
ポジション名:データセンター エンジニアリング オペレーションズ エンジニアリング トレーニー
アマゾン データ サービス ジャパン(ADSJ)に2020 年 8 月に入社し、半年が経とうとしています。現在は、「データセンター・エンジニアリング・オペレーションズ( DCEO )トレーニープログラム」をこなしながら、コアメンバーのサポート役として、データセンターの保守・運用・管理に関する業務を行っています。具体的には工事、メンテナンス、サーバーやネットワーク機器を搭載するラックインストールなどのほか、日々のミーティングの議事録をとるといったデスクワークもあります。トレーニープログラムが終了し、2021 年 2 月からは正社員となってコアメンバーの一員となりました。
カリキュラムによって身につけられるタスクがあり、毎月テストがあります。個人の習熟度に合わせてトレーニープログラムは進みますが、おおむね半年から 1 年でプログラムを終了するようになっています。
私は業務未経験だったため、入社して 1 週間ぐらいは社員の人たちが何を言っているのか分からなかったんです。でも議事録をつけたり、人に聞いたりして、少しずつ理解していくことができました。
入社 4 カ月目のころ、自分から手を挙げてベンダーへの承認資料の作成を行ったことです。分からないところは先輩社員に聞き、ベンダーからの情報をそのまま鵜呑みにしないで、自分で考えて確認するようにしました。また、日本語を英語に変換するときどう訳すか、用語の選択が難しく、その重要性を理解したという点でも印象に残っています。後輩とは、ここがつまずきやすいなどの情報をシェアしました。
今の部署では、社員はシフト制、ペアで行動することになっているので、接点が少ない人たちもいます。私は情報をシェアしたり、話を聞いたりして、自分から発信するように心がけています。
将来的には、クラウドシフトの波をファシリティの側面から促進するような、新しいデータセンターの構築ができる人材を目指しています。AWSは多国籍の人材や、多種多様なバックグラウンドを持つチームであり、個性的なメンバで構成されています。そして、それぞれの違いを認め合い、支えあうことで成長できる環境があると感じています。また、これはAmazon全体としても言えることですが、常にお客様の利益を中心に物事を考えることができます。このため、クラウドサービスのデータセンターという、エンドユーザー様からは遠い存在ではありながらも、お客様のための企画や改善を行う機会が数多くあります。これらの環境や機会を活用し、データセンターのエンジニアとしてステップアップしたいです。
今の時代、インターネットは誰にでも必要なものです。私たちの仕事はインターネットを安定的に稼働させることに貢献しています。例えば、テレワークの普及や自粛期間の長期化があった 20 年以降、サブスクリプションの動画サービスの利用者が増えていますが、データセンターがなければそういったサービスも享受できませんよね。
自分のキャリアという面では、業務で日本語・英語を使いながら、前職のファシリティマネジメントの経験の上に新しい専門性を積み上げられたことが一番の魅力です。また、チーム内にさまざまなバックグラウンドを持つ人がいるので、多様な角度で物事を見てその視点を学ぶことができます。多様性を認めあうダイバーシティ&インクルージョンな環境も成長の糧となると思います。