Amazon RDS 延長サポート API が利用可能に

投稿日: 2024年5月22日

Amazon Aurora と Amazon Relational Database Service (RDS) は、自動データベース管理のための延長サポート API の提供を発表しました。これらの API を使用して新しいデータベースを作成したり、既存のスナップショットを復元したり、延長サポートの対象にするかどうかを指定したりできます。これらの API を使用して、既存のデータベースの延長サポートステータスを表示することもできます。データベース延長サポートの対象である場合、コミュニティがメジャーバージョンのサポートを終了した後も、コミュニティがサポートする新しいバージョンにアップグレードする時間を確保するため、Amazon RDS から MySQL データベースと PostgreSQL データベースの重要なセキュリティ修正とバグ修正が提供されます。

本日より、Aurora または RDS で MySQL 5.7、PostgreSQL 11、またはそれ以降のメジャーバージョンを実行しているデータベースを作成または復元すると、そのデータベースは自動的に延長サポートの対象となります。これにより、既存のスクリプトと自動化が期待どおりに機能するようになります。ただし、Amazon RDS コンソール、AWS CLI、および延長サポート API を使用してこの動作をオーバーライドすることもできます。データベースを作成または復元する際に延長サポートをオプトアウトする方法と、Amazon API、AWS CLI、または Amazon RDS コンソールを使用して延長サポートステータスを確認する方法の詳細については、Amazon RDS ユーザーガイドを参照してください。

Amazon RDS 延長サポート API が、Aurora MySQL 互換バージョン 2 以降、Aurora PostgreSQL 互換バージョン 11 以降、RDS for MySQL メジャーバージョン 5.7 以降、RDS for PostgreSQL メジャーバージョン 11 以降でご利用いただけるようになりました。

延長サポートの料金とスケジュールの詳細については、Amazon AuroraAmazon RDS for MySQL、および Amazon RDS for PostgreSQL 料金ページをご覧ください。