はじめに
ソリューションアーキテクト(SA)の金澤 (@ketancho) です。builders.flash では今月 2 回目の登場です。4 月ということで、今月からエンジニアとして働きはじめました ! という方も多いのではないでしょうか🎉 私が新卒で会社に入ったのがちょうど 10 年前になります。アプリケーションエンジニアとして入社したのですが、仕事で関わるシステムは規模が大きく、インフラも意識する必要もあり (当時、インフラに関する知識がほぼありませんでした)、配属してから最初の半年間はかなりしんどかったなーということを思い出しながらこの記事を書いています。当時のメンターの方に恵まれ、「分からないことがたくさんあるのはしゃーないから、それを分からないままにしないようにしよう。ぶっちゃけ毎日分からないことにぶつかってるのは自分も一緒で、毎日勉強の日々だよ (意訳)」という言葉に救われ、なんとか最初の 1 年目を乗り切ることができました。(そのメンターの方が他のチームに引っ張られて、2 年目はもっとバタバタになった話はまたどこかで。)
「分からないことをそのままにしない」方法は幾つもあり、かつ、人それぞれ合うやり方は違うと思います。という前提のもと、私が好きな方法を紹介するとしたら、おすすめは「実際に体験してみる / 手を動かす」ことです。先ほど、当時インフラの知識がなかった、と書きました。さすがに勉強しないとまずいと思い、手はじめにネットワークスペシャリストの資格を目標に設定し、テキストを手に取ったのですが、見事に玉砕しました。知見は得られたのですが、その知見の点と点を線にすることが (私は) テキストだけではうまくできませんでした。その後、業務でインフラチームに移り (実はこれが AWS との出会いです)、インフラ関連の作業をしたり、個人の学習でも手を動かしたりすることで学びが定着するようになりました。結果、その資格をパスすることができ、自分の学習スタイルを確立することもできました。それ以降、何か新しいことにチャレンジするときは、知識をインプットするのに加えて、何かしらの形で手を動かすことを意識しています。
builders.flash メールメンバー登録
初学者のための AWS の勉強方法
普段の業務で、お客様からもよく、
初学者として AWS を使いはじめるときはどんなことをするのがいいですか ?
新入社員として入ってくるメンバーに AWS を使えるようになってもらいたいんだけど、どういうステップで勉強してもらうのがいいんですかね ?
というご相談をいただきます。私は様々な業種・業界のお客さまのアーキテクティング面での支援をするロールなので、「手を動かす部分」を最初から最後まで伴走することがどうしても難しいです。そこで、お客さまごとに空いている時間に自学自習の形式で「AWS を体験できる」コンテンツを提供したいという想いで企画したのが、AWS Hands-on for Beginners です。(お手元のブラウザで「AWS ハンズオン」と検索すると上の方に表示されるはずです。)
どのコンテンツも合計 1-2 時間程度の動画で構成されており、手を動かす時間を加えても 3-4 時間で走りきれる内容になっています。公式アカウントからの紹介をマイルストーンにしていただき、毎週ひとつずつ、半年で Hands-on for Beginners を完走していただくことで、AWS 力アップに繋げていただければと考えています。 この記事では、Hands-on for Beginners の紹介と、毎週ひとつずつじゃ待ちきれない ! という方向けに、現在公開されているコンテンツをクイックに紹介していきたいと思います。ただ紹介するだけではなく、皆さまの興味や関心事に応じて紹介する形で進めますので、ぜひご覧ください。気になるコンテンツがありましたら、ぜひエントリしていただき、実際に手を動かしてもらえると嬉しいです🙌

AWS Hands-on for Beginners とは ?
AWS Hands-on for Beginners は、動画にそって実際に手を動かしながら AWS サービスについて学んでいただく無償のコンテンツです。 名前の通り、初めて AWS サービスをご利用される方向けの内容ですので、学習の最初のステップとしてご活用いただけます。オンデマンド形式での配信となるので、移動時間などのスキマ時間での学習もできますし、分かりにくい部分を巻き戻して何度でもご覧いただくことができます。
先ほど少し触れましたが、私は普段、様々な業種・業界のお客様に対してアーキテクティング、つまり設計面での支援を行っています。年間で 300 前後のお客様を支援させていただいているのですが、その中で「あれ、この話はつい最近別のお客様にもしたぞ」ということがよくあります。業種やビジネスはお客様によってバラバラでも、AWS をご利用いただく上で共通して気になる部分、最大公約数的な部分があると思います。 そのようなエッセンスを詰め込んだハンズオンを作ることで、より多くの利用者の方に効率よく AWS を使っていただき、普段のお客様との打ち合わせだとサポートしきれない「実際に手を動かす部分」も後押ししたい、という想いをこのハンズオンシリーズに込めているつもりです。

こんな方にはコレ ! Hands-on for Beginners チェックシート

まずはここから AWS !
さらに AWS を活用する、Next Step にもってこいなハンズオン 4 選
ネットワーク基本のキ!ネットワークを学びたい人のためのハンズオン4選
サーバーレスことはじめハンズオン 4 選
開発者のためのハンズオン 3 選
安定したプロダクト運用のためのハンズオン 3 選
Hands-on for Beginners 活用 Tips
最後に、Hands-on for Beginners の活用 Tips を 4 つ紹介してこの記事を終えたいと思います。ハンズオンに取り組まれる際は、ぜひご参考にしていただければと思います。
まとめ
以上、目的別 Hands-on for Beginners 紹介でした。面白そう ! と思っていただけたものがあれば、ぜひ挑戦してみてください ! 💪
冒頭でも触れましたが、AWS の公式アカウントから毎週ひとつずつ Hands-on for Beginners のハンズオンを紹介するシリーズがスタートします。こちらをマイルストーンにしていただき、Hands-on for Beginners を完全制覇していただけたら嬉しいです。今後もコンテンツを改善・拡充していきたいと考えており、ハンズオンを実施いただいた際は、ぜひアンケートからフィードバックを頂ければと思います。
また、実際に手を動かす上で、サービスの利用料金がかかるハンズオンもございます。ぜひ、各サービスの料金体系もご理解いただきたいのですが、もしその利用料金が気になってハンズオンがしにくい、という方がいらっしゃいましたら、ぜひ builders.flash のメールマガジンにご登録ください。builders.flash のメールマガジンに登録していただくと、ハンズオン記事を実際にお試しいただく用のクレジットコードが毎月申請できます。ぜひこのクレジットも活用しながら「実際に手を動かす」学びを進めていただければと思います。
builders.flash メールマガジンへの登録はこちらから »
それでは AWS Hands-on for Beginners をお楽しみください ! 🙌
筆者プロフィール
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
技術統括本部 ソリューションアーキテクト サーバーレスが好きなソリューションアーキテクト。業種業界問わず、お客様のプロダクト開発をサポートさせていただいています。オンデマンドで視聴できるハンズオン「 AWS Hands-on for Beginners」、実際にものづくりをしながら AWS を学ぶ「 AWS ドリルシリーズ」を企画・推進しており、楽しく学べるコンテンツを日々考えています。好きなサービスは AWS Lambda、AWS Step Functions、Amazon Personalize で、好きな休日の過ごし方は娘ふたりと川の字になって昼寝👧👧と赤ん坊を抱っこしながらの散歩です👶

Did you find what you were looking for today?
Let us know so we can improve the quality of the content on our pages