はじめに
こんにちは、株式会社豊田自動織機ITソリューションズ (以下 TIIS と呼称) の北原です。
私は社内の CCoE (Cloud Center of Excellence) メンバーとして、クラウド活用の推進を担当しています。
CCoE の活動の一環として、社内のエンジニアに対して世の中の最新のクラウド技術の情報発信を行うために、社外イベントでの情報収集を実施しています。
その活動の中で、昨年開催された AWS Summit Tokyo 2023 に参加しました。
AWS Summit 2023 では、「たけのこの里が好きな G くんのために、きのこの山を分別する装置を作ってあげた」と題された、きのこの山とたけのこの里を画像認識で分別する装置が展示されていました。私はこの装置を見て、製造業 IT を生業とする弊社のメンバーの興味を掻き立てるものだと感じました。
そこでこの展示のアイデアを持ち帰って、メンバーと一緒にワークショップを開催して、同様の分別装置を作ってみたいと考えました。このような遊び心をもった活動からクラウドを触るきっかけや普段の業務ではあまり接点がないメンバーと楽しみながら新しいものを作り上げる体験ができそうだと期待を膨らせました。
builders.flash メールメンバー登録
エンジニアの挑戦マインドを醸成したい
ワークショップ準備
ワークショップ
完成した分別装置
以下が完成した分別装置です。
まとめ
ワークショップ終了後、参加者からは「ソリューションアーキテクトの皆さんと交流しながら、実際にモデルを作成でき、楽しく学ぶことができた」「さらに AWS が好きになった」「基礎知識に不安があったが、手順とフォローがしっかりしていたため、最後までやり切ることができた」といった声が聞かれました。また、「普段は関わることのない部署の人と協力出来て刺激になった」という声もありました。
AWS では様々なサービスが用意されています。そのサービス 1 つ 1 つは単体で利用することもできますが、サービス同士を連携させることでより高度なことを実現できることが大きな強みだと思っています。
今回のワークショップでは、異なる部署のメンバーがまさにそうしたサービス同士の ”つながり” を構築していきました。ワークショップを通して、クラウドサービスの ”つながり” を体験してもらいながら、異なる部署のメンバーが協力し、1 つのものを創り上げていく。そうした人と人同士の ”つながり” に対しても、このワークショップを通じて貢献できたと思います。
今後もこのような取り組みに挑戦し、エンジニアに創造的な機会を提供し、新しいアイデアが次々と生み出されるような土壌を整備していきたいと思います。

筆者プロフィール
北原 康太 (Kota Kitahara)
株式会社豊田自動織機ITソリューションズ
入社後、インフラエンジニアとしてキャリアをスタート。アプリケーション開発基盤の構築・運用保守を担当し、2023 年より CCoE として活動。
近所のまぜそば屋さんで、まぜそばを食らうことが最近の幸せです。

Did you find what you were looking for today?
Let us know so we can improve the quality of the content on our pages