Amazon Web Services ブログ

物流 DX セミナー 2024 開催報告

本ブログでは、2024年3月28日(木)に開催したアマゾン ウェブ サービス(AWS)「物流DXセミナー2024」のサマリーをお届けします。今回は NIPPON EXPRESS ホールディング様、日本梱包運輸倉庫株式会社様/ニッコン情報システム株式会社様、CBcloud 株式会社様にご登壇いただきました。物流を取り巻く様々な課題に、各社様がどのように取り組まれているのか、その中でクラウドのようなテクノロジーがどのように活用されているのかをご紹介いただきました。物流業界を中心に多くのお客様が参加・視聴されましたが、小売業や製造業など物流の重要性が高まっている他業界でもご参考にしていただけるイベントなりました。

AWSオープニングコメント

アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 サービス産業営業本部 鈴木博貴 本部長 からオープニングのコメントをさせていただきました。労働環境や世界情勢といった外部環境の大きな変化にさらされる物流業界においてテクノロジーやデータの活用の必要性が増しています。このような困難な状況において、AWS のようなテクノロジー企業と本日登壇いただくような物流事業者様が共に学び、課題解決に向けた取り組みを共有していくことが重要と考えております。

NIPPON EXPRESS ホールディングス:DX 推進の足場固めのためのパブリッククラウド移行

NIPPON EXPRESS ホールディングス株式会社、IT戦略部長 宮本 一厳 様

NXグループは、売上高2兆円を超える総合物流事業者です。グローバルでビジネスを展開する一方、NXグループの主要事業会社である日本通運は、国内では災害時の救援物資の輸送に携わるなど、日本の経済社会を支える重要な役割を担っています。
日本通運は2014年から AWS の活用を始め、さまざまな課題・問題に直面しつつも、ナレッジの蓄積やガイドラインの整備を進め、200を超えるシステムを AWS で稼働させています。本講演ではグローバル WMS やデータ分析基盤など AWS で稼働する重要システムのアーキテクチャや構築・運用の工夫を語っていただきました。
グローバルで活用されている WMS NX-GLOW は各国のビジネスが円滑に行われるよう、拡張性に優れたアーキテクチャとグローバル CoE を中核とした強靭な運用体制を構築しています。

NX Data Station は Amazon Redshift や Amazon QuickSight などのAWSサービスで構成されるデータ分析基盤です。宮本部長みずからが手を動かしてこれらのサービスを学習し、環境構築を指揮してきました。また運用フェーズにおける工夫は、莫大なコストをかけてデータ分析基盤を作ったが実務で利用されないという悩みをもつ多くの企業様に参考にしていただけるものです。


日本通運は指定公共機関であるという責務からディザスター・リカバリー(DR)環境の整備にも真摯に取り組んでいます。200以上あるシステムをその重要度に応じて3つの可用性レベルに分類し、重要システムは別リージョンで復旧し継続運用できる環境と運用手順が整いつつあります。

一方で、AWS の活用が進むにつれて、オンプレミス時代と求められるスキルのギャップに不安を感じるITスタッフが増えてきました。そこで、皆が AWS を学習できるようレベルに応じて受講できる勉強会やトレーニングを実施し、組織全体の技術レベルの向上を図っています。その結果2023年末までに AWS の有資格者が20名を超え、実プロジェクトでもその知見が発揮されるようになってきています。


日本通運はじめNXグループは、物流業界の急速な変化を実感しています。このような状況において、変化に耐えうる柔軟なシステムをスピーディに事業部門に提供できることが重要と考えています。そのためパブリッククラウドのようなテクノロジーを取り入れながら、今後も事業の変革を支えるIT部門でありたいと本講演を締め括られました。

日本梱包運輸倉庫株式会社/ニッコン情報システム株式会社:AWS とサーバーレス技術を活用した物流モダナイズの課題から成果そして未来への旅

日本梱包運輸倉庫株式会社様 デジタル開発課長 新井 智久 様
ニッコン情報システム株式会社様 ソリューショングループ グループマネージャー 萩原 健介 様

日本梱包運輸倉庫株式会社様は、ニッコンホールディングスの中核事業である国内国際輸送、倉庫、梱包、物流加工などを行う総合物流を担っており、一般的な貨物だけでなく、自動車やオートバイなど混載が難しい長尺長大貨物の輸送を得意としております。従来の WMS は、長年のシステム変更により、荷主の要望に応じたスピード感のある改修が難しく、WMS に不足した機能を属人的な作業で補っているため作業品質に差があるなどの課題がありました。本講演では、荷主の要望に素早く対応するために、AWS のサーバレスサービスを使用したマイクロサービスアーキテクチャによる 新 WMS(システム名称“ CIRRUS”) 開発の取り組みについて紹介いただきました。


まずは業務プロセスにおける作業を、全業務で必要な「全業務標準機能」・業種ごとに共通化している「業務共通機能」・個社ごとにカスタマイズした「個別機能」の3層に分けて部品化しました。できる限り「全業務標準機能」に合わせるために、個別対応処理を荷主別管理マスタで吸収し、後続処理の統一化を図ることで、各荷主のニーズを満たしつつ、柔軟かつ汎用的にシステムを管理できるよう工夫しています。


CIRRUS のアーキテクチャ図についても説明いただきました。ユーザーからのアクセスは、Amazon API Gatewayを経由して、マイクロサービス化されたAmazon ECS の各コンテナによって処理されます。CI/CD 環境には、AWS の Code シリーズを活用いただき、Blue/Green デプロイによるシステムのダウンタイム無しの自動リリースを可能にしました。また、AWS を利用したことで、インフラコスト、メンテナンスコスト、機器調達工数の削減のメリットを享受いただいています。6か月という短期間での開発を実現するために、アジャイル手法を用いた、必要最小限の機能を開発したうえで、ユーザーの反応を検証しながら改善を行うMVP開発を積極的に取り入れられました。


CIRRUS の導入によって、これまで紙や電話を介して実施していた倉庫内での業務が、モバイル端末による情報連携が可能になることで、作業の効率化と作業品質の向上を実現できました。
最後に今後の展望についても語っていただきました。日本梱包運輸倉庫株式会社様では、CIRRUS によって業務プロセスの電子化やデータの蓄積が可能になりました。DX を実現するためには、これらの蓄積したデータを活用して、顧客起点での価値創出を行うための事業やビジネス変革が必要です。今後も品質を向上させながら荷主のニーズに迅速に対応するために、ユーザーとベンダーが連携しながら、最新のテクノロジーを取り入れた改善に取り組んでいきたいと述べられていました。

CBcloud株式会社:開発形態の異なるインフラをスムーズに接続するための工夫 -弊社配送インフラピックゴーと顧客企業の基盤システムのスムーズな接続の舞台裏-

CBcloud株式会社 プロダクト本部 営業責任者 伊藤 裕哉 様
CBcloud株式会社 プロダクト本部 プロダクト責任者 徳盛 太一朗 様

CBcloud様は、物流DXを推進する企業として、配送サービスプラットフォーム「ピックゴー」と物流ソフトウェア「スマリュー」を展開しています。同社のビジョンは「届けてくれるにもっと価値を」を掲げ、持続可能な物流の実現を目指しています。原点は「パートナーファースト」の理念にあり、現場のドライバーの労働環境改善を最優先としています。ITの力と人々の力を高めることで、物流に留まらず様々な業界の革新を目指すのが特徴です。IT の活⽤で物流現場の⽣産性向上と労働環境改善に貢献する同社の取り組みを紹介いただきました。

CBcloud様の強みは、57,000台以上の軽貨物ドライバーネットワークと2,000社を超える協力会社による圧倒的な配送力、自社開発ソフトウェアによる現場課題解決力、24時間365日のサポート体制です。大手キャリアと同等以上の配車力を持ち、遠隔地への配送に航空機や鉄道による長距離配送も可能で、配車率は99.2%と高い水準です。ドライバーの皆様には配送に注力できる環境をご提供しています。

システム観点でもともと抱えていた課題と、その課題を解決するための取り組みについてご紹介頂きました。「ピックゴー」や「スマリュー」のような物流企業向けのSaaSサービスにおいて、お客様ごとのカスタマイズ要求によりメンテナンス性が損なわれるリスクがありました。そこで、 DDD の腐敗防止思想を取り入れ、AWS のマネージドサービスを活用し、サーバレスアーキテクチャでシステムを構築しました。物流企業感のデータ連携システムにおいては、 Amazon API Gateway 経由で AWS Lambda に配送データを渡し、Amazon DynamoDB にデータを一時格納し、Amazon EventBridge から AWS Lambda を起動してお客様専用のファイル形式に変換し Amazon S3 にファイルを保管、お客様がファイルを取得して自社システムに取り込むというデータ連携フローにより、お客様連携部分を独立させることで、メンテナンス性と再利用性を確保されています。

AWS Lambda を活用したことでプログラミング言語の選択肢が広がり、実行時間課金によるコスト削減、10万件/分の大量データ処理能力の向上が実現しています。CBcloud 様が AWS を採用した理由は、エンジニア採用の容易さ、サービスの豊富さ、お客様の信頼度の高さによるものと述べられていました。

最後に、CBcloud様からはAWSに対して、今後もスタートアップ支援の強化と社会のイノベーション貢献への期待について語って頂きました。

AWS:技術セッション「物流改善のためのAWS活用」

AWSからは技術セッションとして、物流業界のITシステムでAWSがどのように活用できるのかを特に WMS と TMS、データ分析基盤にフォーカスして紹介しました。

ロボティクスやマテリアル・ハンドリング機器との連携が進む WMS では IoT やエッジサービスの活用事例に加え、閑散期と繁忙期で変動が大きくなる課題に対してAmazon RDS /Amazon Aurora のようなクラウド・ネイティブデータベースの有効性を説明しています。


遠隔地や走行中に利用されることが多いTMSでは、AWS IoT Greengrass の活用に加え、生成AIによる運転アシスタントなどのアイデアをご紹介しています。


データ分析基盤では、Amazon Redshift や Amazon QuickSight などによるデータレイクの構成を紹介しています。また、自社内のデータだけでなく顧客や競合などの他事業者あるいは公共データなど社外ともデータ共有することによって、より効果的な分析が可能になることを説明しています。


物流系ITシステムによくみられる課題に対して、AWSのサービス/技術による改善案を示しましたが、ご紹介した多くはどのようなプラットフォームであっても応用できるものと考えています。重要なことは、デジタル技術の積極的な活用により、労働人口の不足が見込まれる現場の生産性を支え、物流サービスの維持と発展に取り組むべきであるということです。

今後の展望

AWS 物流DXセミナーは2022年11月に続き今回で2回目になります。前回よりもさらに多くのお客様にご参加いただき、物流業界におけるクラウドの活用が広がっていることを実感しております。特に今回後登壇されたお客様からは、マイクロサービスやデータレイクなど新しい理論や技術がビジネスの現場で実際に利用され、関連するさまざまノウハウが蓄積されていっていることが印象的でした。同じように試行錯誤している参加者の皆様にも共感いただける、あるいはヒントにしていただける話題が盛りだくさんであったと思われます。AWSはお客様と共にイノベーションを促進していくことが重要なミッションのひとつです。何かお困りのことやご相談などあれば、お客様・パートナー各社様向けの相談の時間帯を随時設けておりますので、ぜひ AWS までご相談ください。

* * * *

本ブログは Solutions Architect の横山、三宅、藤倉が執筆し、シニア事業開発マネージャー 竹川/シニアソリューションアーキテクト藤倉が監修しました。

* * * *