はじめに
builders.flash 読者の皆さん ! こんにちは ! シニアテクニカルトレーナーの吉田慶章です。
私はトレーナー (AWS 認定インストラクターとも言います !) として、主に有償トレーニングを通して、お客様の学びを支援しています。本記事は「How to be a Developer」というカテゴリーに所属しています。AWS を学ぶために「まずは有償トレーニングに参加するぞ !」というお客様もいらっしゃるのではないでしょうか !
さて、私は有償トレーニングを担当するだけではなく、有償トレーニングの受講に悩んでいるお客様に対してコース提案をさせていただく機会もあるのですが、よく聞かれる共通的な質問があります。大きく分類すると以下の 3 つでしょうか !
「コースを申し込んだけど学習効果を高めることはできますか ?」
それぞれの質問に対する回答を、私自身の個人的な見解も含めて、builders.flash の記事としてまとめます。これまでの 2 記事では「どのコースを受講すれば良いですか ?」と「有償トレーニングのメリットは何ですか ?」という質問にフォーカスしました。読んでいただけましたでしょうか。今回の記事では、3 番目の「コースを申し込んだけど学習効果を高めることはできますか ?」という質問にフォーカスします。連載も最終回です !
Here We Go ===┌(・_・)┘
builders.flash メールメンバー登録
もっと楽しむために
そもそも「学習効果を高める」ってどういう意味だろう、と思われるかもしれません。表現を変えると、せっかく有償トレーニングコースを申し込んだのであれば「とことん学びたい ! もっと楽しみたい !」と感じるのではないでしょうか。有償トレーニングをもっと楽しんでもらうための Tips を紹介します。「なんとなくコース開催日になったから 3 日間受講して、気付いたら終わってた・・・」だと、実は学習効果の面でもったいないこともあるんです。
今回紹介する Tips は大きく 3 種類のフェーズに分割できます。順番に見ていきましょう。
受講前
受講中
受講後
受講前
「一部のメンバーは技術的にスキル不足なので何を予習しておけば良いでしょうか。」という質問は、個社向けに開催する「プライベートトレーニング」の企画を担当されているお客様 (人事担当やクラウド推進担当など) によく聞かれます。もちろん予習も重要ですが、他にも受講前に準備をしておくと有償トレーニングをより楽しめる Tips があります。
受講中
「どうしたら受講中にもっと楽しめますか。」という質問は、正直言ってあまり聞かれたことはありません。聞かれたら嬉しいな ! という私の気持ちも込めて質問を捏造してみました (笑) それでもトレーナーからコース中に紹介する受講中の Tips は多くあるため、まとめてみたいと思います。
受講後
「3 日間で理解が深まりましたが、このままだと忘れてしまいそうです。明日以降どのように学習を続けたら良いでしょうか。」という質問は、実際にコースを受講されているお客様から最終日によく聞かれます。技術に限った話ではありませんが、学びを止めてしまうと、そのまま時間経過とともに忘れてしまいます。また、業務ですぐに学んだことを実践できる環境があれば良いですが、まだ AWS を導入する前だったりすると、より忘れやすくなってしまいます。そういったお客様にも参考になる Tips を紹介します。
まとめ
今回は、トレーナーとしてよく聞かれる共通的な質問の「コースを申し込んだけど学習効果を高めることはできますか ?」に回答するべく記事にまとめてみました。せっかく申し込んだ有償トレーニングですし、とことん学んで欲しいと思っています。とことん楽しんでもらいたいと思っています。そんな気持ちでこの記事を書きました。
「コースを申し込んだけど学習効果を高めることはできますか ?」
本記事で 3 回の連載は終了です。ありがとうございました。
では、有償トレーニングでお会いしましょう !
筆者プロフィール
吉田 慶章
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
AWS トレーニングサービス本部 シニアテクニカルトレーナー
ウェブエンジニア/プログラミング講師などの経験から AWS テクニカルトレーナーに。教えることを本職とし、効果的な学習メソッドを考え続けている。教えることは最高の学習である。Keep on Learning 👍

Did you find what you were looking for today?
Let us know so we can improve the quality of the content on our pages