はじめに
こんにちは、シニア テクニカルトレーニング マネージャー の西村 (@kuwablo) です。
AWS トレーニングを担当しつつ、チームメンバーのマネジメント業務もあわせて行っています。
突然ですが、皆さんはアウトプットをしていますか ? 私はこれまでにアウトプットとして、お客様の AWS 学習を支援する内容を公式ブログに投稿したり、イベントに登壇したり、勉強方法を builders.flash 上でインタビューしたりしてきました。(ブログや資料のリンクなどは、本記事の中で引用する形で記載していきます。)
しかし、書きたい内容を思うがままに書いているため、アウトプットのメリットや方法などをうまく説明できません。ラ〜ラ〜ラ〜 ララ〜ラ〜 こと〜ばに〜 できな〜い〜〜
おっと失礼しました、ついつい口ずさんでしまいました。私は男 3 人兄弟の三男 (キングオブ末っ子) で好きな四字熟語は他力本願ですので、 アウトプットの良さを自分が説明できないならば、他の人たちに説明してもらえばいいじゃない ? とヒラめきました。我ながら冴えてます。冴えマクリマクリスティです。そろそろ怒られそうな気がしてきましたので、真面目に書きます。
今回の記事は座談会形式で、アウトプットにフォーカスして「エンジニアはアウトプットしたほうが良いと聞くけどその理由は ?」「アウトプットする方法やコツとかあるの ?」「アウトプットしたことでキャリアにどういう影響があったの ?」といった内容をディスカッションしてみました。
メンバーは、 AWS Serverless Hero の 株式会社スタートアップテクノロジー 松井さん、AWS 認定インストラクター (AWS の公式トレーニングをデリバリーする資格をもった認定講師) のトレノケート株式会社 山下さん と クラスメソッド株式会社 臼田さん、というアウトプット大好きな 3 人です。
アウトプットしたいけれども「アウトプットするのちょっとめんどくさいな〜」「アウトプットって具体的に何から始めればいんだろ ?」と感じている方の背中を押す記事になっていると思います。話が盛り上がって結構な長文になっていますので、是非飲み物を片手にリラックスした状態で目を通してみてください。それでは、はじまりはじまり〜。
builders.flash メールメンバー登録
これまでのキャリアの話
印象に残っているアウトプット
アウトプットするネタの探し方
アウトプットして良かったと実感する瞬間
アウトプットがキャリアに影響を与えた出来事
ブログの書き方や作法など
アウトプットする時に注意すべきこと・してはいけないこと
まとめ
筆者プロフィール / 話者について

山下 光洋 (@yamamanx)
トレノケート株式会社 技術教育エンジニア / クラウドトレーニングアドボケーター / プロトタイプビルダー
AWS 認定試験インストラクターや本を書いたり、勉強会、ブログ、Youtube でアウトプットしてます。
著書 『AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル』(SBクリエイティブ社)、『ポケットスタディ AWS認定デベロッパーアソシエイト』 (秀和システム)、『AWSではじめるLinux入門ガイド』(マイナビ出版社)。共著書『AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー』(SBクリエイティブ社)。
お酒とランニングと自転車が好きです。お酒の席にはお気軽にお誘いいただくと喜びます。

臼田 佳祐
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部 シニアソリューションアーキテクト / AWS公認インストラクター / APN Ambassador
セキュリティ分野を得意とし、AWS 環境におけるセキュリティにまつわる幅広い支援をしています。
Security-JAWS のコアメンバーの 1 人です。
最近はイベントでツンデレな GuardDuty の話をしました。
ブログ: https://dev.classmethod.jp/author/usuda-keisuke/
書籍:『みんなのAWS』(技術評論社)

松井 英俊 (@hide04241990)
株式会社スタートアップテクノロジー 開発部 テックリード
JAWS-UG 浜松支部
AWS Serverless Hero
自分が書いたプログラムコードが動く様子を見るのが好きで、そのための実行環境を最短で構築できるAWS のマネージドサービスに魅力を感じ、ブログやイベントでアウトプットを続けています。
Twitter では技術ネタ以外にも、趣味のドライブと料理の写真などを投稿しています。最近ギターも始めました。
Did you find what you were looking for today?
Let us know so we can improve the quality of the content on our pages