クラウドとは?
「クラウド(クラウドコンピューティング)」とは、クラウドサービスプラットフォームからインターネット経由でコンピューティング、データベース、ストレージ、アプリケーションをはじめとした、さまざまな IT リソースをオンデマンドで利用することができるサービスの総称です。また、必要なときに必要な量のリソースへ簡単にアクセスすることができ、ご利用料金は 実際に使った分のお支払いのみといった従量課金が一般的です。
クラウドを利用することで、ハードウェア導入に伴う初期の多額の投資や、リソースの調達、メンテナンス、容量の使用計画といったわずらわしい作業に 多大な人的リソースを費やす必要がなくなります。削減することができた資金や人的リソースを新しいアイデアの実現に充てることが可能になり、IT 部門を運営するために必要な、適切な種類とスペックのコンピューティングリソースもプロビジョニングすることができます。
インフラの調達期間、拡張・縮小の迅速さ、セキュリティ、既存のデータセンター環境との連携の利便性など、自社サーバーでは難しかった多くのケースも AWS クラウドであれば解決することができます。
クラウド導入のメリット

固定の償却コストが変動コストに
従来は事前にデータセンターやサーバーに多額の投資を行う必要がありましたが、クラウドを利用することで、リソースを使用したときに使用した分だけ支払うことができます。

スケールによる大きなコストメリット
クラウドを利用することで、自社環境よりも低い変動コストを実現することができます。なぜなら、数十万単位の多くのユーザーがクラウドを使用するため、アマゾン ウェブ サービスなどのクラウドベンダーは、規模の経済を活かして、従量課金制の料金も低く提供できるからです。

キャパシティ予測が不要に
必要に応じてリソースの増減を行うことができるので、最大のインフラ容量を予測する必要がなくなります。アプリケーションの導入に先立ってキャパシティを決めてしまうと、高額で無駄なリソースの発生や機能が制限されたりします。クラウドなら、必要に応じてアクセスしリソースの調整やスケールアップやスケールダウンの実行をわずか数分で行うことができるため、そのような問題が発生する心配がありません。

速度と迅速性の向上
クラウド環境では、新しい IT リソースを簡単に利用できます。従来は新しい IT リソースの導入に数週間単位の時間を要していましたが、クラウドなら、分単位の短い時間を要するだけで開発者が新しい IT リソースを利用することが可能になります。結果として、検証や開発にかかるコストと時間が大幅に減るため、組織の俊敏性も大幅に向上します。

データセンターの運用保守投資が不要
インフラではなく、ビジネスを差別化するプロジェクトに集中できます。クラウドを利用することで、サーバーの設置、連携、起動といった重労働が不要になり、お客様に直結した業務に専念することが可能になります。

わずか数分で世界中にデプロイ
わずか数回クリックするだけで世界中の複数のリージョンにアプリケーションを容易に展開できます。シンプルな操作と最小限のコストで、レイテンシーを抑え、より良い顧客体験を提供できます。
代表的なクラウドのタイプ
クラウドが普及した現在では、いくつかの異なるモデルやデプロイ戦略が出現し、さまざまなユーザーの特定のニーズを満たせるようになっています。
クラウドには主に 3 つのタイプがあります。Infrastructure as a Service(IaaS)、Platform as a Service(PaaS)、Software as a Service(SaaS)それぞれの違いや、特徴を理解することで、ご自身のニーズに合った最適なサービスの組み合わせを選択することができます。

Infrastructure as a Service (IaaS)
Infrastructure as a Service (IaaS と略されることもある) はクラウド IT の基本要素から成るもので、通常はネットワーキング機能、コンピュータ (仮想または専用ハードウェア)、データストレージ領域へのアクセスを提供するものです。Infrastructure as a Service では、IT リソースに最高度の柔軟性と管理統制がもたらされると同時に、現在の多くの IT 部門や開発者にとってなじみ深い既存の IT リソースに最も類似するシステムを利用できます。

Platform as a Service (PaaS)
Platforms as a Service を使用すると、基盤となるインフラストラクチャ (通常はハードウェアやオペレーティングシステム) を組織内で管理する必要性がなくなり、アプリケーションのデプロイと管理に集中できるようになります。リソースの調達、容量計画、ソフトウェアメンテナンス、パッチの適用、またはアプリケーションの実行に関連するその他のわずらわしい作業について心配する必要がなくなるため、業務をより効率的に進めることができます。

SaaS (Software as a Service)
Software as a Service では、サービスプロバイダーが実行および管理している完成した製品を利用できます。ほとんどの場合、エンドユーザーアプリケーションを指して Software as a Service という言葉が用いられます。SaaS を使用すると、サービスのメンテナンスや基盤となるインフラストラクチャの管理をどのように行うかを考える必要がなくなり、特定のソフトウェアを使用する方法を考えるだけでよくなります。SaaS アプリケーションの一般的な例の 1 つに、ウェブベースの E メールがあります。このようなサービスでは、メール製品への追加機能を管理することなくメールを送受信することが可能で、メールプログラムを実行しているサーバーやオペレーティングシステムのメンテナンスを行う必要もありません。
クラウドのデプロイモデル

クラウド
クラウドベースのアプリケーションは完全にクラウド上にデプロイされており、アプリケーション全体がクラウド上で実行されます。クラウド上のアプリケーションはクラウド上で作成されているか、既存のインフラストラクチャから移行されているものであり、これによってクラウドコンピューティングのメリットから恩恵を受けることができます。クラウドベースのアプリケーションは低レベルのインフラストラクチャ上で作成することも、コアインフラストラクチャの管理、アーキテクチャ設計、スケーリングの要件からの抽象化を提供する高レベルのサービスを使用することもできます。

ハイブリッド
ハイブリッドデプロイとは、クラウドベースのリソースと、クラウド上にはない既存のリソースとの間でインフラストラクチャとアプリケーションを接続する方法です。ハイブリッドデプロイの最も一般的な方法は、クラウドと既存のオンプレミスのインフラストラクチャとの間で、クラウドのリソースを社内システムに接続することで組織のインフラストラクチャをクラウドに拡張し、大きくするというものです。AWS がお客様のハイブリッドデプロイをサポートする方法の詳細については、ハイブリッドのページを参照してください。

オンプレミス
リソースをオンプレミスでデプロイすることや、仮想化およびリソース管理のツールを使用することが、「プライベートクラウド」と呼ばれることがあります。オンプレミスでのデプロイではクラウドコンピューティングのメリットの多くを利用できないものの、専用のリソースを提供することが可能なため、この方法が必要になることもあります。ほとんどの場合、このデプロイモデルは従来の IT インフラストラクチャと同じで、アプリケーション管理や仮想化テクノロジーを使用してリソースの活用を促進します。
代表的なクラウドの活用用途
クラウドはビジネスの様々な場面で活用することが可能です。
AWS では、ビジネスのニーズを満たすのに役立つ信頼性の高いクラウドベースのソリューションを提供しています。また、世界各地でリソースを提供しておりロケーションの制限を受けないため、世界各地の顧客がいる場所にソリューションを提供できます。また、サービス、パートナー、サポートオプションの幅広いセットを簡単に利用することができます。ビジネスを成功に導く多様な活用用途の一例をご紹介します。

Machine Learning

分析とデータレイク

IoT

サーバーレスコンピューティング

コンテナ

エンタープライズアプリケーション

ストレージ

Windows ワークロード
AWS のクラウドサービス
AWS は企業で必要な IT リソースを網羅しています。そのサービスは、コンピュート、ストレージ、ネットワーキング、データベースのみならず、データ分析(アナリティクス)、アプリケーション サービス、展開、管理、デベロッパー、モバイル、IoT、人工知能(AI)、セキュリティ、ハイブリッド、エンタープライス・アプリケーションなど、多岐にわたっています。
必要なモノがすべて手に入るという Amazon と同様の考え方で、お客様の要望に耳を傾け、サービスを拡充しています。
日本のお客様の AWS 活用事例
AWS のクラウドプラットフォームは、日本でも数多くのお客様にご利用いただいています。エンタープライズ企業における基幹システムから、スタートアップ企業におけるウェブアプリケーションにいたるまで、幅広い用途で採用されています。こちらではお客様事例の一例をご紹介します。

全日本空輸株式会社
国内線/国際線の予約・発券・搭乗、航空機の運航実績、貨物輸送実績などのデータが蓄積されたデータウェアハウス(DWH)を Amazon Redshift に移行。AWS Database Migration Service を活用して、テラバイトクラスのデータを短期間かつ安全に移行しました。DWH のサーバー調達リードタイムはオンプレミスの最大 5 ヶ月から最短 1.5 ヶ月に短縮。バッチ処理の性能も最大で 100 倍向上しました。