Amazon Web Services ブログ

週刊AWS – 2025/7/28週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの西村です。
今週も 週刊AWS をお届けします。

2025年8月25日(月)19:00より、AWS Startup Loft Tokyoにて「AWS Database 開発チーム Meet-up 2025」を開催いたします。Amazon Aurora DSQL、Aurora Limitless Database、DynamoDBの各開発チームよりサービスの特徴や最新のアップデート、そしてチーム構成などを直接対話しながらご説明します。通常のプレゼンテーション形式とは異なり、各セッションでは質疑応答の時間を十分に設け、参加者の皆様が開発チームと技術的な議論や意見交換ができる形式となっています。データベース技術に関心をお持ちの方、AWSデータベースサービスの詳細について知りたい方は、ぜひこの機会にご参加ください。

それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。

2025年7月28日週の主要なアップデート

  • 7/28(月)
    • Amazon Connect Contact Control Panel (CCP) がリフレッシュされたデザインと操作感を提供開始
      Amazon Connect の Contact Control Panel (CCP) が Cloudscape Design System を採用した新しいデザインに更新されました。コールセンターのオペレーターが使う画面の色やボタンのデザインが統一され、より直感的で使いやすくなりました。従来と同じ操作感を保ちながら視覚的に改善されているため、追加のトレーニングは最小限に抑えたうえでオペレーターの作業効率向上が期待できます。全ての AWS リージョンで利用可能です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
    • AWS IoT SiteWise が多変量異常検知を導入
      AWS IoT SiteWise で多変量異常検知機能が一般提供開始となりました。従来は機械学習の専門知識が必要だった産業機器の異常検知が、コードを書くことなく自動化できます。タービンやコンプレッサーなどの複数のセンサーデータを同時に監視し、故障リスクを早期発見できるため、予防保全による効率化とダウンタイム削減に貢献します。バージニア北部、アイルランド、シドニーリージョンで利用可能です。詳細はこちらの Blog 記事をご参照ください。
    • Amazon Connect の UI ビルダーが改良された UX/UI をリリース
      Amazon Connect の UI builder で新しいユーザーインターフェースが提供開始されました。Step-by-Step Guide の各ステップを作成する際の複雑さが軽減され、より直感的にワークフローを構築できるようになりました。これまでより簡単に動的データの受け渡しや、ユーザーが入力したデータの保存が可能です。カスタム変数を定義して複数のフィールドやコンポーネント間で共有できるため、管理者がエージェントや顧客向けに柔軟で強力な体験を作成しやすくなります。東京リージョンを含む 11 のリージョンで利用可能です。
  • 7/29(火)
  • 7/30(水)
    • Amazon CloudFront が新しいオリジンレスポンスタイムアウト制御を導入
      Amazon CloudFront で新しいオリジンレスポンスタイムアウト制御機能が提供開始されました。従来は最初のパケットや後続パケットの待機時間のみ設定可能でしたが、今回のアップデートで全パケットとリトライを含む完全なレスポンス完了タイムアウトが設定できるようになりました。また Amazon S3 オリジンでは 30 秒のデフォルトから任意の値にカスタマイズ可能です。メディアストリーミングや API 呼び出しなどレイテンシが重要なワークロードでより細かい制御ができ、ユーザー体験の向上が期待できます。詳細はこちらの Developer Guide をご参照ください。
    • Database Insights が Aurora Limitless データベースのフリート監視をサポート
      CloudWatch Database Insights が Aurora Limitless PostgreSQL データベースのフリート監視に対応しました。これまではインスタンスレベルでの監視のみでしたが、今回のアップデートでフリート全体の健全性を統合ダッシュボードから確認できるようになりました。Aurora クラスター、RDS インスタンス、Aurora Limitless PostgreSQL データベースを1つの画面で一元管理でき、運用効率が大幅に向上します。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
    • Amazon Aurora MySQL 3.10 (MySQL 8.0.42 互換) が一般提供開始
      Amazon Aurora MySQL 3.10 が一般提供開始となりました。MySQL 8.0.42 互換ではセキュリティ強化やパフォーマンス改善が行われています。最大の変更点は、ストレージ容量の上限が従来の 128 TiB から 256 TiB に倍増したことです。これにより大規模なデータベースワークロードを単一クラスター内で管理できるようになりました。また、メモリ内リレーログ最適化により、バイナリログレプリケーションの性能が向上し、コミット遅延が削減されています。全ての Aurora MySQL 対応リージョンで利用可能です。7/30(水)
  • 7/31(木)
    • Amazon Q Developer CLI がカスタムエージェントを発表
      Amazon Q Developer CLI でカスタムエージェント機能が提供開始されました。従来は一般的な質問対応のみでしたが、今回のアップデートでコードレビューやトラブルシューティングなど専門的なタスクに特化したエージェントを作成できるようになります。設定ファイルで使用ツールや動作を定義し、プロジェクト固有の設定やチーム間での共有も可能です。開発作業の効率化とコンテキスト切り替えの削減が期待できます。詳細はこちらの Blog 記事をご参照ください。
    • AWS Lambda レスポンスストリーミングが 200 MB のレスポンスペイロードをサポート
      AWS Lambda response streaming のレスポンスペイロード上限が従来の 20 MB から 200 MB に拡大されました。これにより、リアルタイム AI チャットや Web アプリケーションで、大容量データを直接 Lambda 内で処理できるようになります。以前は大きなファイルを扱う際に S3 を経由する必要がありましたが、画像豊富な PDF や音楽ファイルなども直接ストリーミング処理が可能です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
    • Amazon DocumentDB Serverless が一般提供開始
      Amazon DocumentDB Serverless が正式リリースされました。これは MongoDB 互換のドキュメントデータベースで、アプリケーションの需要に応じて自動でキャパシティをスケールする仕組みです。従来はピーク時の利用量を想定してキャパシティを事前設定する必要がありましたが、今回のアップデートでリソース状況に応じた柔軟な課金となり、最大 90 % のコスト削減が可能になります。特に利用量が変動するアプリケーションや、数千のデータベースを管理する SaaS 事業者に最適です。詳細はこちらの Blog 記事をご参照ください。
    • Amazon Q Developer が多言語サポートを拡張
      Amazon Q Developer が多言語サポートを拡張し、日本語を含む 8 つの言語に対応しました。マネージメントコンソール 上で日本語を使って AWS リソースの監視や運用、トラブルシューティングができるようになります。これまで英語での対応のみであったため、言日本語と英語訳の作業が必要でしたが、今回の日本語対応において、Amazon Q Developer を効率的に運用活用できるのが大きなメリットです。詳細はこちらをご参照ください。
  • 8/1(金)
    • Amazon CloudWatch が OpenSearch PPL と SQL の自然言語クエリ生成機能を開始
      Amazon CloudWatch Logs Insights で、自然言語を使った OpenSearch PPL と SQL のクエリ生成機能が開始されました。これまでクエリ言語の知識が必要だったログ分析が、「1時間あたりのエラー数を教えて」といった日常的な英語で簡単に実行できるようになります。生成 AI がクエリを自動作成するため、専門知識がなくてもログから素早く洞察を得られます。東京リージョンなど 10 のリージョンで利用可能です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
    • Amazon EC2 で EC2 インスタンスの強制終了がサポートされました
      Amazon EC2 で、停止処理中にフリーズしたインスタンスを強制終了できる force terminate 機能が追加されました。これまで OS の凍結やハードウェア問題で shutting-down 状態から動かなくなったインスタンスは AWS サポートに依頼する必要がありましたが、この機能により自分で強制終了できるようになります。まず通常のシャットダウンを試み、失敗した場合に強制終了を実行します。これにより vCPU クォータや Elastic IP アドレスなどのリソースをすぐに回収でき、開発作業の継続性が向上します。
    • AWS Directory Service が Managed Microsoft AD 向け Hybrid Edition を開始
      AWS Directory Service で Managed Microsoft AD の Hybrid Edition が提供開始されました。これまでオンプレミスの Active Directory を AWS に移行するには複雑な作業が必要でしたが、新機能により既存の AD ドメインを AWS クラウドに簡単に拡張できるようになります。レプリケーションやメンテナンスは AWS が自動処理し、既存のアクセス制御やグループポリシーもそのまま利用可能です。EC2 や FSx、RDS などの AWS サービスとの統合も容易で、運用負荷を大幅に削減しながらクラウド移行を進められます。詳細はこちらの Blog 記事をご参照ください。

本当に暑い日が続いておりますので、水分補給を適宜行い、体調に気をつけてお過ごしください。

それでは、また来週!

著者について

Tadami Nishimura

西村 忠己(Tadami Nishimura) / @tdmnishi

AWS Japan のソリューションアーキテクトとして、小売・消費財業種のお客様を担当しています。データガバナンスの観点から、お客様がデータ活用を効果的に行えるようなデモンストレーションなども多く行っています。好きなサービスは Amazon Aurora と Amazon DataZone です。趣味は筋トレで、自宅に徒歩0分のトレーニングルームを構築して、日々励んでいます。