はじめに
本稿は、情報セキュリティガバナンスの強化を検討している情報セキュリティ担当者を対象に、弊社 株式会社サイバーエージェントにおける NIST Cybersecurity Framework Version 2.0 (以下「NIST CSF 2.0」とします) を活用した『Security CREST』制度の取り組みを紹介するものです。
※ NIST CSF 2.0は、米国国立標準技術研究所(NIST:National Institute of Standards and Technology)が2024年2月26日に公開したセキュリティ対策を検討・推進するためのサイバーセキュリティのフレームワークです。
builders.flash メールメンバー登録
builders.flash メールメンバー登録で、毎月の最新アップデート情報とともに、AWS を無料でお試しいただけるクレジットコードを受け取ることができます。
2. 背景
サイバーエージェントでは、様々な規模や環境のプロダクトが多数稼働しており、AWS 環境を活用したプロダクトも多数存在します。そのため、各プロダクトのエンジニアは、各組織のセキュリティ部門やグループ全体を横断するシステムセキュリティ推進グループと連携してセキュリティ対策に取り組んできました。
そのようななか、世間的に話題となったランサムウェア被害の事件を受けて、当社でも更なるセキュリティガバナンスの強化に向けた取り組みが始まりました。それは、各プロダクトにおけるセキュリティ施策の促進と、リスクアセスメントによる継続的なリスクの可視化によって、情報セキュリティ対応の指針を整理するというプロジェクトです。
しかし、サイバーエージェントではプロダクトごとの裁量が大きく、ビジネスモデルや使用しているソリューション、組織体制も多様です。そこで、プロダクトごとの裁量を保ちつつ、セキュリティの実施状況を一元的に評価・可視化できる共通フレームワークを模索することとなりました。その結果、弊社ではサイバーセキュリティに特化しつつ、エンジニア目線で理解しやすい枠組みを提示している NIST CSF 2.0 が共通のフレームワークとして選定されました。
なお、 当社では、エンジニアが NIST CSF 2.0 のフレームワークを自分のプロダクトに当てはめて考えやすくなるように、解説文や参考例を多く盛り込む等、独自にカスタマイズした指針「NIST CSF 2.0 Custom」を策定しております。
3. 「NIST CSF 2.0」を選定した理由
3つの選定理由
4. NIST CSF 2.0 Custom の特徴
5. NIST CSF 2.0 Custom 作成の流れ
NIST CSF 2.0 Custom の作成は、実際に現場エンジニアとセキュリティコンサルタントが連携しながら、次の流れで進めました。
6. 優れたセキュリティレベルを有するプロダクトを賞賛する「Security CREST」
サイバーエージェントでは、NIST CSF 2.0 Custom の策定と同時に、各プロダクトにおける情報セキュリティの高度な取り組みを奨励し、チームのモチベーションを高めるために、社内表彰も行う制度として 「Security CREST」 を立ち上げました。
もともと、当社では各プロダクトのエンジニアが各々セキュリティの取り組みに真摯に向かい合っていたのですが、その活動に光を当てたいという思いから本制度を発足させ、評価軸として NIST CSF 2.0 Custom を策定した流れになります。
なお、「Security CREST」の名称は、優れたセキュリティレベルを有するプロダクトを賞賛することで、サイバーエージェント全体のセキュリティレベルを押し上げ、最高水準 (CREST) を目指すことに由来します。
「リスクアセスメントによる継続的なリスクの可視化」という文脈ですと、どうしてもセキュリティ監査のように一方的な評価点検の雰囲気が出てしまいがちになります。
この点、今回の SecurityCREST は、NIST CSF 2.0 Custom に照らして、キチンと出来ている部分にスポットを当てることをコンセプトにしているので、むしろ、現場側がセキュリティの取り組みとしてPRしたい部分があれば積極的にキャッチアップできるような位置付けとしました。

7. 本取り組みの結果
NIST CSF 2.0 Custom の作成と並行して上述の「Security CREST」制度を発表したところ、社内から自ずと「自分のプロダクトを評価したい」と応募がありました。これは、セキュリティ要件をトップダウンで押し付けるのではなく、エンジニア目線のセキュリティの枠組みを提示したことで、現場の裁量を保ち、現場にとって受け入れやすい形にできたためだと考えています。また、NIST CSF 2.0 Custom の作り込みの過程においても、NIST CSF により論点が整理されていたため、論点がブレることなく議論を重ねることができました。
そして現在、NIST CSF 2.0 Custom に照らした評価が始まっています。これにより、プロダクト側での数あるセキュリティ施策のうち何が出来ていて何が出来ていないのかといった、プロダクトごとのセキュリティ対策状況が一元的に可視化され始めています。
さらに、調査を進める中で、プロダクトの拡張性の観点で気づきが得られたという声もプロダクトチームから挙がっています。具体的には、「ID.AM-02 : 組織が管理するソフトウェア、サービス、およびシステムのインベントリが維持される」という項目において、現場レベルでは利用ソフトウェアやサービスを把握しているものの、それがインベントリとして管理されることで、今後プロダクトの規模が拡大した場合に現状をより把握できるようになると気づけたという声がありました。
これから調査が進むことで、各プロダクトの取り組みが可視化され、それぞれのプロダクトにおいて、セキュリティの指針策定に繋がる気づきを得られていくのではないかと考えております。
なお、一点、NIST CSF 2.0 をカスタマイズする際の注意点としては、柔軟性が高いがゆえに、各サブカテゴリにおいて予め目的とスコープを定義しなければならない点です。ここを怠ると、他のサブカテゴリとの重複が発生するなど整合性にネガティブな影響を与える恐れがあると感じました。この点、サイバーエージェントでは「エンジニア目線」の軸が最初から想定されていたため、目的とスコープを最初から定義できていたことが良かった点です。
8. 今後の展望
① NIST CSF 2.0 Custom による仕組みと可視化
NIST CSF 2.0 Custom を通じて、各プロダクトの情報セキュリティの可視化を実現し、自組織の「現在地点」と「目指すレベル」の間で合意を得ることを目指します。これにより、現場エンジニアの目線で、次に目指すべき方向性を提示できると考えています。
➁ 優れた取り組みの共有
本取り組みを通じて、特に優れた情報セキュリティの実装例を可視化し、それを社内全体に共有します。具体的なソリューションやポリシーの参考例とすることで、他のプロダクトも自然にガバナンスレベルを向上させるドライブが生まれると考えています。
③ NIST CSF 2.0 サブカテゴリの拡張
NIST CSF 2.0 のサブカテゴリを更に拡張し、さらに多様なリスクの可視化を図ります。
④ セキュリティソリューションとのマッピング強化
AWS や自社サービスをはじめ、様々なセキュリティソリューションとのマッピングを更に強化することで、従業員が現場の状況に合った最適な解決方法を選択しやすくしようと考えています。自社ならではの導入例を他プロダクトにも共有し、サイバーエージェント全体のセキュリティレベル向上を図ります。
筆者プロフィール
株式会社サイバーエージェント
システムセキュリティ推進グループ セキュリティガバナンス推進チーム リーダー ISMS や PCI DSS 等の準拠支援コンサルタントを経て、2023 年 8 月から株式会社サイバーエージェントに入社しました
現在は、セキュリティコンサルタントとして、サイバーエージェントグループ全社のセキュリティガバナンス強化に向けた施策推進に取り組んでいます

Did you find what you were looking for today?
Let us know so we can improve the quality of the content on our pages