Amazon Web Services ブログ

オンプレミス VMware インフラストラクチャを NetApp BlueXP Disaster Recovery、Amazon Elastic VMware Service、Amazon FSx for NetApp ONTAP で保護する

VMware ワークロードには、ビジネス上の意思決定や運用の原動力となる重要なデータが含まれています。ランサムウェアの脅威、壊滅的なハードウェア障害、自然災害などの潜在的な災害が、多大なコストを伴うダウンタイムやデータ損失につながる可能性があるため、データの可用性と耐障害性の維持は最優先事項です。こうした課題に対処するには、あらゆる企業にとって効果的なディザスタリカバリ(DR)戦略を策定するための戦略的計画と信頼できるソリューションが必要不可欠です。

NetApp BlueXP Disaster Recovery は、Amazon Elastic VMware Service (Amazon EVS) と Amazon FSx for NetApp ONTAP (FSx for ONTAP) を使用してクラウドと統合することで、オンプレミスの VMware ワークロードをシームレスに保護する方法を提供します。

本稿では、これらのテクノロジーがどのように連携して、事業継続性の重要なニーズに対応する包括的な DR ソリューションを提供するのかを探ります。 1. Amazon EVS をフェイルオーバーサイトとして設定する方法、2. Amazon EVS の vCenter を新しいサイトに追加する方法、3. レプリケーションプランの作成、4. テストフェイルオーバーの実行の 4 つのステップで構成と実装について説明します。

AWS Amplify Hosting のアップグレードされたビルドインスタンス

Amplify Hosting のビルド環境用のインスタンスをカスタマイズできるようになったことを喜んでお知らせします。この更新により、2 つの新しいインスタンスサイズ (Large, XLarge) が追加され、メモリと CPU リソースが増強されました。開発チームは、これで特定のニーズに合わせて構築リソースをスケーリングできるようになりました。これは特に、大規模な依存関係ツリーの処理、多数の静的アセットの処理、TypeScript コンパイルやパラレルなテストフレームワークのような、メモリ集約的な操作の実行時に有用です。

週刊生成AI with AWS – 2025/6/16 週

今週も生成AI関連の最新情報をお届けします。株式会社フレイ・スリー様がAmazon Bedrockを活用し、動画マーケティングの課題解決を自動化する革新的な機能を開発しました。また、開発者向けにAmazon Q DeveloperでModel Context Protocolが追加され、外部ツールとのシームレスな連携が実現。さらに、GENIACプログラムを通じた基盤モデル開発支援の成果や、AWS環境の可視化を効率化するDiagram-as-codeとAmazon Bedrockの活用事例、そして新たにAmazon Novaを用いた会議要約機能の詳細が公開されました。欧州(ロンドン)リージョンではAnthropic Claude 3.7 Sonnetが利用可能になり、より柔軟なAI活用の選択肢が広がっています。