はじめに
こんにちは ! AWS Professional Services でセキュリティコンサルタントをしております長谷有沙です。
この記事は、生成 AI セキュリティについて情報収集をしたい ! けれども実際何からどうみたらいいんだろう・・・とお悩みの方向けの記事です。生成 AI に詳しくない方をメインに考えていますが、生成 AI の知識はあるがセキュリティ対策については自信がない方にも役立てるものとなっています。
実際、生成 AI は話題になっている一方で、知識の体系化が整理されている最中で、知識獲得のための確立した方法論がない状況です。
そこで本記事では、生成 AI セキュリティについての AWS の翻訳ブログをレベル、分野別に整理していきたいと思います。なお、本記事でのレベル分けについては、生成 AI のセキュリティを学んでいく上でより理解が進みやすいと思われる順で整理しています。
初級では、生成 AI で考慮が必要なセキュリティリスクをユースケース別に整理したフレームワークを通じて学べます。中級ではセキュリティ対策の具体的な内容に踏み込んでいき、上級では生成 AI の仕組みなどよりテクニカルな領域をカバーします。そのため、実際の記事内で記載されているレベルと GAP がある可能性があります。
(※ご紹介記事は 2024 年 12 月現在の公開情報です)
builders.flash メールメンバー登録
生成 AI のセキュリティ記事のご紹介
現時点でリリースされている生成 AI のセキュリティ記事の全体感を表すと図のようになります。
各レベルで役立つブログ記事は、上の図のそれぞれの分野に分けてご紹介します。それぞれの分野の定義は以下のとおりです。
セキュリティデザイン / Secure Design |
生成 AI を用いたアプリケーションを開発したい時に参考になるアーキテクチャ検討の考え方を学べる記事をまとめています。 |
セキュリティ運用 / Security Operation |
生成 AI ワークロードのセキュリティの運用の理解に役立つ記事を掲載しています。 |
ガバナンス & 倫理 / Governance & Ethics |
生成 AI 特有とも言える AI 倫理やコンプライアンスの考慮点を解説した記事を掲載しています。 |
高度な AI 知識 / Advanced Knowledge |
セキュリティの要素のみではなく、生成 AI の仕組みの知見も深めたい方向けです。 |

基礎レベル
生成 AI のパターン分類と、それぞれのパターン分類で考慮が必要なセキュリティリスクについての理解を深めます。まずはこちらの記事を読んでいただいた後に、この記事でご紹介する記事をご覧いただくと理解が進みやすいです。
生成 AI をセキュアにする: 生成 AI セキュリティスコーピングマトリックスの紹介 »
AWS から発信されている生成 AI のセキュリティに関する基本的な知識の基礎となる記事です。生成 AI の基礎知識として、この記事を読んでいただければと思います。 生成 AI の利用シナリオを 5 つのスコープに分類し、それぞれのスコープに応じたセキュリティリスクと対策を理解することができます。また、自社の生成 AI 利用におけるセキュリティ戦略を立てる方法を学ぶことができます。

中級レベル
基礎レベルの知識を押さえた上で、基本的なセキュリティ対策として何をすればいいのかを押さえていきたい方向けです。
上級レベル
中級レベルの記事を読んだ上で読んでいただけると理解がスムーズになる記事や、 セキュリティをより強化する上で押さえておくと便利な知見や方法論が記載された記事です。
さいごに
生成 AI のセキュリティに関するブログ記事は今後もどしどしと増えていく予定です ! 生成 AI セキュリティの基礎的なフレームワーク理解に本記事をぜひご活用ください。
筆者プロフィール

長谷 有沙
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
AWS Professional Services 事業部 セキュリティコンサルタント
IT コンサルタントして金融の全世界 CRM 導入や製造業での IoT プロジェクトに従事後、AWS に入社。入社後は製造向けの Solutions Architect として従事した後、本年よりコンサルタントに再び舞い戻った鮭系コンサルタントです。現職では生成 AI のセキュリティワークショップや AWS Summit Japan で生成 AI セキュリティについて登壇をするなど、外部発信にも力を入れています。
家庭では愛犬達に天下を握られています。

藤浦 雄大
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
AWS Professional Services 事業部 セキュリティコンサルタント
グローバルプロジェクトの PM や、マレーシア、シンガポールへの駐在を経て AWS に入社。現職では生成 AI セキュリティのリードを担当。また生成 AI セキュリティや責任ある AI に関する知見を日本のお客様に日本語で届けるために、本記事で紹介されているようなブログ翻訳も行っています。
余暇はブロックでオリジナル作品を作っています。
Did you find what you were looking for today?
Let us know so we can improve the quality of the content on our pages