Amazon Web Services ブログ

アサイクル株式会社様の AWS 生成 AI 活用事例「Amazon Bedrock による顧客との会話要約ソリューションで営業活動を効率化。AI 駆動開発により短期間での構築を実現」のご紹介

本ブログは アサイクル株式会社様Amazon Web Services Japan 合同会社 が共同で執筆いたしました。

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの森です。
展示会やオンラインイベントなどの営業活動においては、顧客との重要な会話を正確に記録し、後続のフォローアップに活かすことが重要です。しかし、従来の手動による記録作業は営業担当者にとって大きな負担となっており、本来の営業活動に集中できないという課題がありました。今回は薬局 DX をリードする企業として「ASKAN」「PICKING GO」「ZERO STOCK」といったソリューションを提供されているアサイクル株式会社様が、音声会話要約ソリューションを短期間で開発した事例を紹介します。

お客様の状況と検証に至る経緯

アサイクル株式会社様は、薬局 DX を推進するシステムを提供する企業として、展示会やオンラインデモでの営業活動を積極的に展開しておりましたが、以下のような課題を抱えておりました。

  • 会話内容を CRM にテキストで手入力する作業は時間を要し、担当者によって情報の質や量にばらつきが発生していた。
  • 貴重な商談時間がメモ取りで中断してしまい、顧客との対話に集中できない状況があった。
  • 既存の文字起こしサービスでは、調剤薬局を取り巻く業界特有の専門用語の認識精度が低く、商談後の情報整理に支障をきたしていた。(例:「アスカン」→「明日感」、「ピッキングゴー」→「ピッキング語」)

そこで AWS のマネージドサービスを活用し、業界特化型の音声文字起こしシステムを構築することで、これらの課題を解決するソリューションの検証をすることになりました。

ソリューションと構成

本ソリューションは、展示会やオンラインデモで録音した音声ファイルを基に、Amazon Bedrock を活用した高精度な構造化テキスト出力を実現しています。

  • Amazon Bedrock を活用した構造化テキスト出力: LLM のプロンプト制御により専門用語を補正し、会話内容の要約・重要キーワード抽出・次のアクション提案などを CRM に最適な形式で自動生成
  • Amazon ECS (AWS Fargate) を活用したコンテナベースの音声処理: サーバーレスコンテナ環境で高度な音声処理機能を実装
  • AWS ネットワークを活用したセキュアな環境での構築: 機密性の高い顧客との会話内容を外部に漏らすリスクを排除したセキュアな処理環境を提供

このソリューションにより、音声ファイルをアップロードするだけで、営業活動の効率化と品質向上を同時に実現できる仕組みを構築しました。

 

AI コーディングエージェントを活用した短期間開発

アサイクル株式会社様は AWS 主催のハッカソンイベント「DEVCRAFT」で本プロジェクトに取り組まれました。本プロジェクトの特筆すべき点は、AI コーディングエージェントを活用した AI 駆動開発により、従来であれば数週間から数ヶ月を要するようなシステム開発を、ハッカソンイベントの約2週間という短期間で実用レベルまで構築された点にあります。

  • 要件定義から実装まで一貫した開発:ビジネス要件を技術仕様に落とし込み、生成 AI の支援により実装まで効率的に実施
  • AWS サービスとの統合コードの自動生成:各 AWS サービスとの連携に必要となるコードの自動生成
  • コンテナ化された処理基盤の構築:音声処理機能をコンテナ環境で効率的に実装

定型的なコード記述や API 連携部分を生成 AI に任せることで、エンジニアはより創造的で付加価値の高い、業界特化の音声認識ロジックやプロンプト設計といった本質的な価値創出に集中することができました。この結果、ハッカソンイベント期間中に実用的な機能を持つシステムを完成させ、従来の開発手法では実現困難な短納期開発を成功させることができました。

お客様の声(アサイクル株式会社様)

DEVCRAFT では、AI コーディングエージェントを活用することで、短期間でのプロトタイプ開発が実現できました。イベント期間中に要件定義から実装まで一貫して取り組み、実用的な機能を持つシステムを完成させることができました。この成功は、AWS のマネージドサービスの使いやすさと、AI コーディングエージェントによる開発効率化の相乗効果によるものです。インフラ構築の負担を軽減してビジネスロジックの開発に集中できたことが、短期間での成果創出につながりました。

まとめ

本事例は、営業活動における音声データ活用の好例です。今回作成した音声会話要約ソリューションにより、展示会やオンラインデモでの記録作業を自動化し、営業担当者が顧客との対話に集中できる環境を構築されました。特に注目すべきは、AI コーディングエージェントを活用することで、短期間のハッカソンイベントにおいて実用的なソリューションを構築できた点です。本事例が、営業活動の効率化や音声データ活用をご検討中のお客様の参考になれば幸いです。AWS による音声データ活用、生成 AI 活用、AI コーディングエージェントを用いた高速開発にご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

アサイクル株式会社(左から):
打越 隆志 様、代表取締役社長 浅井 亨介 様、谷川 祐一 様、銭谷 武 様、佐竹 智樹 様

Amazon Web Services Japan :
アカウントマネージャー 植木 輝(左端)
ソリューションアーキテクト 森 瞭輔(右端)

ソリューションアーキテクト 森