Amazon Web Services ブログ
Tag: 週刊AWS
週刊生成AI with AWS – 2025/4/7週
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの三厨です。日本のお客様から数多くご要望をいただいておりました Amazon Q Developer の日本語対応ですが、この度日本語を含む多言語サポートの拡大という形で IDE および CLI 機能にて対応いたしました。詳細についてはぜひこの投稿の中で紹介いたします日本語ブログをご参照ください。また、これを機に Amazon Q Developer の機能をハンズオンの「Q-Words」で網羅的に学ぶこともおすすめです(日本語対応済)。それでは、4 月 7 日週の生成 AI with AWS界隈のニュースを見ていきましょう。
週刊AWS – 2025/4/7週
Amazon Nova Sonic の発表、Amazon Q Developer の多言語サポート、Amazon Bedrock でプロンプトキャッシング機能の一般提供、Amazon S3 Express One Zone の値下げ、EC2 I7ieベアメタルインスタンスの提供開始、Amazon S3 Tables が大阪リージョンで利用可能など
週刊生成AI with AWS – 2025/3/31週
週刊生成AI with AWS, 週末にMeta Llama 4が発表されました、の2025年4月7日号 – MetaがLlama 4を発表しAWSでも利用可能になりました。キヤノンITソリューションズ株式会社様の国内事例ブログに加え、2本の解説ブログ記事を公開。Amazon QやAmazon SageMaker、Amazon Kendraに関する5つのサービスアップデートをご紹介。
週刊AWS – 2025/3/31 週
AWS IoT Device SDK for Swift の開発者プレビューを発表、Amazon Connect Contact Lens でセンチメント分析の有効化/無効化が可能に、Amazon OpenSearch Service で Amazon Q Developer が一般提供開始、Amazon SageMaker で 9 個の新しいビジュアル ETL 変換機能を追加、SES メールマネージャーが PrivateLink を介したカスタマー VPC からの着信接続をサポート、Amazon SES の送信 API で添付ファイルをサポートなど
週刊AWS – 2025/3/24週
Amazon Q in QuickSight のシナリオ機能が一般提供開始、AWS Elemental MediaConnect が NDI® 出力をサポート、AWS DMS Schema Conversion が IBM Db2 for z/OS から Amazon RDS for Db2 の変換をサポート、Amazon OpenSearch Service で OR2 と OM2 のインスタンスタイプをサポート、AWS Amplify Hosting が AWS WAF の提供開始、Amazon EC2 C8g インスタンスが東京リージョンで利用可能など
週刊生成AI with AWS – 2025/3/24週
3月24日週も盛りだくさんの内容でした。製造業の設計開発におけるAI活用事例や、新機能追加されたAmazon Q Developer、冠水検知システムを開発した照明メーカーの事例など、最新の生成AI関連ニュースを紹介しています。また、Amazon BedrockやAmazon Q Businessなどのサービスアップデートとして、コンテンツフィルター機能の追加やコスト可視化機能の実装、連携機能の強化などを取り上げています。
週刊AWS – 2025/3/17週
AWS WAFがURIフラグメントをサポート、次世代のAmazon Connect発表、Salesforce Contact Centor with Amazon ConnectがGA、Amazon Bedrock Model Evaluation LLM-as-a-judgeがGA、Amazon Bedrock RAG 評価がGA 他
週刊生成AI with AWS – 2025/3/17週
週刊生成AI with AWS, 桜が咲くのが楽しみになってきた2025年3月17日号 – Amazon Q Developer CLI エージェントの使い方やデモの紹介記事含む4件のブログを公開。サービスアップデートでは、Amazon Bedrock Guardrailsの利用を強制する機能、Model Evaluation LLM-as-a-judgeとRAG Evaluationの一般提供開始を含む7件をお知らせしています。
週刊生成AI with AWS – 2025/3/10週
週刊生成AI with AWS, 関東は暖かかったり寒かったり忙しい日が続いています、の2025年3月17日号 – Amazon BedrockでDeepSeek-R1をフルマネージドで利用できるようになりました。またBedrockでLlama 3.2のファインチューニング対応、マルチエージェント強調機能のGA、Amazon SageMaker Unified StudioのGAなどサービスアップデートが盛りだくさんです
週刊AWS – 2025/3/10週
DeepSeek-R1がAmazon Bedrockでフルマネージドのモデルとして追加、Amazon SageMaker Unified Studioの一般提供、Amazon S3 Tables と Amazon SageMaker Lakehouse の統合、S3オブジェクトタグの価格を 35% 引き下げ、東京リージョンの Amazon Aurora や Amazon RDS などで R8g データベースインスタンスの一般提供開始等