Amazon Web Services ブログ

週刊AWS – 2025/9/8週

みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクトの杉山です。今週も 週刊AWS をお届けします。

AWS Summit Japan 2025 の動画アーカイブが YouTube に公開されています。もともと、AWS 登壇セッションが公開されていましたが、少し前にお客様の登壇セッションが追加されています。実際に活用いただいているお客様の発表内容は、貴重な経験を基にしたお話となっており、大変参考にいただける話が多いです。ぜひご覧ください。

それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。

2025年9月8日週の主要なアップデート

  • 9/8(月)
    • Amazon CloudFront が IPv6 オリジンのサポートを発表
      Amazon CloudFront で、オリジンサーバーへの IPv6 接続のサポートを開始しました。これまで、クライアントからの接続は IPv6 を受け付けていましたが、オリジンサーバーへは IPv4 でのみ接続が可能でした。今回のアップデートにより、オリジンサーバーへの接続も IPv6 通信が可能になり、IPv6 ネットワーク環境でのパフォーマンス向上や IPv4 アドレス枯渇問題の解決に貢献します。設定は IPv4 のみ、IPv6 のみ、デュアルスタックから選択でき、すべての商用リージョンで利用可能です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
  • 9/9(火)
  • 9/10(水)
  • 9/11(木)
    • Amazon Athena がドライバーでのシングルサインオンサポートを開始
      Amazon Athena で、 AWS IAM Identity Center の信頼できるアイデンティティ伝播を通じて、JDBC および ODBC ドライバーのシングルサインオン (SSO) 対応が開始されました。これまでは各ツールで個別に認証情報を管理する必要がありましたが、企業の認証情報を使って BI ツールや SQL クライアントから直接 Athena にアクセスできるようになります。Lake Formation で設定したアクセス権限も自動適用されるため、データガバナンスを保ちながら分析作業を効率化できます。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
  • 9/12(金)
    • Amazon SageMaker Unified Studio が VS Code からのリモート接続をサポート
      Amazon SageMaker Unified Studio で VS Code からのリモート接続機能が提供開始されました。これまでローカルの VS Code 環境とクラウドの ML 開発環境は別々でしたが、今回の機能により慣れ親しんだ VS Code の設定やワークフローをそのまま維持しながら SageMaker のスケーラブルなコンピュートリソースにアクセスできるようになりました。AWS Toolkit 拡張機能を使った簡単な認証でデータ処理や ML ワークフローを実行でき、開発効率が向上します。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
    • Amazon RDS Proxy がエンドツーエンド IAM 認証のサポートを発表
      Amazon RDS Proxy で、エンドツーエンド IAM 認証がサポートされました。これまでデータベース接続時に Secrets Manager での認証情報管理が必要でしたが、今回のアップデートにより IAM 認証のみでの接続が可能になりました。認証情報のローテーション作業が不要となり、運用負荷が軽減されます。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
    • S3 向けマルウェア保護がファイルサイズとアーカイブスキャン制限を拡張
      GuardDuty Malware Protection for S3 のスキャン機能を強化しました。従来は 5GB までのファイルしかスキャンできませんでしたが、今回のアップデートで 100GB まで対応可能になりました。また、アーカイブファイル内の処理可能ファイル数も 1,000 個から 10,000 個に拡張されています。これにより、大容量の動画ファイルや大量のファイルが含まれた ZIP アーカイブなども安全にスキャンできるため、より包括的なセキュリティ保護が実現できます。この機能強化は全サポートリージョンで自動的に有効化されます。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
    • Amazon EC2 M4 および M4 Pro Mac インスタンスの一般提供開始を発表
      Amazon EC2 で M4 と M4 Pro Mac インスタンスの一般提供が開始されました。M4 は従来の M2 と比べて最大 20% 、M4 Pro は M2 Pro と比べて最大 15% のアプリケーションビルド性能向上を実現します。iOS や macOS など Apple プラットフォーム向けアプリの開発・テストに最適で、複数の Xcode シミュレータを並列実行することで開発サイクルを大幅に短縮できます。バージニア北部とオレゴンリージョンで利用可能です。詳細はこちらの Blog 記事をご参照ください。
    • Amazon ECS Service Connect がクロスアカウントワークロードのサポートを追加
      Amazon ECS Service Connect がクロスアカウントワークロードに対応しました。AWS Resource Access Manager (RAM) との統合により、異なる AWS アカウント間でのサービス通信がシームレスに実現できます。従来は同一アカウント内でのみ利用可能でしたが、今回のアップデートで複数アカウントにまたがる大規模な組織でも効率的なサービス間通信が可能になりました。プラットフォームエンジニアは共通の名前空間を使用して複数アカウントのサービスを管理でき、運用負荷の軽減とリソースの重複回避が期待できます。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。

AWS Japan の技術職の方を中心とした、Zenn Publication を新たに作りました。AWS Japan の従業員が持つ知識や経験を元にした記事を出していくスペースとなっており、よろしければこちらも活用いただけると幸いです。

それでは、また来週お会いしましょう!

著者について

Suguru Sugiyama

杉山 卓(Suguru Sugiyama) / @sugimount

AWS Japan のソリューションアーキテクトとして、幅広い業種のお客様を担当しています。最近は生成 AI をお客様のビジネスに活かすためにアイデア出しやデモンストレーションなどを多く行っています。好きなサービスは仮想サーバーを意識しないもの全般です。趣味はゲームや楽器演奏です