Chiaki  さん ~ ソリューションアーキテクト

学生時代は、理学部情報科学科に所属し、そのまま大学院の修士課程まで進みました。より安全なプログラムを作ることや、計算機がプログラムを処理する根本的な仕組みに興味があったので、プログラミング言語の基礎理論について研究していました。
学生の頃から、技術的な知識を活用して社会の中で役立てる仕事をしたいと思っていたので、技術系の職種を中心に就職活動をしました。技術職として最初に思い至ったのがソフトウェアエンジニアで、複数社で長期インターンシップを経験しました。新たなソフトウェアを作るのはとても楽しくやりがいがあると感じたのと同時に、「ユーザーにとって役に立つソフトウェアを作るにはどうすればよいか」「もっとユーザーに近づいて、直接技術支援をしてみたい」という気持ちも生まれてきました。ちょうどその頃、ソリューションアーキテクト( SA )という職種を知って、技術者として直接お客様を支援できるとのことだったので、AWS の SA のインターンシップに応募しました。インターンシップを通して実際に SA の仕事を体験できたことや、職場の雰囲気が良かったこともあり、入社することに決めました。
実際に3年ほど SA として働いてみて感じる魅力は、お客様に真摯に向き合って技術支援できることと、各自が技術的な専門知識を深められる環境があることだと思います。また、新たなチャレンジをしたいときなども、社内の周囲の方々が自然と助けてくれるので、ありがたいと感じています。

SA 職の新卒として AWS に入社すると、アソシエイト SA として、最初の 1 年間は Tech U と呼ばれる研修プログラムに沿って、知識や経験を積んでいきます。Tech U というプログラムは、日本だけでなく世界各国の AWS 共通のため、他の国の Tech U メンバーと交流する機会もあります。
Tech U プログラムは、大きく分けると、半年間ずつ前半と後半に分かれています。
前半の半年間では、基礎的な知識の習得として、座学中心のトレーニングを受けつつ、AWS の認定資格の取得に向けた勉強をします。ネットワークやデータ分析など分野についての基礎的な知識と、各技術分野に対応する AWS サービスの活用方法を学びます。この研修期間では、知識をインプットするだけではなく、様々な形でアウトプットの練習もします。例えば、先輩社員にお客様役として協力してもらいロールプレイングをしたり、卒業制作として 1 ヶ月間かけて複数人で AWS を活用したアプリ開発を行ったりします。
後半の半年間では、実地研修 (OJT)として、実際にお客様を担当するチームに仮配属されて、先輩社員と一緒に活動しながらお客様への支援の仕方を学びます。先輩社員を見て学ぶだけでなく、タスクの一部を新卒社員が担当しながら、少しずつできることを広げていきます。この半年間に、複数チームに仮配属されるので、様々な業界・業態のお客様と接しながら、自分の視野を広げることができるようになっています。OJT 終了時には、基本的にはこの OJT 期間に仮配属されたチームの中のいずれかから、それぞれの希望に応じて正式に配属先が決まります。

研修終了後、私は製薬業界・製造業界のエンタープライズ企業のお客様を担当する部署に配属されました。もともと研修時から希望していた部署で、社会インフラを担うお客様企業の活動に関わってみたいという思いがあったのと、お客様と長期的に関係構築しながら活動できる点に魅力を感じていました。
SA としての主な活動は、担当するお客様の技術支援です。お客様の持つビジネス課題を伺って技術的な解決方法やシステム設計を議論し、システム構築・運用時にも技術的なアドバイスを提供します。実際にご支援した例として、研究部門におけるデータ活用の案件があります。お客様の研究部門の方とお話しして、データ分析や機械学習のワークロードをより大規模に実行して研究効率を上げられるよう、分析環境を AWS で構築いただきました。具体的には、蓄積されたデータを保護しつつ、研究者の方々が使いやすくするためにはどうデータ管理すれば良いかを議論し、検証段階でもお客様と共に手を動かしながらご支援しました。また、より専門的な知識が必要となった際には、AWS 社内で特定の技術分野や業界を専門とするメンバーの力も借りながら進めていきました。
担当するお客様への技術支援以外にも、お客様の声をもとに AWS サービスの改善や新機能を開発チームに提案したり、社外向けの技術イベントに登壇して AWS の活用方法を広く知っていただく活動をしたり、技術職の新卒採用活動に関わったりしています。このように、SA の仕事は非常に幅広く、もちろん SA としての活動指針はありますが、長期的に見てお客様のためになることであれば、マネージャーとも相談しながら、各自で優先順位を考えて比較的自由に活動することができます。

はい、昨年アソシエイト SA から SA へのプロモーションを経験しました。
まず制度について説明させていただくと、Amazon / AWS にはリーダーシッププリンシプル(OLP)という行動指針があり、入社時の採用面接だけでなく、日常的な社内会議でも常に OLP に立ち返って議論をしています。同様に、社員の評価においても、この OLP が軸となっています。また、プロモーションには、日頃一緒に働く同僚や複数のマネージャーなど、多くの方が関わっています。さまざまな視点から評価してもらえることで、プロモーション候補の社員が、1 つ上のレベルに相当する活動を継続的にできているかどうかを、できるだけ客観的に評価できる仕組みになっています。
例えば、私の場合ですと、SA としての日々の活動を OLP に照らし合わせて振り返り、どう貢献できたのかというエピソードを作成しました。同時に、そのエピソードを裏付けるような形で、当時一緒に働いていた社内のメンバーにフィードバックをもらいました。これらをもとに、私の持つ強みや今後改善すべきポイントを、複数のマネージャーに評価いただくという流れでした。私自身、このプロセスを通して自分の活動を振り返り、今後のキャリアに役立つフィードバックをいただくことができたと思っています。

Amazon / AWS には、自分のキャリアにオーナーシップを持つという考え方があります。会社から異動を指示されるのではなく、各自が自分のなりたい姿に合わせてキャリアパスを設計し実現していくというものです。
こうしたキャリアパスを設計・実現する上で、周囲に相談してアドバイスをもらうことができる環境があると感じています。具体的には、マネージャーやメンターなどに、日々の仕事のことだけではなく、キャリアについても定期的に相談することができます。私の日頃の活動をよく知っている方々なので、長期的に何を意識して活動すべきかアドバイスいただけたり、今後取り組みたいことなど伝えると、社内でそのトピックに詳しい人やチームを紹介してもらえたりします。どの方もチャレンジを後押ししてくださるので、とてもありがたいです。
私自身の今後のキャリアパスについては、まだ具体的に決まっているわけではないですが、SA として少しずつ視野を広げながら経験を積んでいきたいと考えています。SA の仕事は、技術的な専門性を深め、お客様の業界に対する知識を広げることができますので、将来のキャリアパスの選択肢を広げるのに役立っていると感じています。