Amazon Web Services ブログ
IoT@Loft #27 AI時代にIoTを語れ!【祝】AWS IoT Core 10周年レポート【開催報告&資料公開】
🎉AWS IoT Core 10周年🎉
こんにちは、ソリューションアーキテクトの服部です。AWS が 2015年の re:Invent で IoT 向けのサービスを発表してから10年を迎え、IoT はビジネスだけでなく普段の生活でも身近な存在となりました。 本ブログでは2025年10月9日に開催されたイベント「10 周年を迎えた AWS IoT Core – 過去を振り返り、未来を見据えて」の内容をご紹介し、登壇者皆様の発表資料を公開いたします。 今回のイベントは AWS IoT Core の発表から10周年という節目に際し、お客様登壇としてこれまで10年間における IoT へのお取り組み、直面した課題とその克服方法、そして今後の IoT を活用したビジネス展開戦略や描いている未来のビジョンについて現場のリアルな声をお届けいただきました。AWS からは AWS IoT Core 10周年を記念した AWS IoT Core のサービスの歴史について語る登壇や AWS Summit Japan 2025 で好評でしたデモ展示をお届けしました。
IoT@Loft とは ?
IoT@Loft は AWS が年に数回開催している、IoT 関連ビジネスで開発を担当するデベロッパーのためのイベントです。「総合格闘技」とも呼ばれるほど、幅広い分野の技術が求められる IoT において、参加者同士の情報共有と意見交換の場を提供することで、参加者の事業や製品開発の成功につながるきっかけを作ることを目指しています。 過去の開催ブログの一覧は、リンク先にあります。
お客様登壇
AWS IoT で実現した、LIXIL のビジネス変革 – 組織の壁から LIXIL Toilet Cloud まで
登壇者:株式会社LIXIL デジタル部門 Business Innovation Leader 三原 寛司氏
株式会社 LIXIL 三原氏からは、前半はLIXIL と AWS IoT の 10年の歩みについて信頼性とスケーラビリティのあるフルマネージドな基盤としてAWSを選定いただいた背景や、事業間連携を想定した中央集権的な統制と各事業部と連携を行うハイブリットな IoT 推進体制の構築についてご説明いただきました。
後半は AWS IoT による DX 事例として「LIXIL Toilet Cloud」のアーキテクチャのご紹介や、AIを活用した異常検知による効率的な点検清掃、データに基づく新たなトイレ循環清掃ビジネスの展望についてご説明いただきました。
未来へつなぐ IoT ~IoT でモノはもっと価値をもつ~
登壇者:ブラザー工業株式会社 P&S事業 SC開発部 瀧尻 豊 氏 / 墨 啓希 氏
登壇資料 (IoTLoft27_Brother.pdf)
続いてブラザー工業株式会社 瀧尻氏のご登壇では、これまでの IoT とこれからの IoTというテーマでご登壇いただきました。前半の瀧尻氏のご登壇では、フルサーバレス化やそれに伴う運用の変化やクラウド利用組織、エンジニアマインドなど10年で変わったことをご紹介いただきました。
後半はブラザー工業株式会社 墨氏より10年で変わらない知見として、接続のノウハウやセキュリティ、データの重要性についてご説明いただきました。また今後の IoT は「新鮮な価値を届ける」「離れた場所へ価値を届ける」といったどのように価値を実現するのかという展望含めて事例をご共有いただきました。
会話AIロボット「Romi」における AWS IoT 活用事例
登壇者:株式会社MIXI Vantageスタジオ Romi 事業部 ロボット開発グループ 高田 信一 氏
登壇資料(IoTLoft27_MIXI.pdf)
株式会社MIXI Romi 事業部からはロボット事業開発グループ 高田氏にご登壇いただき、会話 AI ロボット「Romi」における AWS IoT の活用事例をご発表いただきました。前半は Romi の開発の歴史から遡り、誕生の経緯やコンセプト、デザインやプロトタイプ開発についてご共有いただきました。
後半はハードウエアや AWS 構成だけでなくソフトウエアコンポーネントまで深掘りいただき、AWS IoT Core を用いた Pub/Sub モデルの導入など解説いただきました。
JAWS-UG IoT 専門支部
登壇者:クラスメソッド株式会社 製造ビジネステクノロジー部 若槻 龍太氏
登壇資料(https://speakerdeck.com/wakatsuki/iot-loft-aws-iot-core-10th-anniversary-jaws-ug-iot-branch)
JAWS-UG IoT 専門支部 からは クラスメソッド株式会社 若槻氏よりJAWS-UG IoT 専門支部についてご紹介いただきました。AWS IoT Core リリース前に立ち上がった IoT 専門支部ではデバイスや AWS 新サービスだけでなく、Matter やThread などの新しい規格、 IoT 機器のセキュリティに関する認証制度 JC-STAR など最新トレンドについて活発に取り上げられていることをお伝えいただきました。JAWS-UG IoT 専門支部 に関する詳細は、リンク先をご参考ください。
AWS登壇
10 周年を迎えた AWS IoT Core – 過去を振り返り、未来を見据えて –
登壇者:シニアソリューションアーキテクト 宇佐美 雅紀
登壇資料(IoTLoft27_AWS.pdf)
AWS からはソリューションアーキテクト宇佐美より AWS IoT Coreの歴史を振り返りながら、1日あたり3億以上のユニークデバイスが接続されるまで成長したこと、自動車から発電所、スマートホームデバイスまであらゆる産業で AWS IoT が活用されるようになったことをお伝えしました。そして生成 AI と連携したユースケース広がっている最新のトレンドと、クラウド側 AI へのデータ共有源またはエッジ側 AI への接続手段としての AWS IoT の活用についてお伝えいたしました。
AWSデモ展示
今回の IoT@Loft では AWS Summit Japan 2025 で大好評でしたデモを2点展示いたしました。デモ開発者も同席させていただき、ご来場いただいた皆様と基盤の設計や制御方法など活発な議論をさせていただきました。
AI エージェントで制御する IoT ミニ四駆
登壇者:ソリューションアーキテクト 中西 貴大
デモ紹介ブログ(https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/iot-mini4wd-deep-dive/)
エッジ x クラウド映像革命
登壇者:ソリューションアーキテクト 川崎 裕希
まとめ
10周年を迎えた IoT の盛り上がりに、生成 AI のムーブメントも加わり、ますますパワーアップした IoT@Loft でした。次回のイベントも、さらに進化したIoTの刺激的な体験をお届けしますので、どうぞお楽しみに!
ソリューションアーキテクト 服部 一成








