いかを解説します。
      対象:運用管理補助者、ASP
      形式:動画視聴 + セルフトレーニング

    5. アプリケーションのモニタリング・可用性・DR戦略・モダナイズ( 1 時間 )
      クラウドでアプリケーションを実装する上で知っておきたいモニタリングの基礎や地方公共団体における非機能要件の標準とクラウド上での可用性設計の実装、モダナイズについて解説します。
      対象:運用管理補助者、ASP
      形式:動画視聴

    お問い合わせ

    ご相談内容

    ご相談の際は、省庁様名、自治体様名をお知らせください。詳細情報の共有はWeb会議や訪問の場で提供することを想定しております。ご質問内容によってはAWS側でお答えできない場合もございますので、ご了承ください。

     

     

    ご相談方法

    チャットやフォームでのお問い合わせ

    • こちらからお問い合わせください。

    メールでのお問い合わせ

    • 自治体のお客様:こちらにご連絡ください。
    • 中央省庁と外郭団体のお客様:こちらにご連絡ください。