Amazon Web Services ブログ

Category: AWS Database Migration Service

AWS re:Invent Recap – ソリューション編 – Database編

AWS re:invent 2022 で発表されたデータベース関連の新機能を中心に機能概要やその使用例についての紹介、また、AWS re:invent 2022 前に発表された注目機能に関しても一部をピックアップして紹介を行う Dive Deep セッションを行いました。資料・動画も公開しています。

AWS Database Migration Service と AWS Schema Conversion Tool がソースとしての IBM Db2 LUW をサポート開始

AWS SCT がLinux、UNIX、Windows (LUW) 用の IBM Db2 からAWS上でサポートされているオープンソースデータベースにオブジェクトを変換できるようになりました。これには Amazon RDS for PostgreSQL と RDS for MySQL、Amazon Aurora (MySQL and PostgreSQL compatible) を含みます。同時に、AWS DMS のソースとしての IBM Db2 for LUW の一般リリースも発表します。この発表は、AWS DMS を使用して Db2 for LUW から AWS DMS でサポートされているすべてのターゲットに移行できることを意味します。これらの機能は、Db2 for LUW からクラウドへの移行に役立ちます。

AWS DMS を使用して Oracle ASM からAWSに移行する方法

このブログ記事では、ストレージインフラストラクチャが Oracle ASM のOracleソースエンドポイントでの AWS Database Migration Service (AWS DMS) の Change Data Capture (CDC) の使い方について説明します。

Oracle 自動ストレージ管理 (ASM) データベースフレームワークは、Oracleデータベースファイル用のボリュームマネージャとファイルシステムを提供し、シングルインスタンスの Oracle Database と Oracle Real Application Clusters (Oracle RAC) をサポートしています。ASMにはファイルシステムとデータベース内のボリュームを直接管理するためのツールがあります。これらのツールを使用すると、データベース管理者 (DBA) は標準的なOracle環境で使いなれたSQL文を使用してボリュームやディスクを制御できます。