Amazon Web Services ブログ

週刊生成AI with AWS – 2025/11/3週

みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの木村です。

11 月の builders.flash 記事が出ていますので生成AI関連のものをピックアップしてみます。今月も多くの記事が出ています!

どの記事も実践的かつ生成AI活用の観点が異なっていて参考になりますね。

毎年おなじみAWS Japanから提供する「AWS Black Belt Online Seminar 2025 年 AWS re:Invent 速報」を今年も開催いたします。ぜひこちらのページより事前登録をお願いいたします。

AWS ジャパン生成 AI 実用化推進プログラム」も非常に多くの申し込みをいただいています。引き続き募集中ですのでよろしくお願いします。

それでは、11 月 3 日週の生成 AI with AWS 界隈のニュースを見ていきましょう。

さまざまなニュース

サービスアップデート

    • Amazon Bedrock AgentCore Runtime がダイレクトコードデプロイメントをサポート
      Amazon Bedrock AgentCore Runtime でダイレクトコードデプロイが可能になりました。従来のコンテナベースに加えて、zip ファイルを直接アップロードしてデプロイできるようになり、AI エージェントのプロトタイプ開発が迅速化されます。ドラッグ & ドロップの簡単操作で開発者は素早く試行錯誤ができるため、エージェント機能の開発に集中できます。東京リージョン含む 9 つのリージョンで利用可能です。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。
    • Amazon Cognito が Machine-to-Machine アプリクライアント料金体系を廃止
      Amazon Cognito の machine-to-machine (M2M) 認証の価格設定が簡素化されました。これまでは M2M アプリクライアント登録ごとの料金とトークンリクエストごとの料金の 2 つの料金体系でしたが、今回の変更でアプリクライアント登録料金が撤廃されました。これにより API 連携やデータ同期などの M2M アプリケーションを低コストで運用できるようになります。詳細はこちらの価格ページをご参照ください。Amazon Bedrock AgentCore ユーザーにとっても嬉しいニュースですね。
    • Amazon CloudWatch Application Signals が AI を活用した Synthetics デバッグ機能を追加
      Amazon CloudWatch Application Signals に AI を使った Synthetics デバッグ機能が追加されました。従来は canary 監視の失敗原因を手動で分析する必要がありましたが、今回のアップデートで「なぜチェックアウトの canary が失敗しているのか?」のような自然言語での質問に AI が自動回答します。ネットワーク問題、認証エラー、パフォーマンス問題など 6 つの領域を自動診断し、問題の特定と解決にかかる時間を短縮できます。詳細はこちらのドキュメントをご参照ください。

著者について

Naoto Kimura

木村 直登(Naoto Kimura)

AWS Japan のソリューションアーキテクトとして、製造業のお客様に対しクラウド活用の技術支援を行なっています。最近は AI Agent と毎日戯れており、AI Agent 無しでは生きていけなくなっています。好きなうどんは’かけ’です。