AWS JAPAN APN ブログ
2025 Japan AWS Ambassadors ご紹介
AWS Ambassadors は、AWS Ambassador Program にて認定されている、AWS パートナー企業に所属されているエンジニアの皆様です。卓越した AWS 技術を持ち、技術的な記事やブログ、イベント登壇などを通じて、AWS に関する情報をパブリックに発信し、AWS を世に広めていただいています。
日本では毎年 AWS Summit Japan 開催のタイミングでその年に選出された Japan AWS Ambassadors を発表していますが、2025 年 10 月現在、75 名の方が AWS Ambassadors として活動されています。2025 年の発表についてはこちらのブログで、AWS Summit Japan 会場での発表の様子についてはこちらのブログで公開しております。本ブログでは、現役 AWS Ambassadors の方々を改めて紹介します。
アイレット株式会社
![]() |
高橋 修一 アイレット株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Lambda、AWS Organizations、AWS IAM Identity Center |
情報発信リンク | X (旧 Twitter)、iret.media、Qiita、dev.to |
自己紹介 | AWS を用いた社内サービスの開発・運用を担当。 AWS Well-Architected や AWS Organizations の活用推進も行っています。 |
![]() |
玉衛 淳輝 アイレット株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon SageMaker |
情報発信リンク | Facebook、iret.media |
自己紹介 | AWS を用いた CI/CD にて、様々な会社様と様々なスクラム開発を実現してきました。 近年は Amazon SageMaker を用いた機械学習モデルのチューニングやアーキテクチャ設計をメインで担当しています。 |
![]() |
松田 啓佑 アイレット株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Step Functions |
情報発信リンク | iret.media、Qiita |
自己紹介 | 一応インフラエンジニアというロールですが、最近はソフトウェア/生成 AI 周りもやらせてもらっています。何のエンジニアですか?という質問に対する、明確な答えを探している最中です。 |
アクセンチュア株式会社
![]() |
浅輪 和哉 アクセンチュア株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon Inspector、AWS CDK |
情報発信リンク | Zenn、書籍 (AWSクラウド設計完全ガイド) |
自己紹介 | AWS に係る提案活動・PoC・システム構築支援に加えて、社内での資格取得推進や勉強会開催を実施しております。AWS を用いた課題解決の楽しさを伝えられるよう、社内外で情報発信していきますので、どうぞよろしくお願いします! |
![]() |
積田 優生 アクセンチュア株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Support |
情報発信リンク | Zenn、X (旧 Twitter)、書籍 (AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト問題集 第2版) |
自己紹介 | アクセンチュア株式会社で Solutions Architect として働いており、技術を通じて問題や課題を解決することが大好きです。オンプレミスからクラウドへのシステム移行や新しいシステム開発などで培った、システムアーキテクチャに関する深い知識や経験を生かして世界をより良くしていきたいと考えています。AWS に多くの人が今よりも興味を持ってくれるように、AWS のユーザーグループである JAWS-UG 山梨で運営メンバーの一人として活動しています。今後も継続的に情報発信などを行っていくことで、さらに AWS が発展し、引いては世界がより良くなっていくことを切に願っています。 |
![]() |
浪谷 浩一 アクセンチュア株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon SageMaker、Amazon Bedrock、Amazon Connect |
情報発信リンク | Qiita、書籍 (AWSクラウド設計完全ガイド) |
自己紹介 | AABG (Accenture AWS Business Group) で GTM West Lead および Solutions Architect Service Lead をしています。AWS に関わる案件のセールスからデリバリ、運用保守まで全フェーズにおいて、AWS に関する社内支援をしています。現在は Data 活用領域に力を入れており、Amazon SageMaker のさらなる飛躍に期待しています!新任 AWS Ambassador なので先輩 AWS Ambassadors の皆さんと交流ができればと思っています。 |
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
![]() |
園田 一史 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon VPC、Amazon DynamoDB |
情報発信リンク | CTCコラム |
自己紹介 | クラウドを使う事が当たり前になった今こそ、お客様に管理者、利用者双方にとって便利で安全に利用いただけるよう頑張っています。「統制」、「セキュリティ」をキーワードに AWS 利用をもう 1 歩前に進ませましょう。 お客様 AWS 環境の導入におけるコンサルティング、導入、また導入後の最適化、コスト削減、統制強化などを実施しています。現在、運用業務改善のため、生成 AI を活用する機会も多くなってきました。これからもより良い環境を作っていくためのクラウド活用に注力していきます。 |
![]() |
高橋 繁義 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon S3 |
情報発信リンク | CTCコラム |
自己紹介 | IT 業界 20 年超、AWS エンジニアとしては 8 年目に突入。得意領域は AWS のセキュリティ全般。AI の分野にも興味あり。現在は AWS を用いたオファリング開発を中心に活動中。また、社内のイネーブルメントリーダーとしても活動し、認定資格者 2,000 名までもう 1 歩! |
株式会社インサイトテクノロジー
![]() |
松尾 拓真 株式会社インサイトテクノロジー |
好きな AWS サービス | Amazon RDS、Amazon Aurora、AWS CloudFormation |
情報発信リンク | Qiita |
自己紹介 | 開発部門で「Insight PISO (データベース監査製品)」や「Insight SQL Testing (SQL 互換性テストツール)」などの自社製品開発に携わり、現在は製品本部にて取扱製品のプリセールスやセミナー講演活動を担当しています。 さらに、AWS、特に Amazon RDS の活用に関する情報発信にも積極的に取り組んでおり、これからは、AWS Ambassadors として、さらなる技術の探求とお客様の成功、コミュニティ発展にも貢献できればと思います。 |
SCSK株式会社
![]() |
木澤 朋隆 SCSK株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon CloudFront、AWS Lambda、Amazon Bedrock、Amazon Q Developer |
情報発信リンク | TechHarmony、kizawa.info |
自己紹介 | 2021 年より AWS Ambassador を拝命しており 5 年目になりました。私は「クラウドに強い SCSK の実現」と「それを発信することでのプレゼンス向上」を目標に活動しています。2017 年には社内クラウドエンジニアコミュニティを立ちあげ、その発展形として 2021 年にエンジニアブログ TechHarmony を開設しました。現在までに記事数は 1,100 本を超え、積極的に発信する文化が広がり、AWS からの表彰を目指す社員も増えてきていることを嬉しく思っています。現在はクラウドアーキテクトとして案件支援を行う一方、マーケティングリーダーとして各種イベントの企画・運営・登壇、そして社内外への情報発信を担当しています。加えて社内外のコミュニティ活動にも積極的に参加しておりますので、各種イベントで皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 |
![]() |
広野 祐司 SCSK株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS AppSync、AWS CloudFormation、Amazon Cognito |
情報発信リンク | TechHarmony |
自己紹介 | 普段は社内クラウド教育に従事、ときどきお客様案件の技術支援をしています。AWS サーバーレスサービスと React ベースの当社独自教育アプリ開発とそのコンテンツ作成が主な活動です。その過程で得た AWS 技術情報をさらに研修コンテンツに盛り込んだり、お客様案件に活用したりするサイクルを回しています。近年、サーバーレスの採用を意識する案件が多くなってきており、嬉しく思っています。 |
NRIネットコム株式会社
![]() |
佐々木 拓郎 NRIネットコム株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon SQS |
情報発信リンク | NRI Netcom BLOG、個人ブログ、X (旧 Twitter)、NRI Netcom、書籍 |
自己紹介 | ブログ歴 20 年、執筆した著書 20 冊以上。たぶん一番文字を書いている AWS Ambassadors です。 |
![]() |
志水 友輔 NRIネットコム株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Cloud9、Amazon Bedrock AgentCore、AWS CDK |
情報発信リンク | NRI Netcom BLOG、Speaker Deck、書籍、技術書典、X (旧 Twitter) |
自己紹介 | 主に Web システムの PoC やアーキテクチャを担当しており、構築や運用も少し行っています。新規構築とリプレースが半々で、リプレースの場合、オンプレミスからの移行や、AWS を含むクラウドからのモダナイゼーションを行っています。得意な分野はサーバーレス、IaC、CI/CD で、新しい技術に触れることが好きです。AWS Ambassadors としての活動に加え、社内の技術広報チームを推進し、情報発信やコミュニティ活動の強化に取り組んでいます。こうした活動を通じて、AWS のベストプラクティスを社内外に広め、世界中の AWS コミュニティに貢献していきたいです。 |
![]() |
丹 勇人 NRIネットコム株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Organizations、AWS IAM Identity Center、AWS Identity and Access Management (IAM)、AWS Trusted Advisor |
情報発信リンク | NRI Netcom BLOG、Speaker Deck、5ジのおやつと勉強 |
自己紹介 | AWS Ambassadors の 2 年生です。AWS アカウント管理サービスのプリセールスおよびサービス提供、AWS アカウントの分散した組織を一つに統合する AWS 組織管理の支援等も行っています。マルチアカウント管理におけるお客様の様々な課題を聞きながら最適なソリューションを提案させていただく機会が多くあります。2023 年からは、AWS Community Builder (Security カテゴリ) としても活動しており、社内外でAWS マルチアカウント管理 (AWS Organizations) や AWS IAM、AWS IAM Identity Center を中心に情報発信の機会をいただいてます。AWS マルチアカウント管理だけでも多くの課題があります、今まで蓄積してきた経験や知識をもとに課題に対する解決策を発信していきます、よろしくお願いします! |
日本電気株式会社
![]() |
佐々木 航太 NECソリューションイノベータ株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Lambda、Amazon DynamoDB、AWS CloudFormation |
情報発信リンク | X (旧 Twitter)、Speaker Deck |
自己紹介 | 2013 年度から AWS に触れ始め、AWS Lambda の登場を契機にサーバーレスでのシステム構築をメインに様々な案件に対応してきました。現在は、政府系プロジェクトやエンタープライズなど、業種を問わず多岐にわたる案件でアーキテクトを務めるほか、時には自身で開発にも参画しています。また、自社の SaaS システムの開発も行っています。現在は札幌に在住し、JAWS-UG 札幌支部の運営にも関わっています。 |
![]() |
窪田 竜太 日本電気株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Lambda、Amazon Bedrock AgentCore |
情報発信リンク | Qiita |
自己紹介 | オンプレ/AWS ハイブリッドなシステムのプロマネをやりつつ、部門全体の AWS のアーキテクチャ/トラブル/体制プロセス構築などの相談役 (=要はなんでも屋) をしています。サーバレスと、CI/CD を中心とした自動化が好きです。なんでも Terraform で構築します。数は少ないものの、Terraform AWS Provider の Contributer。最近は Amazon Bedrock を活用した生産性向上なども実施中。 |
![]() |
堀田 佳宏 日本電気株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Snowball 、AWS Direct Connect、AWS PrivateLink |
情報発信リンク | 「NECのCATって?クラウドCoEとの違いをご説明します」、「政府プロジェクトで活躍するAWSエンジニアにインタビュー」 |
自己紹介 | パブリックセクタにて、クラウドの提案戦略/技術戦略支援を行っています。ガバメントクラウドへの中央省庁システムの移行提案や構築のフォローを行っています。また、地方公共団体での標準化対応に伴うガバメントクラウド移行についても同様にフォローしています。これらの活動での課題感などをソリューション企画へフィードバックし、官公庁向けソリューションの企画開発、サービス化なども行っています。元はネットワーク屋なのでクラウド内外のネットワークが得意領域ですし、政府固有の閉域ネットワークや GSS-Net とクラウドとの接続などは大好物です! |
NHN テコラス株式会社
![]() |
福永 悠斗 NHN テコラス株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon Bedrock、AWS Code シリーズ |
情報発信リンク | NHN TECHORUS Tech Blog |
自己紹介 | データ分析・生成 AI に関するお客様への技術支援や、サービスの企画業務を行っております。「クラウド食堂」という技術コミュニティの運営メンバーの一員で、社内外問わず教育や技術発信を行いやすくする環境づくりに力を入れています。AWS Ambassador 1 年目、とにかくがむしゃらに発信して AWS の素晴らしさを広められるように活動していきます! |
株式会社NTTデータ
![]() |
奥村 康晃 株式会社NTTデータ |
好きな AWS サービス | AWS Organizations |
情報発信リンク | CodeZine (これだけは押さえておきたい! AWSサービス最新アップデート)、TECH+ (AWS Organizations連携サービス最新情報&セットアップのコツ) |
自己紹介 | クラウド分野における技術リードを務め、先進技術のソリューションへ取り込みや全社的な案件支援をミッションとしています。様々なお客様で CCoE 立ち上げ支援やガイドライン策定支援などを行っています。ガバナンスを維持しつつ全社的に AWS を利用する際の支援 (コンサル、構築/運用支援) に強みがあり、AWS Organizations は得意分野です! |
![]() |
柏原 豊 株式会社NTTデータ |
好きな AWS サービス | AWS DeepRacer、Amazon Bedrock |
情報発信リンク | 書籍 (AWS DeepRacerで学ぶ 強化学習)、LinkedIn、Qiita |
自己紹介 | 生成 AI、中でも AI エージェントの活用をテーマに、AWS プラットフォームの推進に力を入れています。今年は AWS Summit のパートナーセッションをはじめ、AWS 関連イベントでの登壇や情報発信にも積極的に取り組んでいます。また、2022 年から取り組んでいる AWS DeepRacer では、日本大会・アジア大会で優勝し世界大会へ出場した経験を活かし、普及活動も継続しています。今年 5 月には AWS DeepRacer に関する書籍を出版し、より多くの方に魅力を伝える活動を実施しています。 |
![]() |
眞野 将徳 株式会社NTTデータ |
好きな AWS サービス | Amazon EKS、Amazon ECS |
情報発信リンク | NTT DATA TECH、個人ブログ |
自己紹介 | AWS をはじめとするクラウド技術に関する研究開発、海外を含む NTTデータグループでのクラウド利用の促進、グローバルでのリファレンスアーキテクチャの標準化を推進してきました。 最近は、国内のプロジェクトに対するクラウド導入、技術支援をおこなっています。 アプリケーションエンジニアとインフラエンジニア両方のキャリアを持ち、そのバックグラウンドからコンテナ、Kubernetes、ログ解析が大好きであり得意分野です。 |
NTTテクノクロス株式会社
![]() |
渡邉 洋平 NTTテクノクロス株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Lambda、AWS Config、AWS CDK |
情報発信リンク | Qiita、Speaker Deck |
自己紹介 | アーキテクチャとインフラ関連のトラブルシュートが多いですが、本当はコードを書きたいので OSS のコントリビュートを行っています。好きな技術を伝えるためにブログや登壇の形で活動しています。JAWS-UG Tokyo 運営、AWS Community Builder。 |
株式会社ギークフィード
![]() |
君島 翔 株式会社ギークフィード |
好きな AWS サービス | AWS CloudShell、Amazon Q Developer、Amazon Bedrock |
情報発信リンク | ギークブログ |
自己紹介 | 電話や音声に関連する自社プロダクトやお客様案件を主に業務として担当しています。業務システムのクラウド移行やアーキテクトに加えて、デベロッパーとして AWS 上での開発も得意としています。AWS Ambassadors に選出いただいてから、今まで以上に多くの方と関わりができました。学びや知識の情報発信にとどまらず、今後はビジネス面でも社内、お客様、パートナーを巻き込んだ取り組みを推進して行ければと思います。 |
![]() |
西山 一平 株式会社ギークフィード |
好きな AWS サービス | Amazon Connect、AWS CDK |
情報発信リンク | ギークブログ |
自己紹介 | 業界問わず Amazon Connect を中心とし AWS を活用したコンタクトセンター、音声系の基盤移行、システム開発に携わることが多いです。また CCoE リーダーとして組織内の AWS の運用、開発の効率化、モダン化を推進しています。 |
キャップジェミニ株式会社
![]() |
熊谷 有輝子 キャップジェミニ株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Systems Manager、Amazon CloudWatch、Amazon EventBridge、AWS CloudFormation |
情報発信リンク | Qiita |
自己紹介 | AWS Ambassadors 4 期生のクマ松です。2023 年 8 月から 9 か月の産休・育休を経て、2024 年 5 月に職場復帰しました。2024 年 9 月に 1 歳になる子供と夫と 3 人で楽しく生活しています。普段は官公庁のお客様への CCoE 運営支援をしたり、クラウド関連の技術セミナーの講師をしたりしています。今年からは特に、ガバメントクラウドへの移行支援に注力しています。国の情報システムのクラウド最適化、セキュリティに係る仕事は責任重大ですがやりがいもあり、毎日楽しく仕事しています。私がこのような仕事に従事できるようになった理由の一つは間違いなく AWS Ambassadors として表に立って話す機会が増えたからだと思いますので、AWS さんにはとても感謝しています。社内でも CCoE として働いており、誰よりも優しく丁寧に問い合わせをすることをモットーにしています。人の質問に答えるのが好きなので、クラウドに関するほぼすべての質問を私が答えています。2022 年 4 月から仙台で暮らしており、JAWS 東北の運営に関わっています。仙台は子育てがしやすい環境で非常に助かっています。いち AWS ユーザーとして AWS Community に貢献できるよう頑張りますのでどうぞ宜しくお願いします。 |
![]() |
長濱 志歩 キャップジェミニ株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS CloudTrail |
情報発信リンク | Qiita |
自己紹介 | プロジェクト支援 (提案、要件定義~開発) や、技術広報として社内外イベントの企画・開催をしています。JAWS クラウド女子会の運営に関わらせていただいています。ご興味がある方はぜひご参加ください! |
キンドリルジャパン株式会社
![]() |
臼杵 翔梧 キンドリルジャパン株式会社 |
好きな AWS サービス | Kiro、Amazon Bedrock、AWS CloudFormation |
情報発信リンク | Qiita、Hatena Blog、ITmedia 記事、EnterpriseZine 記事、書籍 (ITアーキテクト入門) |
自己紹介 | クラウドアーキテクトとして、エンタープライズのお客様を対象に幅広い業界に向けた AWS 案件のプリセールス・デリバリー支援・案件レビュー等を担当しています。クラウド共通基盤構築やマルチクラウドでの高可用性設計などのインフラ領域に加えて、データ基盤構築・生成 AI 活用などデータ・AI 領域のご支援もしています。事例発表や執筆活動、コミュニティ主宰、後進育成、資格取得推進など、AWS に関わる社内外の活動をリードしており、情報発信を通じて多くの方とクラウドの輪を広げていきたいと思います。 |
![]() |
奈良 茂樹 キンドリルジャパン株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS CloudFormation、Amazon Transcribe |
情報発信リンク | Qiita、LinkedIn |
自己紹介 | AWS Ambassadors 2 年目になりました!普段はアーキテクト・SRE として、主にエンタープライズ領域で AWS マルチアカウントやコンテナ基盤の構築・運用のプロジェクトに携わりつつ、社内勉強会の開催や情報発信などで社内技術者の育成活動も行っています。AWS Ambassadors として様々な形での情報発信で AWS Community に貢献できればと思います! |
クラスメソッド株式会社
![]() |
筧 剛彰 クラスメソッド株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon Bedrock AgentCore |
情報発信リンク | DevelopersIO、X (旧 Twitter) |
自己紹介 | 生成 AI を中心に、企画・開発から導入コンサルティング、伴走支援までを一気通貫で手がけるソフトウェアエンジニアです。自社サービス「AI-Starter」のオーナーとして、プロダクト開発もリードしています。AWS の生成 AI サービスの実務活用とナレッジ発信を通じて、顧客価値の最大化に貢献していきたいと思います。 |
![]() |
高国 真之介 クラスメソッド株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon ECS |
情報発信リンク | DevelopersIO |
自己紹介 | 普段は AWS を活用したいお客様の技術的な支援をしています。 ブログ執筆 (アウトプット) を文化としている会社に所属しており、普段の業務で気になったことや AWS のアップデート紹介をよく執筆しています。 |
![]() |
山本 涼太 (のんピ) クラスメソッド株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon FSx for NetApp ONTAP、AWS CDK、AWS Step Functions |
情報発信リンク | DevelopersIO、X (旧 Twitter) |
自己紹介 | AWS Ambassadors 3 年生です。Amazon FSx for NetApp ONTAP の布教活動をし始めて 4 年目に突入しました。業務としてはネットワークやストレージ、セキュリティを中心に様々な種類の案件に取り組んでいます。今年は特にセキュリティ面を中心に活動していく予定です!!主に、X (旧 Twitter) に生息しています。お見かけましたらぜひお声がけください!!! |
株式会社サーバーワークス
![]() |
小倉 大 株式会社サーバーワークス |
好きな AWS サービス | Amazon VPC |
情報発信リンク | ENGINEER BLOG、X (旧 Twitter)、書籍 (AWS運用入門 押さえておきたいAWSの基本と運用ノウハウ) |
自己紹介 | AWS 認定インストラクター (AAI) として AWS 公式トレーニングやお客様の要望に応じたカスタマイズトレーニングの講師をしています。社内では、中途入社エンジニア向けのトレーニング、毎週火曜日の朝に「30 分 AWS ハンズオン」を 4 年ほど実施しており、社内エンジニアの育成にも取り組んでいます。また、社外のコミュニティでは JAWS-UG (AWS User Group – Japan) の札幌と朝会支部の運営をしていて、定期的に勉強会を開催しています。これからも社内外問わずエンジニアのスキルアップに貢献していきます! |
![]() |
近藤 恭平 株式会社サーバーワークス |
好きな AWS サービス | AWS Lambda |
情報発信リンク | 書籍 (いちばんやさしい新しいAWSの教本)、ENGINEER BLOG、トレーナー紹介 |
自己紹介 | 私はアプリケーションエンジニア兼 AWS トレーナーを担っており、これまでサーバーワークスのお客様向けに内製化支援サービスを提供してまいりました。現在はグループ会社のパーソル&サーバーワークスにおいて、AWS 未経験者を含むメンバーのジョインから現場就業まで、トレーニンググループマネージャとして包括的な研修体験を開発し実施しています。私自身、IT 業界の知識がない状況で AWS と出会い、個の力でもアプリケーションをデリバリーできるような、気軽さを兼ね備えたサービス体験に魅力を感じたことがきっかけでこの業界に入りました。これから AWS を始めようとする人たちの力になれるよう、活動していきたいと思っています。 |
![]() |
坂本 知子 株式会社サーバーワークス |
好きな AWS サービス | Amazon EC2、AWS Systems Manager |
情報発信リンク | ENGINEER BLOG、X (旧 Twitter) |
自己紹介 | 普段は、テクニカルサポートエンジニアとして、AWS をご利用のお客様に技術的なサポートをさせていただいております。最近は、お問い合わせの多い AWS Systems Manager を中心に、実務で得た知見を技術ブログとして発信することに力を入れています。2025 年度は、サポート現場での気づきや学びを、さらにわかりやすくお伝えできるよう心がけ、AWS Ambassador として少しでもお役に立てるような活動を目指していけたらと思っています。 |
株式会社シーズ
![]() |
原口 秀人 株式会社シーズ |
好きな AWS サービス | AWS CodeBuild、AWS CodeDeploy |
情報発信リンク | SEEDS Creators Blog |
自己紹介 | AWS サービスパートナーとしてお客様の AWS 環境についてのコンサルティング、構築&保守・運用を行っています。AWS Graviton の登場時にそのパフォーマンスに度肝を抜かれて、有用だと考えた案件では積極的に Graviton を導入しています。Amazon ECS + AWS Fargate の環境構築が得意でローカルの Docker 構築から CI/CD を含めた開発フローの改善を行うのが大好きです。今年は DevOps/DevSecOps と内製化支援に力をいれていきたいです。 |
株式会社JSOL
![]() |
坪内 進史 株式会社JSOL |
好きな AWS サービス | AWS DMS、AWS Glue |
情報発信リンク | LinkedIn、「JSOLで描くCareer Vision」、お客様の支援例 (AWS ブログ) |
自己紹介 | 組織のデータ・AI 活用における様々な問題を解決する「JSOL データ活用アクセラレーションプログラム (J-DAP)」を提供しています。プログラムの 1 要素であるデータ・AI 基盤導入では AWS サービスを積極活用し、お客様の課題解決に役立てています。直近では AWS の皆様とともに、製造業の現場部門に対するデータ・AI 活用文化の浸透に注力しており、様々な壁にぶつかりながらも一歩ずつ前に進んでおります。 |
株式会社SHIFT
![]() |
大瀧 広宣 株式会社SHIFT |
好きな AWS サービス | Amazon GuardDuty |
情報発信リンク | SHIFT AWS CCoE Blog、SHIFT Evolve、X (SHIFT公式 X)、SHIFT エンジニア紹介サイト |
自己紹介 | AWS セキュリティに関するコンサルタントを本業に、兼務で CCoE 推進リーダーとして社内の AWS 有識者を部署横断で横串で取り纏め、SHIFT を 2027 年までに AWS プレミアティアサービスパートナーにすべく日々奮闘しています。AWS セキュリティ成熟度モデルを利用したアセスメントからセキュリティ改善を得意技としており、こちらに関する登壇やセミナーも数多く実施しています。社外技術発信は自社メディアの SHIFT Evolve という媒体を通じ、”AWSぶっちゃけ討論会” というタイトルで定期的に AWS 業界の有識者をお招きし、パネルディスカッション形式で本音ベースの技術討論をさせてもらっています。 |
シンプレクス株式会社
![]() |
河越 光 シンプレクス株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon ECS、AWS CDK |
情報発信リンク | Zenn、note |
自己紹介 | シンプレクス株式会社でアーキテクトとして、インフラだけでなくアプリケーションも含めてクラウドネイティブなアーキテクチャの構想・設計・実装・運用保守までを一貫して行なっています。 |
株式会社スカイアーチネットワークス
![]() |
神津 崇士 株式会社スカイアーチネットワークス (an IBM Company) |
好きな AWS サービス | AWS Lambda、Amazon ECS (AWS Fargate)、AWS Code シリーズ、AWS IoT、AWS CDK |
情報発信リンク | 所属企業公式Blog |
自己紹介 | Skyarch Networks で 15 年以上の経験を持つエキスパートエンジニアで、CCoE にも所属しています。前職はソフトウェア開発者でしたが、システムを安定的に運用するため、クラウドコンピューティングを習得する必要があると思い転職しました。最近は、統制を効かせた AWS アカウントデザインを含むお仕事が多くなってきました。個人的には Raspberry Pi でローカル LLM 等生活を便利にする物作りが好きです。 |
![]() |
辻川 弘規 株式会社スカイアーチネットワークス (an IBM Company) |
好きな AWS サービス | Amazon Bedrock、AWS CDK、AWS Lambda |
情報発信リンク | 所属企業公式Blog、X (旧 Twitter) |
自己紹介 | 約 10 年以上アプリケーションエンジニアとして様々なシステム開発に携わってきました。前職の終盤で AI システムの PoC 案件を担当したことがきっかけで AWS の魅力に触れ「もっと AWS 技術を身につけたい!」という想いから 4 年前にスカイアーチネットワークスに転職しました。現在は、クラウドネイティブな Web アプリケーションや API の開発において、インフラ構築から実装まで幅広く担当しています。Amazon ECS on Fargate や Amazon Lambda と毎日のように戯れています。特に、AWS CDK を活用したインフラ構築や、Amazon Bedrock を組み合わせた生成 AI アプリケーションの開発が得意分野です。社内では「AWS ゆるふわスタディ」という勉強会の運営リーダーとして、AWS に関する LT やハンズオン実施などの活動を行っています。 |
株式会社セゾンテクノロジー
![]() |
石原 直樹 株式会社セゾンテクノロジー |
好きな AWS サービス | Amazon Bedrock Converse API |
情報発信リンク | X (旧 Twitter)、Qiita、GitHub、dev.to |
自己紹介 | 業務では、生成 AI で現場の課題を解決し、ビジネス成果につなげることを目指しています。コミュニティでは、元 Japan AWS Jr. Champions 唯一の Japan AWS Ambassador として、Japan AWS Jr. Champions 出身の AWS Ambassadors を増やす活動を進めています。 |
![]() |
小杉 隼人 株式会社セゾンテクノロジー |
好きな AWS サービス | AWS IAM Identity Center、Amazon EventBridge、Amazon Bedrock |
情報発信リンク | Qiita、X (旧 Twitter)、DEV Community、Speader Deck |
自己紹介 | AWS Ambassador 2 年生になりました。普段は自社サービス HULFT Square の機能開発および事業部を横断した AWS 関連の技術支援や育成、CCoE Lead などを担当しています。情報発信は主に Qiita でのブログ投稿を中心におこなっています。ソフトウェアパスの AWS Ambassadors の輪も着実に広がってきており、嬉しい限りです。引き続き後進の育成や AWS コミュニティの発展に貢献していければと思います! |
ソニービズネットワークス株式会社
![]() |
濱田 一成 ソニービズネットワークス株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon Q Developer |
情報発信リンク | Facebook、LinkedIn、hama’s labo |
自己紹介 | 設計構築からサービス企画、セミナー登壇など、幅広く活動しています。最近は AI エージェントの開発や利活用促進案件に携わる機会が多く、Strands Agents と Bedrock AgentCore を活用したカスタムエージェントの設計・構築や、Amazon Q Developer の導入支援に携わっています。外部セミナーはもちろん、コミュニティイベントにも積極的に足を運んでいます。私を見かけた際は、ぜひ気軽に話しかけて下さい! |
TIS株式会社
![]() |
二出川 弘 TIS株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Step Functions |
情報発信リンク | Qiita |
自己紹介 | 自社決済ソリューションブランド PAYCIERGE の AWS 領域の技術統括をしています。PAYCIERGE を担当するチームには優秀な AWS エンジニアが多く在籍していますのでその人たちとともに成長しながら、AWS 上で実現した高品質なサービスをお客様に届けていきたいです。あと個人的には AWS Step Functions の魅力を世の中の人たちに知ってもらうべく頑張ります。 |
![]() |
野口 敏久 TIS株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon Elastic VMware Service (EVS)、Amazon FSx for NetApp ONTAP、Nutanix Cloud Clusters on AWS、AWS Transit Gateway、AWS Direct Connect |
情報発信リンク | Qiita |
自己紹介 | Amazon EVS、Nutanix Cloud Clusters on AWSなどハイブリッドクラウドの先行検証や導入支援などを行っています。AWS Direct Connect、AWS Transit Gatewayなどオンプレミスとのネットワーク接続の導入支援を中心に活動しています。また、NetApp 製品の取り扱いも多いため、Amazon FSx for NetApp ONTAP などの移行支援なども行っています。 |
![]() |
横井 公紀 TIS株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon EventBridge、Amazon Bedrock AgentCore |
情報発信リンク | 「挑戦のバトンを、次世代へ ― 2024 AWS Jr. Championsが語る“成長の現在地” ―」、「Japan AWS Jr. Championsは若手社員の憧れに ── エンジニアの主体性を高めるTIS独自の若手育成施策に迫る」、「AWSで障害に強いシステムを構築する方法」、「AWS 技術者コミュニティを内製化してみた!2,000 名が参加する TIS 流社内技術者コミュニティ活用術」、「事業成長のカギを握るNOKのクラウド移行プロジェクト~移行・運用を支援するTCSとTISのパートナーシップ~」 |
自己紹介 | TIS インテックグループの AWS ビジネスを牽引する CCoE (Cloud Center of Excellence) の推進リーダーを務めています。グループ全体の AWS 認定資格取得推進を核としたエンジニア育成施策、生成 AI などの最新サービスの R&D 活動を推進しています。TIS では、社長が「仲間力」という言葉で表現するように、社員が相互にコミュニケーションを取りながら自発的にスキルアップに取り組み、互いに技術力を高め合えるような風土や施策の設計を重視しています。私が運営する TIS の社内技術者コミュニティ「TAWS-UG」(とーず ゆーじー) では、全社員の 60% を占める約 3,600 名の社員が参加し、誰もが所属や立場に捉われることなく AWS に関する情報交換ができる場を作っています。最近は、コミュニティから次々と認定資格の全冠達成者が誕生し、自発的に勉強会を開く若手社員も増えました。私自身も負けられないなと感じます。このような社内コミュニティなどの施策にご興味のある方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度イベントや勉強会などの機会で、お話しできればと思います! |
デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社
![]() |
西藤 翔太朗 デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Organizations |
情報発信リンク | デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 (DWS) 公式ブログ、LinkedIn、個人ブログ |
自己紹介 | 入社以来、AWS クラウドでのインフラ設計・構築や運用保守業務に従事しており、お客様の情報システム部門の方々の力となる存在となるべく努めてまいりました。最近は、お客様の内製化支援や CCoE 関連、そして、FinOps 関連の取り組みも増えてきております。お客様の支援を通じて得られた気づきなどを皆様に還元できればと思います! |
![]() |
佐藤 亨 デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Security Hub、Amazon Athena |
情報発信リンク | デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 (DWS) 公式ブログ、Zenn、X (旧 Twitter)、LinkedIn |
自己紹介 | AWS インフラの構築をメインに、AWS CDK や Terraform を使った IaC 化やマルチテナント SaaS 基盤のアカウント設計をしています。既存環境のアセスメントを通じてコスト削減や最適化を進めたり、お客様の CCoE と一緒に FinOps の取り組みも推進しています。業務外では AWS コミュニティが好きで、JAWS-UG 札幌の運営やグループ内での横断的な勉強会の企画・開催を通じて、仲間と一緒に学び合っています。 |
![]() |
佐藤 靖幸 デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon ECS、Amazon VPC |
情報発信リンク | ヤサイブログ、Speaker Deck |
自己紹介 | サーバーレスやコンテナを活用したモダンアプリケーションの設計・開発に従事しています。ブログや登壇活動を通じて社内外の AWS コミュニティで積極的に活動しております。 |
日鉄ソリューションズ株式会社
![]() |
五味 なぎさ 日鉄ソリューションズ株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon VPC、AWS Transit Gateway |
情報発信リンク | 自社ブログ、Qiita、Speaker Deck |
自己紹介 | 2017 年に AWS 導入案件に参画以来、AWS 案件の技術リードや育成・推進活動、社内外のコミュニティを通じたナレッジ共有や普及活動に情熱を注いできました。元々ネットワーク領域を担当していたため、ネットワーク系サービスの設計・構築が得意です。また、JAWS-UG クラウド女子会/彩の国埼玉支部に運営メンバーとして参画しています。 |
![]() |
髙橋 洋樹 日鉄ソリューションズ株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon ECS, AWS CDK |
情報発信リンク | 自社ブログ、Qiita、Speaker Deck |
自己紹介 | 2015 年から業務で AWS に触れ始め、現在は AWS のアセット整備や技術支援、技術者育成などに携わっています。コンテナとセキュリティが得意分野です。ブログや登壇を通じて AWS コミュニティに貢献していきますのでよろしくお願いいたします。 |
日本アイ・ビー・エム株式会社
![]() |
山崎 まゆみ 日本アイ・ビー・エム株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon S3 |
情報発信リンク | LinkedIn、note、Qiita |
自己紹介 | 私は 20 年以上にわたり IT エンジニアとして活動してきました。現在はハイブリッドクラウドと生成 AI の活用を推進し、お客様と共に変革を実現することをミッションとしています。社内では AWS コミュニティや勉強会を盛り上げ、「自分も仲間も成長できる場づくり」を大切にしています。 |
株式会社野村総合研究所
![]() |
蒲 晃平 株式会社野村総合研究所 |
好きな AWS サービス | AWS Lambda、Amazon Q Developer |
情報発信リンク | atlax blogs、Zenn、書籍 (マルチクラウドセキュリティの教科書) |
自己紹介 | 様々な業界での AWS 導入支援やインフラ全体設計、また社内 CCoE の運営業務に従事しています。めんどうな運用業務を自動化したりするのが好きで、クラウドを使って IT に関わる人の苦労を減らしたいと考えています。今年は自分の発信力向上に努め、AWS Ambassador として AWS の魅了を世の中に伝えていきます。 |
![]() |
早川 愛 株式会社野村総合研究所 |
好きな AWS サービス | Amazon EKS Auto Mode、Amazon Aurora |
情報発信リンク | 「NRIのプロフェッショナル (早川 愛)」、書籍紹介 (Amazon の著者ページ) |
自己紹介 | AWS を専門領域に、銀行・保険・物流など幅広い業界でのクラウド導入支援や全体アーキテクチャ設計に携わってきました。エンジニアとして培ってきたクラウドの専門知識を活かし、お客様が描くビジネスを実現するために最適なアーキテクチャはどうあるべきか、チームやお客様と一緒に考え、形にしていくことにやり甲斐を感じています。また、金融と FinTech に関する AWS ユーザ会 (Fin-JAWS) の運営にも携わり、エンジニアの方はもちろん、ビジネスパーソンに役立つ情報発信を通して、技術とビジネスをつなぐ場作りを行っています。 |
![]() |
前原 良美 株式会社野村総合研究所 |
好きな AWS サービス | AWS CDK、Amazon S3、Amazon CloudFront |
情報発信リンク | 「NRIのプロフェッショナル (前原 良美)」、書籍 (AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト問題集 第2版)、Speaker Deck、Qiita、Zenn |
自己紹介 | オープンソースの Q&A サポートや技術調査、Web システムの開発標準化に携わり、最近は自社サービスの UIUX 刷新や運用システム新規整備に取り組んでおります。AWS のユーザーイベント (JAWS-UG) にもよく参加しており、「JAWS-UG 配信部」のメンバーとしてイベントの配信をしたり、「OpsJAWS」や「Education-JAWS」の運営メンバーとして活動していたりします。 |
NTT東日本株式会社
![]() |
白鳥 翔太 NTT東日本株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon VPC |
情報発信リンク | クラソル、X (旧 Twitter)、Qiita |
自己紹介 | Amazon VPC のプレビュー提供開始となる 2009 年に新卒入社しました。2018 年より AWS を使ったサービス企画・開発に携わり、2024 年より AWS Ambassadors を拝命し、2025 年よりAWS Community Buildersにもなりました。AWS Ambassador になって 2 年目ですが毎日が驚きの日々です。地域のお客さまがより AWS を使い始めやすくなるようなウェビナーやコラムの執筆、サービス開発を行っています。近年はサーバ移行や MSP だけではなく、Amazon Connect と生成 AI を活用した音声コミュニケーションの DX のご支援を行っております。また、コミュニティ活動としても NW-JAWS を運営しており、ネットワークを中心とした勉強会を行っています。好きな言葉は「 Knowledge is Power. 」 / 「 Insist on the Highest Standards. 」 / 「 Any sufficiently advanced technology is indistinguishable from magic. 」 |
株式会社日立システムズ
![]() |
後藤 将之 株式会社日立システムズ |
好きな AWS サービス | Amazon EC2、Amazon VPC |
情報発信リンク | Qiita、「日立システムズの強み AWSプロフェッショナル人材」 |
自己紹介 | 元々は自治体担当 SE であり、オンプレ環境の構築・保守がメイン業務でした。数年前にクラウドサービスの勉強をはじめ、クラウドに移行することによるメリットや魅力を強く感じるようになりました。そして、クラウド中心の仕事に関わりたくなり、現在はクラウド COE で活動しています。AWS 社内教育にもやり甲斐を感じており、AAI として講師活動も実施しています。今後も色々なチャレンジします! |
![]() |
藤巻 雄裕 株式会社日立システムズ |
好きな AWS サービス | AWS Support、AWS Lambda、Amazon Q Developer、Kiro |
情報発信リンク | Qiita、「日立システムズのAWS総合支援 日立システムズの強み」 |
自己紹介 | AWS Ambassadors、AWS Authorized Instructor Champion、Japan AWS Top Engineers、Japan AWS All Certifications Engineers、AWS Community Builder として、皆様の学びを支援できるように活動しています!また、AWS のユーザーコミュニティである、JAWS-UG IoT 専門支部や Storage-JAWS の運営メンバーです。 勉強会などでお会いした際にはお気軽にお声がけください♪ |
株式会社日立製作所
![]() |
富田 琢巳 株式会社日立製作所 |
好きな AWS サービス | Amazon ECS、AWS CDK、Amazon Bedrock |
情報発信リンク | LinkedIn、Takumi Tomita’s Blog |
自己紹介 | クラウドの力で製造業の DX をぐいぐい推進!「まずは自分で触ってみる」がモットーなので、AWS のサービスは日々あれこれ試して遊んでいます。気に入ったら即提案!そんな “使ってみて良かったものを届けるスタイル” で、現場にフィットするクラウド活用のお手伝いしています。今年は、AWS×AI を武器に、Lumada 3.0 の世界を駆け回るべく奮闘中!AWS の面白さ、便利さ、そして可能性を多くの人に伝えていきたいと思います。 |
![]() |
早川 裕志 株式会社日立製作所 |
好きな AWS サービス | Amazon S3、Amazon GuardDuty |
情報発信リンク | LinkedIn、Zenn |
自己紹介 | AWS を主軸にインフラからアプリや運用まで、幅広く技術支援を行っています。ユニコーン (GameDay) とサメ (JAWS-UG) が好物で、re:Invent 2024 ではほぼ全ての時間を AWS GameDay に費やしました。JAWS-UG では配信部としてイベント運営をサポートしており、チームとして AWS Samurai 2024 に選出いただきました。AWS Community Builders としても活動しておりますので、イベント等で見かけたら気軽に声をかけていただけるとうれしいです。 |
![]() |
三木 隆史 株式会社日立製作所 |
好きな AWS サービス | Amazon S3 |
情報発信リンク | 「自分の言葉でクラウドを語れる人を育てたい–日立のクラウド人財育成記」 |
自己紹介 | ビールは麒麟、ウィスキーは白州、バーボンはウッドフォードリザーブ、クラウドは目黒。Lumada+AWS によってお客さまのビジネスに新たな価値を提供、鋭意推進中です! |
株式会社日立ソリューションズ
![]() |
三好 秀徳 株式会社日立ソリューションズ |
好きな AWS サービス | AWS Lambda、AWS CDK、Amazon Bedrock |
情報発信リンク | miyohide’s blog |
自己紹介 | 全社に対して、AWS を含めたクラウド上でのアプリケーション設計・開発・テストの技術支援を実施しています。いたずらに流行を追わず「当たり前のことを当たり前のようにやる」ことを信条に支援しています。ゴルゴ13 の言葉「10% の才能と 20% の努力、30% の臆病さ、残る 40% は…運だろうな」を胸に日々学習しています。趣味としてランニングを続けています。 |
フェンリル株式会社
![]() |
柴田 晃 フェンリル株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Fargate、Amazon ECS |
情報発信リンク | Fenrir Engineers、LinkedIn |
自己紹介 | 私が所属するフェンリルでは User eXperience (UX) を大切にしており、私は良い UX を実現するためにはインフラが重要だと考えています。そのため、より良いインフラを提供できるよう、開発チームやクライアントと密に連携し設計や構築を行っています。フェンリルのエンジニアがもっとクラウドの魅力や可能性を知ることで、より良いシステムが開発できると信じて、エンジニアのイベントへの参加を後押ししています。今年は、フェンリル以外の方々にも AWS の魅力を伝えられるように、ブログやイベント登壇などアウトプットを増やして行く予定です。 |
フォージビジョン株式会社
![]() |
尾谷 紘平 フォージビジョン株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon Connect |
情報発信リンク | ForgeVision Engineer Blog、note |
自己紹介 | AWS 内製化支援のマネージャーとして、製造業や運送業の CCoE を支援させていただいております。コミュニティ活動として、JAWS-UG 初心者支部に所属し、主にオンラインイベントの運営を担当しています。20 年ほどインフラエンジニアをやってきましたが、Adobe 製品を使ったムービー製作やノベルティ制作なども得意です。 |
![]() |
松尾 太平 フォージビジョン株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon CloudWatch、Amazon FSx for NetApp ONTAP |
情報発信リンク | ForgeVision Engineer Blog、Speaker Deck、LinkedIn、X (旧 Twitter) |
自己紹介 | AWS エンジニアリングチームのマネージャーとして、現在は大手エンタープライズ向けのお客様に対する AWS 技術支援をメインで行っております。得意な技術領域はシステムのモニタリング及び IaC などの運用ツールを活用したインフラの運用効率化です。コミュニティ活動として、地方の AWS 活用の活性化を推進するため、JAWS-UG 佐賀支部の運営を行っております。実家が魚屋ということもあり、特技は魚の神経〆で、魚介系エンジニアを自称しております。 |
![]() |
山口 正徳 フォージビジョン株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS ECS、Amazon Step Functions |
情報発信リンク | Speaker Deck、「AWS re:Inforce 2025 セッション登壇アーカイブ」、「State Machine for Essential Incident Response Tasks」、Hatena Blog |
自己紹介 | AWS アドバンストティアサービスパートナーとして活動するフォージビジョン株式会社にて AWS 事業責任者兼技術責任者として、得意分野の DevOps を中心に AWS を活用する多くのお客様をご支援しています。パブリックな情報発信やコミュニティ活動も積極的に行っており、日本 AWS ユーザーグループ (JAWS-UG) が主催する JAWS DAYS 2021 実行委員長を務めました。スピーカーとして AWS Summit Japan および AWS re:Inforce など国内外にて多くの登壇実績があります。AWS を楽しみながら学習するツールとして、AWS BuilderCards の日本語翻訳もリードしており、AWS Chief Evangelist Jeff Barr 氏のブログでも取り上げられました。これらの活動を評価され AWS Ambassador のほか、 AWS Samurai 2020、AWS Community Hero として認定や、AWS APAC Community Award 2022 および 2024 を受賞しています。 |
富士ソフト株式会社
![]() |
川西 就 富士ソフト株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon S3、AWS CloudTrail、Amazon GuardDuty |
情報発信リンク | FUJISOFT Technical Report、Zenn、Tech Tips |
自己紹介 | オンプレミスからクラウド、セキュリティアーキテクチャまで幅広く対応しており、教育機関・公共機関・民間企業など多様な業種のお客様に対して、プリセールス・提案・プロジェクトマネジメント (PM)・プロジェクトリーダー (PL) まで、プロジェクトの全工程を支援しています。AWS 認定資格をすべて取得しており、Japan All AWS Certifications Engineer として認定されています。これにより、AWS テクノロジーおよびクラウドアーキテクチャに関する深い専門知識と実践力を証明しています。社外活動としては、JAWS-UG (Japan AWS User Group) の事務局として活動しており、特に Storage-JAWS の運営に携わることで、クラウド技術者同士のコラボレーションや知識共有の場づくりに貢献しています。これからも AWS を使って仲間を増やしていきます。 |
![]() |
大槻 剛 富士ソフト株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS CloudFormation、Amazon Q、Amazon ECS |
情報発信リンク | 「若手エンジニアが0から1に挑戦しやすい場を構築する、ビルディングブロックという考え方」、FUJISOFT Technical Report、Qiita |
自己紹介 | クラウド & コンテナ推進エヴァンジェリストとして、また AWS 認定 Ambassadors 兼 AWS Japan 認定 Top Engineer を務め、社内の課題や相談を横断的ができるように努めています。アプリケーションフレームワークエンジニアとしてキャリアをスタートし、台湾でハードウェア設計インフラストラクチャエンジニア経験を積んだ後、AWS CloudFormation に出会い SRE の普及をするため、アプリケーションとインフラの気持ちのわかるエンジニアとして、幅広い DevOps プロジェクトに参加。クラウドやコンテナ技術と IaC に関する推進活動や、汐留オフィス食堂を利用したパブリックイベント「クラウド食堂」の立ち上げなども行い、若手育成の立ち上げからベテラン技術者のクラウド化支援まで幅広く活動しています。関東近辺の JAWS に参加登壇し、また AWS BuilderCards を使った勉強会などのコミュニティ活動も積極的に行っています。「毎日の小さな努力のつみ重ねが、歴史を作っていく」という AI ロボットのセリフとコスプレしながら AWS 普及するのが好きです。 |
![]() |
森田 和明 富士ソフト株式会社 |
好きな AWS サービス | Amazon Bedrock AgentCore、Amazon Bedrock、AWS IoT TwinMaker、AWS IoT SiteWise |
情報発信リンク | FUJISOFT Technical Report、Qiita、書籍 (Amazon Bedrock 生成AIアプリ開発入門 [AWS深掘りガイド]) |
自己紹介 | 業務系システム開発やモバイルアプリ開発の経験を経て、2015 年頃からクラウドやAWS Lambda に代表されるサーバーレスアーキテクチャに興味を持つ。サーバーレスのメリットを活かした様々な IoT 案件に携わった後、2017 年には「スマートハウスの実証事業」に従事。IoT やサーバーレスにとどまらず、AI 導入においても AWS のエバンジェリスト兼アーキテクトとして活動中。Japan AWS Top Engineer (2020~)、Japan All AWS Certifications Engineer (2024~)、AWS Community Builder(2024~) 認定 |
株式会社ヘプタゴン
![]() |
立花 拓也 株式会社ヘプタゴン |
好きな AWS サービス | AWS IoT |
情報発信リンク | 株式会社ヘプタゴン、note、Speaker Deck、re:light local コミュニティ |
自己紹介 | 地方の会社が地方の課題を AWS を使って解決していく「ビジネスの地産地消」のビジネスモデルを推進しています。地方で活躍する AWS パートナーのコミュニティ「re:light local」の活動も積極的に行なっています。是非地方の AWS パートナー、エンジニアの皆さんと繋がりたいです! |
![]() |
三浦 一樹 株式会社ヘプタゴン |
好きな AWS サービス | AWS Step Functions、AWS Lambda |
情報発信リンク | Qiita、Speaker Deck |
自己紹介 | 株式会社ヘプタゴン クラウドソリューション部でクラウドアーキテクトとして、地域ソリューションを中心としたシステムの提案と実装を担当しています。前職のテレビ局では放送スケジューリングシステムの責任者を務め、VOD や EC サイトを内製でゼロから構築しました。特に動画ストリーミングとサーバーレスアーキテクチャを得意としており、JAWS-UG 札幌と Media-JAWS のオーガナイザーとして積極的にコミュニティ活動を行い、地域とメディア業界の DX を AWS で加速させていきたいと考えています。 |
MEGAZONE株式会社
![]() |
阿河 弘晃 MEGAZONE株式会社 |
好きな AWS サービス | AWS Identity and Access Management、AWS CloudFormation、Amazon Bedrock |
情報発信リンク | MEGAZONE株式会社 Tech Blog |
自己紹介 | 普段は、スタートアップ企業様向けに、AWS アーキテクチャ設計やクラウドセキュリティを中心としたご提案を行っています。権限管理や安定感のあるセキュアなシステムの構築に注力し、信頼性の高い環境を提供することを信条としています。ブログや登壇を通じて、AWS に関する知見やノウハウを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。 |
株式会社Works Human Intelligence
![]() |
加藤 文章 株式会社Works Human Intelligence |
好きな AWS サービス | AWS Step Functions、Amazon MWAA、Amazon Bedrock、AWS CDK |
情報発信リンク | Qiita |
自己紹介 | 研究開発部門の責任者などをやってます。最近は主に、生成 AI や AI エージェントを自社 SaaS に組み込み、事業全体での活用を進めています。(こちらはその一例です。) 本業以外に Vertical SaaS を提供している企業複数社で AWS や SaaS に関する経験を活かして副業したりしています。 |
![]() |
木谷 明人 株式会社Works Human Intelligence |
好きな AWS サービス | Elastic Load Balancing、Amazon API Gateway、Amazon CloudFront |
情報発信リンク | X (旧 Twitter)、kdnakt blog、技術書典、Speaker Deck |
自己紹介 | AWS を活用した SaaS サービスの開発・運用に複数関わっています。元々はエンジニアでしたが、最近はエンジニアリングマネージャをしています。自チームのサービスだけでなく、弊社で提供している SaaS サービス全般のアーキテクチャレビューも担当しています。 |
![]() |
増井 秀和 株式会社Works Human Intelligence |
好きな AWS サービス | Amazon Aurora、AWS CloudFormation、AWS Systems Manager |
情報発信リンク | Qiita |
自己紹介 | 2017 年の新卒入社以来、SRE として AWS にホスティングされた弊社製品の運用自動化・インフラストラクチャのモダナイゼーションに取り組んでいます。現在はオンプレミスからクラウドへの移行におけるデータベース領域の課題解決も行っております。朝起きたら What’s New をチェックして、気になるサービスがあれば試してみるのが日課です。 |
最後までご覧いただきありがとうございました。2025 年度の AWS Ambassadors は、過去の Japan AWS Top Engineers の選出者の中から、各 AWS パートナー企業につき最大 3 名選出されました。2026 年度の Japan AWS Top Engineers のクライテリアにつきましては、別途 APN ブログにて公開予定ですので、今しばらくお待ちください。