Amazon Web Services ブログ

Category: Amazon Q

道に迷わないために: Kiro のチェックポイント機能の紹介

このブログでは、Kiro のチェックポイント機能についてご紹介します。チェックポイント機能は、開発セッション中の任意の時点に Kiro の変更を巻き戻す力を与えます。Kiro がコードベースを変更すると、チャット履歴に自動的にチェックポイントマーカーが作成されます。ビデオゲームのオートセーブポイントのようなものだと考えてください。物事がうまくいかず、想定以上のダメージを受けた場合、以前のチェックポイントに戻って別のアプローチを試すことができます。

Kiro : コードは仕様と一致していますか? 〜プロパティベーステストで「正しさ」を測定する〜

Kiro は 7 月にローンチした際に仕様駆動開発(Spec Driven Development、以下、SDD)を導入したエージェント型 IDE です。SDD では、Kiro のエージェントがコードを書く前にソフトウェアの完全な仕様を作成します。これにより、開発前にエージェントと繰り返しやり取りしながら、アプリケーションの要件を完全に捉えられているか確認できます。Kiro はその要件ドキュメントを実行して Spec (仕様)に変換し、生成されたコードが仕様に準拠しているかをチェックします。Kiro はこの実行可能な仕様を使ってプログラムをテストしますが、その際にプロパティベーステストと呼ばれる手法を使用します。私たちはこの手法は、バグ発見により効果的であると考えています。

Amazon CloudWatch MCP Server と Amazon Q CLI で SAP 運用を効率化 – Part 4

AWS 上の SAP 運用を最適化するには、効率的な監視、トラブルシューティング、およびメンテナンス機能が必要です。part 1 での Amazon CloudWatch Application Insight に関する以前の議論、part 2 での CloudWatch Application Insight を使用して SAP 高可用性を監視する方法、および part 3 での Amazon CloudWatch Model Context Protocol (MCP) Server と Amazon Q for command line (Q CLI) に基づき、この第4回では、これらのツールの高度な実世界のアプリケーションを実演します。実用的なユースケースを通じて、この統合が SAP メンテナンス計画をどのように効率化し、根本原因分析を加速するかを探ります。

Amazon CloudWatch MCP Server と Amazon Q CLI で SAP 運用を効率化 – Part 3

今日の複雑な SAP 環境において、効率的な運用と迅速なトラブルシューティングは、ビジネス継続性にとって極めて重要です。SAP オブザーバビリティ(part-1 英語)と Amazon CloudWatch Application Insights の機能(part-2 英語)に関する以前の議論に基づき、この第3回では、チームが SAP ランドスケープを管理する方法を革新する強力なツールの組み合わせを紹介します:Amazon CloudWatch Model Context Protocol (MCP) Server と Amazon Q for command line (Q CLI) です。

Kiro 導入ガイド:始める前に知っておくべきすべてのこと

Kiroweeeeeeek in Japan の Day 1 では、Kiro を利用するうえで最初に押さえておくべき「プラン」「請求」「認証」「移行」について整理します。本記事では、すでに Amazon Q Developer を利用している方とこれから Kiro を使い始める方の二つの立場に分けて解説します。

Kiroweeeeeeek in Japan 開催のお知らせ

ついに来ました、Kiro 一般提供開始! このタイミングに合わせて、日本のお客様に向けた特別企画として、11 月 18 日(火)から 11 月 28 日(金)まで、AWS JP Blog 連載イベント「Kiroweeeeeeek in Japan」を開催します!Week と言いながら 1 週間限定じゃないんか!というツッコミは禁止です。その代わり、e は一週間にちなんで 7 つにしています。AWS Japan 社員が、日本の開発現場の皆さまに、生成 AI/エージェント時代における “仕様駆動から実装・運用までの道筋” を、日本語で丁寧にお届けします。

Kiro CLI の紹介:Kiro エージェントをあなたのターミナルへ

深夜 2 時、本番サーバーに接続してバグをデバッグしています。この一週間、IDEでAIエージェントを使って効率よく開発を進めてきたあなたなら、こんな時こそAIの力を借りたいと思うでしょう。しかし、コンテキストを切り替えるとすると、ターミナルセッションが切れ、SSH 接続も失われ、作業の流れが途切れてしまいます。結局、手動でログを確認し、構文を検索して、一人で格闘することになります。AI が使える IDE で作業するか、実用的だけれど AI サポートのないターミナルで作業するか。本来なら、こんな選択を迫られる必要はないはずです。今回、私たちはそのギャップを解決しました。Kiro CLI なら、AI エージェントを直接ターミナルで使えます。同じエージェント、同じ機能を、どこでコーディングしていても利用できます。

Kiro が一般提供開始: IDE とターミナルでチームと共に開発

7 月に Kiro プレビュー版としてローンチして以来、AI を使った構造化された開発手法として仕様(Specs)駆動開発が広く採用されてきました。私たちは、仕様駆動開発を AI コーディングツールに初めて導入し、業界全体がその価値を認識しています。計画こそが AI エージェントと共に作業する正しい方法です。この数か月間、リモート MCP(Model Context Protocol)、グローバルステアリングファイル、開発サーバーサポート、Auto エージェントなどの機能を追加し、仕様駆動開発をより柔軟にしてきました。本日、Kiro の一般提供を開始するにあたり、新しい機能の提供を開始します。これには、1/ 仕様の正確性を検証するプロパティベーステスト、2/ Kiro での開発の進捗を検証する新しい方法、3/ カスタムエージェントを備えたターミナル用の新しい Kiro CLI、そして 4/ 集中管理機能を持つチームプランが含まれます。