はじめに
こんにちは、臼田です。
みなさん、AWSセキュリティの勉強してますか ? (挨拶
今回はタイトルの通り、時間のあるときにしっかり確認していきたい AWS セキュリティのコンテンツをまとめて紹介します。
builders.flash メールメンバー登録
概要と対象者
この記事では AWS セキュリティを学習するための参考になるコンテンツをまとめますが、AWS という膨大なプラットフォームとセキュリティという広大な領域について、すべての人の需要を満たすことが難しいのは自明の理であります。コンテンツの種類もたくさんあるので以下の 5 編にまとめ、レベル感は初級者から上級者までごちゃまぜでその都度解説していくので、まずは全部眺めてから自身にあったものを選択してください。
コンテンツだけをババっと紹介してもいいのですが、とてつもなく多数のコンテンツがある中から厳選して選んでいるので、その背景なども踏まえてじっくり説明します。そのままこの記事が AWS セキュリティを理解する助けにもなるでしょう。
AWS とセキュリティの基礎編
詳細を理解しようユーザーガイド編
AWS の様々なサービスを使っていて、それぞれのサービスのセキュリティを気にして使えていますか ? AWS のユーザーガイドは非常に行き届いていて、サービスごとに「セキュリティ」のページが存在します。そして、実はそれを 1 箇所にまとめたページがあります。
ここから普段利用しているサービスのセキュリティに関するユーザーガイドのページに飛べます。普段使っているサービスのセキュリティちゃんと考えられているっけ ? と疑問に思う方は見に行きましょう !
じっくり読む課題ホワイトペーパー編
AWS はホワイトペーパーも数多くリリースしていますが、一番有名と言って過言ではないのは AWS Well-Architected Framework でしょう。これを最初から最後まですべて読んだ方はどれくらいいますか ? 私は読みました。2020 年から 2021 年までの約 1 年をかけて毎週 1 時間、社内で勉強会を行って読みました。進め方は、毎回読む場所を決めて 10 ~ 15 分程度で読み、読みながら Slack 上で (ここは各自任意のツールで) 気になることなどをメモしておき、読み終わった後みんなでメモを見ながらディスカッションします。いろんなバックグラウンドを持つメンバーと実施するとより理解が深まるでしょう。
AWS Well-Architected Framework はすべての人が読んだほうが本当はいいですが、すべての人には推奨しません。初心者の場合には少しハードルが高いでしょう。もし読むとしたら「概要とイントロダクション」に含まれる定義・アーキテクチャについて・一般的な設計原則だけ、まず読んでみてください。初心者以外は必ず読みましょう。
昔は直接 PDF で AWS Well-Architected Framework が読める状態でしたが、現在では HTML で提供されるフォーマットとなり、フレームワークの概要と 6 つの柱それぞれの内容をブラウジングしながら確認していく形式となっています。
おすすめの読み方
私のおすすめの読み方は、これらの HTML のページを開いた後、ページ上部にある「PDF」ボタンを押して、全体の HTML ページにまたがった PDF の状態で確認する方法です。これなら都度画面遷移が要りませんので集中して読めます。

AWS Well-Architected Framework について
記事執筆の 2023 年 11 月時点ではこれでフレームワークの概要と 6 つの柱それぞれの内容が 1 つの PDF にまとまり、592 ページの大ボリュームになります。時間があるときにおすすめの読み物ですね。
私の個人的な意見としてよく言っているのは、「AWS Well-Architected Framework はスルメ」という言葉です。これを読むのは 1 回ではありません。いろんなときにどうなっていたか確認しに戻ってきたりして、読めば読むほど味が出ます。前理解できなかったことも、読み直すと理解できたりします。
AWS Well-Architected Framework はすべての AWS 関係者がすべてのフェーズで読んで役に立つベストプラクティス集です。みなさんもスルメのように咀嚼しましょう。
読み進めるコツは、わからないものは「そんなものがあるのか」ぐらいに捉えてとにかく進むことです。そのうち段々と理解できますので心配しないで進みましょう。
AWS Well-Architected Framework以外にも、いくつか簡単にホワイトペーパーを紹介します。
積読しないで参考書編
2023 年は素晴らしい年です。私が思う最強の AWS セキュリティ本が誕生しました !
「AWS ではじめるクラウドセキュリティ」です。すべての人類に読んでもらいたいです。
この本は AWS などクラウドに限らない、セキュリティの原理原則から学べる本です。第 1 部の第 1 章は「セキュリティって何だろう、クラウドって何だろう」です。わかりやすいイメージ図も多くて入っていきやすいです。私の愛はここには書ききれないため、気になる方はぜひ手にとってみてください。

オフェンシブに挑戦編
AWS 上のシステムを守るには、ただ防御の知識をつけるだけでは足りません。攻撃者の心理を理解する必要があります。なんと有志が AWS 上で実際に脆弱な環境を用意して、攻撃者の心理や行動を学習できる仕組みを提供してくれています。いわゆる常設 CTF (Capture The Flag) と呼ばれるコンテンツです。
flAWS は非常に古くからあるスタティックな常設 CTF です。かなりステップバイステップの優しいヒントも用意されていて、AWS 上でシステムを構築する際の特に注意すべき権限周りの設定などを実際に体感できます。
flAWS は 2 もあります。こちらは Attacker と Defender 両方のシナリオがあります。
Wiz の The Big IAM Challenge は IAM の設定ミスをひたすら突き詰めていく常設 CTF です。結構レベル高めですよ。
これらのコンテンツは、かなりのレベルで AWS に熟知していないと難しいのと、情報セキュリティの知識としてもオフェンシブなものが求められるため上級者向けです。腕に自信のある方は挑戦しましょう。
※画像は Wiz The Big IAM Challenge より引用

まとめ
AWS セキュリティに関する様々なコンテンツをピックアップして紹介しました。どれも私のおすすめのコンテンツです。気になったものから是非チェックしてください。
おまけに、これらのコンテンツなどがまとめられているリンク集を紹介します。ここには私の解説にないコンテンツが山ほどありますが、開拓していくのは大変ですので覚悟して臨んでください。
せっかく時間があるはずなので、時間のかかるコンテンツに挑戦するいい機会です。チャレンジして、そしてアウトプットしていきましょう !
著者について
臼田 佳祐 (AWS Security Hero)
クラスメソッド株式会社 AWS事業本部カスタマーソリューション部
シニアソリューションアーキテクト
クラスメソッド株式会社で AWS とセキュリティに関する様々な活動を行っていて、最近ではセキュリティサービスの開発に注力。社外では Security-JAWS の運営を実施。Amazon GuardDuty を始め、AWS Security Hub や Amazon Detective などの AWS のセキュリティサービスを愛するエンジニア。CISSP。AWS Security Hero (2023~)。

Did you find what you were looking for today?
Let us know so we can improve the quality of the content on our pages