所属チームの役割
私の主な役割は、担当テリトリーのスタートアップに対する AWS クラウド活用を促進するための提案です。具体的には、お客様の事業計画やビジネスモデルを深く理解した上で、最適なシステム設計から実装までをサポートしています。その過程では、AWS Activate プログラムによるコスト面や技術面のご支援、および社内の各部署や、AWS パートナー企業と連携した包括的なサポートを提供しています。

仕事内容 / 一日の流れ
今までのキャリア
私は中国出身で、学部では中国の大学で日本語を専攻し、その後、日本の大学院でジャーナリズムを学びました。2020 年にAWS に新卒入社する前は、インバウンド向け OTA のスタートアップで1年半ほどデータアナリストインターンとして働き、データ分析や可視化、多言語コンテンツのローカライゼーションに携わりました。多国籍チームでの協働経験とデータドリブンな思考は、現在の AWS スタートアップ事業本部での業務に大きく活かされています。技術バックグラウンドはありませんでしたが、AWS では技術への強い関心から、プロフェッショナルレベルを含む複数の AWS 認定資格を取得し、実践的なスキル向上のために個人開発プロジェクトにも積極的に取り組みました。その結果、ビジネスと技術の両面からお客様をサポートすることが可能になりました。また、日本語・英語・中国語の 3 か国語を活かし、より広範な視野でグローバルなお客様のニーズに応えられるよう努めています。
仕事のやりがい
最大のやりがいは、日本でまだ誰も挑戦していないような革新的なプロダクトやサービスを生み出そうとするスタートアップの方々と直接関わり、その成長プロセスに貢献できることです。AWS のカスタマーオブセッションの理念のもと、AWS の製品を売るというよりも、お客様のビジネスの本質的な成長に焦点を当てられることを嬉しく思います。
スタートアップを担当していると、よくお客様の「スピード」に驚かされます。例えば、あるお客様に Amazon QuickSight を紹介した 1 週間後の打ち合わせで、すでに実装したダッシュボードを見せていただいた経験があります。このように、提案が素早く実践され、その効果を直接確認できることは仕事の大きなモチベーションとなっています。
また、生成 AI やブロックチェーンなどの新しい技術を活用される様々な分野のお客様と常に会話できること自体はとても刺激的です。多くの企業を担当する立場であることから、様々なビジネスモデルや技術スタックに触れられることも、この仕事の魅力の一つです。
そして、やりたいと思えば何でもチャレンジできる環境も魅力です。営業担当であっても、手を挙げれば自分のロールを超えて、生成 AI のワークショップでのハンズオンセッション担当など、新しい挑戦の機会が与えられます。このような柔軟な協業の文化は、個人の成長にも大きく寄与しています。
これから AWS を受ける方へのメッセージ
AWS の最大の魅力は「人」です。周りの同僚は皆、協力を惜しまず、積極的に知見を共有し合える素晴らしい環境です。テクノロジーの進化は日進月歩ですが、だからこそ刺激的で学びの多い毎日です。このようなサポーティブで、個々人の意欲や成長を大切にする環境で、ぜひ一緒に働きましょう。