2023 株式会社 JPX 総研
JPX 総研、マイクロサービスと高速開発の手法により、AWS 上でカーボン・クレジット市場の取引システムを開発、3.5 か月でリリース
IT サービス
概要
日本取引所グループ(以下、JPX)の戦略的なデータ・デジタル事業展開を担う
株式会社 JPX 総研。同社は温室効果ガスの排出削減量などを取引するカーボン・クレジット市場の取引システムをアマゾンウェブ サービス(AWS)上に構築。パートナーの日立製作所と共にインクリメンタル開発の手法を取り入れ、わずか 3.5 か月でリリースしました。AWS の活用により高難度の開発を短期間で成し遂げ、社会的重要施策である実証を成功させカーボン・クレジット市場の開設に貢献しました。

課題・ソリューション・導入効果

J-WS における 3 年間の AWS 活用を通して、インフラ部隊にもさまざまなナレッジが蓄積されてきていますので、JPX グループの DX を推進する立場として、新たなチャレンジを続けていきます
岩村 佳紀 氏
株式会社 JPX 総研 IT ビジネス部 デジタライゼーション統括課長アーキテクチャ図

企業概要
東京証券取引所グループと大阪証券取引所が 2013 年 1 月に経営統合して誕生した日本取引所(JPX)グループが、データ・デジタル事業を集約するため 2021 年 12 月に設立。金融商品市場に関係するデータ・インデックスサービス及びシステム関連サービスの提供、その他の取引所金融商品市場の開設に附帯する業務などを担当する。現在、2030 年までの長期ビジョン「Target 2030」のもと、グローバルな総合金融・情報プラットフォーム「G-HUB」の構築を目指している。
取組みの成果
- 3.5 か月
取引システムの開発期間 - 8 件
3 年間の PoC 実施件数 - マイクロサービスによる柔軟性の確保
- インクリメンタル開発による短期開発
- 複数の階層構造によるセキュリティの強化
株式会社日立製作所
AWS アドバンストティア サービスパートナー
日立の IT サービスは、さまざまなビジネス分野の豊富な専門知識を組み合わせることで、お客様の多様なニーズに対応している。日立は、クラウドサービスビジネスにおいてはフェデレーションクラウドに強みがあり、それによりさまざまな種類の複数のクラウドサービスを組み合わせて使用することができる。

本事例のご担当者
岡田 暁光 氏

若山 幸市 氏

岩村 佳紀 氏

鈴木 智之 氏
