Sheng さんは Game チームの ソリューションアーキテクト( SA ) でいらっしゃるとのことですが、担当されているお客様やチームの特徴について教えてください。

前職ではモバイルエンジニアとして活躍されていたそうですが、スキルのキャッチアップで意識されていたことはありますか?
前職はモバイルエンジニアとして、主に通信系な Android・iOS アプリの開発を担当していました。具体的には、上流工程での要件定義や設計から始まり、設計に基づいてプログラミングを行い、実装し動作確認を完了させるという一連の流れを担当していました。そして、最終的に Google Play や App Store でのリリース作業まで一貫して経験しました。また、Selenium や Appium などのテスト自動化ツールを導入することで、開発プロセスを効率化にも取り組んでいました。
Android と iOS のバージョンはほぼ毎年アップデートされているため、逐次にキャッチアップする必要があります。そのため、毎年開催される Google I/O や Apple WWDC といった開発者向けのカンファレンスを視聴し、公式サイトのドキュメントを活用して最新の情報を把握していました。また、業務外では App Dojo や DroidKaigi などのカンファレンスにも積極的に参加し、他社のエンジニアから貴重な経験談を聞いたり、新たな気づきを得ることができました。
世の中の技術トレンド把握するために Medium、Zenn や Qiita などのエンジニアのノウハウ共有コミュニティを定期的に確認するようにしています。普段の業務もあって毎日キャッチアップするのが中々難しいと思いますが、週一くらいに勉強の時間を確保しておけば良いかと思います。
自分は学生の頃にプログラミングのスキルを身につけるために Udemy や W3Schools などの技術のオンライン学習サイトを使っていました。Java、Python、PHP、SQL、jQueryに関する参考資料や教材がたくさん載せてあります。自分の腕を試したい時は LeetCode などの競技プログラミングサイトをやってみて、アルゴリズムに関する問題を解けていけば良いかと思います。
AWS については入社するまでご経験が無かったそうですね。AWS の勉強はどのようにされていましたか?
前職はどちらかというとクライアントエンジニアでしたので、インフラやバックエンドエンジニアと比べると、AWS の経験はほとんどなく不安でしたね。前職では AWS が主催する re:Invent のイベントの概要を聞く機会がありましたが、 当時は Amazon EC2 や Amazon S3 などの基本的なサービスしか知らなかったです。入社する前に AWS の基本的なサービスについて広く学びたかったので、AWS Certified Solutions Architect Associate ( SAA-C03 ) の資格勉強から始め、AWS 公式 YouTube チャンネルを見ながら勉強していました。基本的な AWS サービスの紹介やハンズオンの動画は充実しているので、少しずつサービスを理解してから、以前の re:Inventでゲーム業界向けのセクションの動画を見ることをおすすめします。ただし、AWS のサービスは日々更新されているので、最新情報を確認したい場合は AWS 公式ドキュメントも合わせて参考にすると良いと思います。
入社後の研修が完了後、プライマリーとしてお客様を支援していきます。お客様が抱えている課題によっては、役立つソリューションを上手く提案できるか不安になったりします。その解決策として、四半期ごとに上司と一緒に Development Plan を立てています。具体的には、ハードスキルとソフトスキルの向上です。例えば、ハードスキルの面では、定期的にマネージャーとロールプレイを行ったり、ホワイトボーディングをしながらディスカッションします。ソフトスキルの面においては、自分が苦手な分野の関連書籍の読書やワークショップへの参加などを行っています。また、SA 以外のロールの方(アカウントマネージャーやテクニカルアカウントマネージャー)から日々の業務に関するフィードバックを頂きながら、日々の業務を改善しています。
また、Game チーム内には前職などでゲーム開発の経験がある SA が多く在籍しているので、社内で「ゲーム開発者の経験を聞く会」などの勉強会が不定期に開催され、ゲーム開発の経験がないチームメンバーでも気軽に質問することができます。チームメンバーはぞれぞれ得意な分野を持っていますので、各自の強みを共有するノウハウ共有の勉強会がよく行われています。以前は「 NFT を買う人を眺める会」といった NFT 売却に関するハンズオン型の勉強会もありましたね(笑)
お客様への技術支援だけでなく、ブログ記事での発信などイニシアティブを持った活動もされているようですね。どういった活動をされているのでしょうか?
