メインコンテンツに移動

これまでのキャリアと現在のお仕事内容について教えてください。

大学 / 大学院で、画像処理、画像認識、機械学習について学びながら、IT ヘルプデスクで学生や教授のネットワーク含めた IT 環境に関する質問対応やトラブルシューティングをしてました。自分が好きな IT の分野で人の役に立つことが凄く楽しかったため、ネットワーク機器ベンダーに入社し、お客様が使用するネットワーク製品のサポートを行うカスタマーサポートエンジニアとして働き始めました。幅広い分野を経験したいと思い、あらゆる IT の領域に対応しているクラウドに興味を持ち、ご縁をいただき AWS に入社しました。製品/サービスの深いところまで確認し、人の役に立てるカスタマーサポートの仕事が好きだったので、AWS でもカスタマーサポートエンジニアとして働いております。入社した際には、クラウドについては全く触れたこともありませんでしたが、今ではネットワーク以外のサービスでも理解し対応できるようになりました。
また、前職での知識を活かして、Direct Connect / Transit Gateway / VPC ( Virtual Private Cloud ) のサービスでは、グローバルでも一部のサポートエンジニアにのみ付与される Subject Matter Expert として認定され、国内 / 海外のエンジニアでも難しい対応やトラブルシューティングを行っております。

A man wearing a casual outfit and a backpack is holding a child. Both are dressed casually and appear to be in a public indoor setting.

技術スキルはどの様にキャッチアップされていますか?

入社してしばらくは動画でのトレーニングを進めながらメンターと一緒に実際の問い合わせ対応をしていくことで AWS の基礎的なところを学んでいきました。できるだけ実際に環境を構築して動かすことを意識してサービスの細かい動作を確認し学んでいきました。様々なバックグラウンドの方がいるため、経験が少ない分野では他のエンジニアに聞いて教えてもらえるため学べることが多いです。逆に自分が得意な分野では恩を返せるように精進してます。
子供が生まれた後は家事や育児で自由に使用できる時間は減りましたが、子供が寝る 21 時ごろから就寝する 24 時ごろまでは家事が終わり次第自由時間としてます。妻もタスクがなく就寝する時に、読書やゲーム、ランニングをしたり、好きなことや興味があることの勉強をすることにしてます。子供が一緒に寝たいという時には子供が寝かせた後にやってます。

ワークライフバランスで心掛けていることはありますか?

妻も働いているため、2 人で家庭が回るように考慮してます。妻が 7:30 頃には家を出ないといけない場合が多いのですが、私がその後、子供の着替え、食事、保育園への送迎をします。家の近くに公園があり保育園前と後に一緒に遊ぶのが日課になってます。保育園に送った後には、在宅勤務ができる環境が揃ってますのですぐに仕事を開始できます。第二子にも恵まれ現在妻が妊婦なのですが、最近は悪阻で食べ物の匂いがダメなようなので、スーパーに買い物に行ったり食事を作ることも大体やります。また、急な熱がでて子供の世話をしないといけない時でも、同僚に仕事を依頼しやすいように仕組みができており急なお休みでも取得できるためとても助かってます。子供が病気の時に採用面接や重要な meeting などできるだけ外したくない仕事がある時は、妻と相談しお休みにしてもらったり、逆の場合は私がお休みをとります。お客様が急ぎのお問い合わせでも海外のエンジニアに引き継げる仕組みができているので、残業はほとんどしませんが稀に仕事が遅くなるときは妻が子どもの世話をします。仕事も家庭も対応できる方が柔軟に対応し助け合っていかないと仕事と家庭の両立は中々難しいと思います。

A man sits outdoors on a wicker chair by a pond, with a cap and small object on a glass table beside him. The setting is lush and green, suggesting a peaceful natural environment.