Amazon Web Services ブログ

RDS MySQL DBインスタンスからAmazon Aurora Read Replicaを作成可能になりました

24時間365日稼働しているアプリケーションが利用しているデータベースエンジンを他のデータベースエンジンに移行するにはいくつかの方法を使う必要があると思います。データベースをオフラインにせずに移行する良い方法として、レプリケーションを利用する方法があります。

本日、Amazon RDS DB for MySQLインスタンスを Amazon AuroraにAurora Read Replicaを作成して移行する機能をリリースしました。マイグレーションは、まず既存のDBスナップショットを作成し、そこからAurora Read Replicaを作成します。レプリカのセットアップが完了後、ソースデータベースとのレプリケーションの設定を行い最新のデータをキャッチアップします。レプリケーションラグが0になればレプリケーションが完了した状態です。この状態になった後に、 Aurora Read Replicaを独立したAurora DB clusterとして利用可能で、アプリケーションの設定を変更しAurora DB clusterに接続します。

マイグレーションはテラバイトあたり数時間かかります。また、6TBまでのMySQL DBインスタンスに対応しています。InnoDBテーブルのレプリケーションはMyISAMテーブルのレプリケーションよりもやや高速で、圧縮されていないテーブルの利点も受けられます。

RDS DBインスタンスをマイグレーションするためには、 AWS Management ConsoleからRDSのコンソールを選択し、Instance Actionsを選択します。その後、Create Aurora Read Replicaを選択するだけです:

rds_migrate_aurora_pick_src

そして、データベースインスタンスの情報やオプションを入力し、Create Read Replicaをクリックします:

rds_migrate_setup_aurora

コンソール上でマイグレーションの進捗状況を閲覧出来ます:

rds_migrate_progress

マイグレーション完了後、Aurora Read Replicaでレプリカラグが0になるのを待ちます(SHOW SLAVE STATUSコマンドをレプリカで実行し、“Seconds behind master”を監視します)。その後、ソースのMySQL DBインスタンスへの新しいトランザクションを停止し、Aurora Read ReplicaをDBクラスタに昇格させます:

rds_aurora_pick_promote
新しいクラスタが利用可能になるまで待機します(通常は1分程度):

rds_aurora_new_cluster

最後に、アプリケーションの設定をクラスタのread/writeエンドポイントを利用するように設定し完了です!

Jeff; (翻訳は星野が担当しました。原文はこちら)