Amazon Web Services ブログ

既存の MySQL と PostgreSQL データベース用の GraphQL API の作成

AWS Cloud Development Kit (CDK) を使って既存のリレーショナルデータベース上にスケーラブルでセキュアな GraphQL インタフェースを簡単に構築できる機能を発表しました。AWS Systems Manager Parameter Store に SecureString として安全に保存されたデータベースの認証情報と共に AWS Amplify GraphQL API CDK コンストラクトを提供し、SQL ステートメントを実行する GraphQL API の構築を開始します。この新機能は、Amazon Relational Database Service (Amazon RDS) 上の MySQL および PostgreSQL データベース、または外部でホストされている MySQL および PostgreSQL データベースで動作します。

generative-ai-workloads-resilience

生成 AI ワークロードにおけるレジリエンス設計

レジリエンスは、あらゆるワークロードの開発において重要な役割を果たしており、生成 AI ワークロードも例外ではありません。生成 AI ワークロードを開発する際には、レジリエンスの観点における独自の考慮事項があります。組織の可用性と事業継続性の要件を満たすためには、レジリエンスを理解し、優先順位を付けて対応することが不可欠です。本ブログ記事では、生成 AI ワークロードを構成する各スタックとそれらの考慮事項について説明します。

Compass ツールと AWS DMS を使用した SQL Server の Babelfish for Aurora PostgreSQL への移行

この投稿では、AWS Database Migration Service (AWS DMS) を使用したデータ移行を含め、Microsoft SQL Server データベースを Babelfish に移行する方法を示し、くつかの一般的な問題とその解決方法についても検討します。

Weekly aws Japan edition

週刊AWS – 2024/2/12週

AWS Wickr で最大3ヶ月間無料枠の提供、DocumentDB (MongoDB互換性) で、テキスト検索がサポート、AppSync にメトリクス追加、OpenSearch Service でボリュームタイプ、IOPS変更が容易に、RDS for Db2 で監査ログをサポート、Amazon Data Firehoseでタイムゾーンを選択したバケットプレフィックスの作成が可能に等

ガバメントクラウド活用のヒント『共同利用方式におけるコスト・ セキュリティ管理について』

ガバメントクラウドの利用が進むにつれ、さまざまな検討をしているかと思います。
ここでは、ガバメントクラウドでの業務システム構築を支援する中でよくご質問をいただく項目について深掘りして情報をまとめていきます。
少し発展的な内容となっておりますので、ガバメントクラウドの基本的な情報を知りたい方は ガバメントクラウドの道案内『自治体職員編』をはじめとする「ガバメントクラウドの道案内」シリーズをご覧ください。
本ブログでは、共同利用方式におけるコスト・セキュリティ管理について扱っていきます。
共同利用方式になったのでコスト・セキュリティについて把握できなくなり困っている自治体の方や、共同利用方式でアプリケーションを提供するベンダーの方にお役立ていただける内容となっています。