Amazon Web Services ブログ
クラウドにおける安全なデータの廃棄
クラウドにおける統制をお客様が考慮する場合、基本的な考え方は大きく異なるものではありません。ただし、クラウドならではの統制を考慮すべきケースがあることも事実です。その際には、従来のオンプレミスのやり方を無理にクラウドに当てはめようとしてもうまくは行きません。大事なことはその統制が何を目的としていたのかに立ち返り、その上で、New normal(新しい常識)にあった考え方や実装をすすめる必要性を理解し、実践することです。この投稿では、メディアやデータの廃棄を例として、セキュリティのNew normalを考えていきます。
メディア廃棄における環境の変化
データのライフサイクルに応じた情報資産の管理は多くのお客様の関心事項です。
オンプレミスの統制との変更という観点では、メディア廃棄時の統制は従来のオンプレミス環境とクラウド環境では異なります。オンプレミス環境の利用者はハードウェアの消磁や破砕などを実行することでデータの保全を実行してきました。また、メディア廃棄をサードーパーティに委託し、その廃棄証明の提出をもって“確実な廃棄の証跡”として管理しているケースもありました。
AWSの環境ではセキュリティ責任共有モデルに基づき、クラウドのインフラストラクチャの管理はAWSの統制となるため、お客様はその統制が実施されるていることを評価していく必要があります。お客様はAWSが管理するハードウェアデバイスに物理的にアクセスすることはできないため、従来であれば自組織、場合によってはサードパーティに委託していたメディアの廃棄を自組織の統制範囲として行うことはありません。また、仮想環境のストレージは物理的なハードウェアと異なり、特定の利用者が占有しているとは限らないため、廃棄時に利用者に紐付けた管理や通知を行うことは現実的ではありません。
AWSにおけるメディアの廃棄
AWS データセンターは、セキュリティを念頭に置いて設計されており、統制により具体的なセキュリティが実現されています。ユーザーデータの保存に使用されるメディアストレージデバイスは AWS によって「クリティカル」と分類され、そのライフサイクルを通じて非常に重要な要素として適切に取り扱われます。AWS では、デバイスの設置、修理、および破棄 (最終的に不要になった場合) の方法について厳格な基準が設けられています。ストレージデバイスが製品寿命に達した場合、NIST 800-88 に詳細が説明されている方法を使用してメディアを廃棄します。ユーザーデータを保存したメディアは、安全に停止するまで AWS の統制から除外されることはありません。AWSで扱われるメディアはワイプ処理もしくは消磁処理され、AWSのセキュアゾーンを離れる前に物理的に破壊されます。AWS の第三者レポートに文書化されているように、AWS データセンターに対する第三者の検証によって、AWS がセキュリティ認証取得に必要となるルールを確立するためのセキュリティ対策を適切に実装していることが保証されます。お客様はこうした第三者のレポートをAWS Artifactから入手することが可能です。
AWSにおけるサードパーティの管理
AWSにおいては、本投稿執筆時点(2019年12月19日)においてお客様のコンテンツにアクセス可能なサードパーティーのプロバイダはありません。こうした事実は第三者の検証において評価を得るとともに、AWSのサードパーティアクセスページにおいて公表しており、また、変更がある場合にお客様は通知を受けることも可能です。
目的に立ち返る:なんのために”メディア廃棄”を行うか
そもそもメディア廃棄の統制を行う目的は何でしょうか。脅威を踏まえて考えれば、組織の所有する(およびしていた)データが許可なく第三者に漏洩することを防ぐことにあります。メディア廃棄の証明をとることは、メディアの廃棄後も、データが第三者により許可なくアクセスされないことを評価するための手段にほかなりません。お客様にとって重要なことはデータがライフサイクルを通じて確実に保護されることです。メディアの廃棄の証明はその手段のうちの一つ(適切に処理されたことの保証手段)にすぎません。お客様の統制を離れたデータが保護されることを確実にすることに焦点をあてることで、環境がクラウドに変わったとしてもお客様の求める管理目的を達成することが出来るのです。
暗号化を活用したデータの保護と廃棄記録
AWSはお客様に重要なデータやトラフィックの暗号化による保護を推奨しており、そのための機能を提供しています。利用終了後もデータを保護する有効な手段として、暗号化による予防的な統制、そして処理の実行を確実に記録することは強く推奨されます。
暗号化がなぜ有効なのでしょうか。暗号化されたデータはそれを復号するための鍵がなければデータとして復元することが出来ません。暗号化に利用する鍵と暗号化されたデータへのアクセスを分離することで権限のない第三者によるデータへのアクセスを予防することが出来ます。このように暗号化を行い、その鍵を消去することはCryptographic Erase(CE:暗号化消去)としてNIST SP800-88においても紹介されています。
AWSのストレージサービスでは利用開始時にデフォルトで暗号化を行う機能を提供(Amazon EBS, Amazon S3)しています。また、Amazon Key Management Services (KMS)によりお客様の鍵によりデータを暗号化することが可能です。これによりお客様が定義したポリシーで鍵へのアクセスを統制しながら利用状況の証跡を取得することが可能となります。また、AWS Configにより意図しない設定の変更や設定ミスの検知および修正を自動化するといった発見的および是正的な統制を組み込むことも容易です。こうした統制を実施することでAWS上のお客様のデータに対して、ライフサイクルに応じた保護を行うことがより容易になりました。
お客様によるデータ廃棄の統制例
統制の一例として、ストレージ領域をデフォルトで暗号化を行う設定とすることで第三者によるアクセスへの保護を実現します。そしてEBSやS3 Bucketを削除する際には、あわせて当該領域の暗号化に用いた鍵をAWS Lambdaを使用してKMSより削除します。これにより従来行っていた当該データの復号が困難になるとともに廃棄証明の代わりとして、暗号化による保護を実施した記録をお客様自身で自動的に取得、管理することができるようになります。鍵へのアクセスが無くなることで、当然AWSによっても、またお客様も廃棄されたデータへのアクセスはできなくなります。
情報セキュリティを管理するためには目的にあわせた管理策を実施する必要があります。しかし一方で、手段自体が目的化してしまい、それを無理に新しい環境であるクラウドにあてはめてしまうアンチパータンが発生することがあります。本投稿ではメディアの廃棄を一つの例示としてとりあげましたが、セキュリティの管理策を実施するうえでの目的に立ち返り、クラウド上で行う上での妥当性、効果や効率性、そして何よりもクラウドの特性を生かしたさらなるセキュリティの向上を実現することでNew Normalに前向きに取り組むことができます。
このブログの著者
松本 照吾(Matsumoto, Shogo)
セキュリティ アシュアランス本部 本部長
中村 賢介(Nakamura, Kensuke)
プロフェッショナルサービス本部 セキュリティコンサルタント