Amazon Web Services ブログ
週刊生成AI with AWS – 2025/10/6週
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの三厨です。
来る 10/24 に AWS Japan AI Agent Day 2025 が開催されます。本日ご紹介するAmazon Quick Suite をはじめとして、 AWS でAgentを活用するための知見を学ぶことができます。ぜひ、こちらの申し込みページからご登録をお願いいたします。
先日 2つの新しいプランを追加した「AWS ジャパン生成 AI 実用化推進プログラム」も非常に多くの申し込みをいただいています。引き続き募集中ですのでよろしくお願いします。
それでは、10 月 6 日週の生成 AI with AWS界隈のニュースを見ていきましょう。
さまざまなニュース
-
- AWS生成AI国内事例ブログ: 株式会社情報戦略テクノロジー様、AIエージェント秘書「パイオにゃん」で情報探索業務を83%改善
株式会社情報戦略テクノロジー様は、IT コンサルティングやシステム開発を行う企業です。社員の情報探索業務の効率化とスキルアップという課題に対して、Amazon Bedrock を活用したAIエージェント秘書「パイオにゃん」を開発しました。その結果、情報探索業務を83%改善し、社員一人ひとりに寄り添いともに成長する仕組みを実現しています。さらに社員の成長の可視化にも成功し、組織全体の生産性向上に貢献しています。 - AWS生成AI国内事例ブログ: 第一三共株式会社様、AIエージェント統合型創薬基盤の構築を開始
第一三共株式会社様は、製薬企業として次世代の創薬研究プロセスの実現に取り組んでいます。AWS と連携し、AIエージェントシステムを統合した創薬研究基盤の構築を開始しました。AI・クラウド・実験自動化技術を融合させることで、創薬研究プロセスの革新を目指しています。この取り組みにより、創薬の効率化と新薬開発の加速が期待されています。 - ブログ記事「ビジネスインテリジェンスの再解釈: Amazon QuickSight から Amazon Quick Suite への進化」を公開
Amazon QuickSight が Amazon Quick Suite へと進化しました。この記事では、エージェンティックAIを搭載した新しいワークスペース機能について詳しく解説しています。ビジネスインテリジェンスの概念を再定義し、データ分析の新しい形を体験できる内容となっています。 - ブログ記事「Amazon Bedrockを活用したAWS サポート問い合わせ内容の自動集約ソリューションの実装」を公開
AWS Support と Amazon Bedrock を組み合わせた、サポート問い合わせ内容の自動集約ソリューションの実装方法を紹介しています。生成AIを活用することで、サポート対応の効率を向上させる実践的な事例です。 - ブログ記事「Amazon Q Business ブラウザ拡張機能による組織の生産性向上」を公開
Amazon Q Business のブラウザ拡張機能について詳しく解説しています。ブラウザから直接企業ナレッジにアクセスし、生成AIの支援を受けられる機能により、組織全体の生産性向上が期待できます。実際の使用方法と活用シーンを紹介しています。 - ブログ記事「AWS WAF で AI ボットを管理し、セキュリティを強化する方法」を公開
生成AIボットの普及に伴い、ウェブサイトへのボットアクセス管理が重要になっています。この記事では、AWS WAF を使用して AI ボットを適切に管理し、セキュリティを強化する方法を解説しています。正規のAIボットと悪意のあるボットを区別する実践的な手法を紹介しています。 - ブログ記事「AWS re:Invent 2025 におけるクラウドガバナンスの必須ガイド」を公開
AWS re:Invent 2025 で注目すべきクラウドガバナンス関連のセッションとトピックを紹介しています。生成AI時代におけるガバナンスのベストプラクティスについても触れられています。 - ブログ記事「[AWS Summit Japan 2025] 生成 AI を用いた自治体向けソリューションデモのご紹介」を公開
AWS Summit Japan 2025 で展示された、生成AIを用いた自治体向けソリューションデモを紹介しています。公共セクターにおける生成AI活用の具体例を学べる貴重な機会です。 - ブログ記事「日本のヘルスケア・ライフサイエンス業界における戦略的ビジョン「Journey for 2030 データがつながる、価値を生む」を発表」を公開
日本のヘルスケア・ライフサイエンス業界における AWS の戦略的ビジョン「Journey for 2030」を発表しました。データ連携による価値創出を目指す、業界の未来像を描いています。 - ブログ記事「ヘルスケア・ライフサイエンスの意思決定と業務の高度化を実現する HealthData x Agent を発表」を公開
ヘルスケアとライフサイエンス分野向けの新しいソリューション「HealthData x Agent」を発表しました。AIエージェントを活用して医療データの分析と意思決定を支援し、業界の変革を加速させるソリューションです。この記事では、HealthData x Agent の機能と活用方法を詳しく解説しています。 - ブログ記事「生成AIで起こるSAP技術文書変革:Amazon BedrockでSAP Notesのナレッジ生成を加速」を公開
SAP システムの技術ドキュメント作成に生成AIを活用する方法を紹介しています。Amazon Bedrock を使用して SAP Notes のナレッジ生成を自動化・高速化することで、ドキュメント作成の効率を大幅に向上させる事例を解説しています。 - ブログ記事「Amazon Bedrock での Claude Sonnet 4.5 のご紹介: Anthropic の最もインテリジェントなモデルで、コーディングや複雑なエージェントに最適」を公開
Anthropic の最新モデル Claude Sonnet 4.5 が Amazon Bedrock で利用可能になりました。特にコーディングタスクと複雑なエージェント構築において優れた性能を発揮します。この記事では、Claude Sonnet 4.5 の特徴と活用方法、実際のユースケースを詳しく紹介しています。
- AWS生成AI国内事例ブログ: 株式会社情報戦略テクノロジー様、AIエージェント秘書「パイオにゃん」で情報探索業務を83%改善
サービスアップデート
-
- Amazon Q Developer がサービス価格の理解とワークロードコスト見積もりに対応
Amazon Q Developer に新機能が追加され、AWS サービスの価格を理解し、ワークロードのコスト見積もりを支援できるようになりました。開発者は自然言語で質問するだけで、使用予定のサービスのコスト情報を取得し、アーキテクチャ設計時のコスト最適化が容易になります。コスト意識の高い開発を支援する重要なアップデートです。 - Amazon Quick Suite: エージェンティックAI搭載ワークスペースを発表
Amazon QuickSight が Amazon Quick Suite へと進化し、エージェンティックAIを搭載したワークスペース機能が追加されました。AIエージェントがデータ分析を支援し、ビジネスインサイトの発見を加速します。自然言語でのデータ探索、自動的なインサイト生成、インタラクティブなダッシュボード作成など、データ分析の新しい体験を提供します。 - AWS Service Quotas で自動クォータ管理機能が一般提供開始
AWS Service Quotas に自動クォータ管理機能が一般提供開始されました。この機能により、サービスの使用状況を監視し、クォータ上限に近づいた際に自動的に引き上げリクエストを送信できるようになります。生成AIワークロードなど、急速にスケールするアプリケーションの運用において、クォータ制限によるサービス中断を防ぐことができます。
- Amazon Q Developer がサービス価格の理解とワークロードコスト見積もりに対応
今週は以上です。それでは、また来週お会いしましょう!