Amazon Web Services ブログ

Introducing Extended Support for Amazon ElastiCache version 4 and version 5 for Redis OSS

Amazon ElastiCache for Redis OSS バージョン 4 および 5 の延長サポートの紹介

Amazon ElastiCache が Redis OSS バージョン 4 および 5 に対する Extended Support(延長サポート)を発表しました。Redis OSS v4 と v5 は 2020 年と 2022 年にコミュニティのサポート終了を迎えましたが、ElastiCache は顧客が自分のペースでアップグレードできるよう引き続きサポートしてきました。標準サポートは 2026 年 1 月 31 日に終了しますが、新たに提供される Extended Support により、2029 年 1 月 31 日まで重要なセキュリティアップデート、バグ修正、継続的なサポートを受けることができます。2026 年 2 月 1 日以降、アップグレードされていない Redis OSS v4 および v5 クラスターは、継続的な可用性とセキュリティを確保するため、自動的に Extended Support に登録されます。AWS は標準サポート終了を計画のマイルストーンとして捉え、Redis OSS v4 および v5 クラスターを ElastiCache for Valkey または Redis OSS v6 以降にアップグレードすることを強く推奨しています。アップグレードには Modify API または Service Update API を使用でき、既存のエンドポイントとクラスター構成を維持したままバージョン移行が可能です。

Amazon Q Developer CLI を使用した運用のトラブルシューティング効率化

Amazon Q Developer は、開発者が複雑なワークフローを実行するのを支援する、最も高機能な生成 AI を活用した開発アシスタントです。Amazon Q Developer のコマンドラインインターフェイス (CLI) は、対話型 AI と AWS サービスへの直接アクセスを組み合わせることで、アプリケーションの理解、構築、運用をより効果的に行うことができます。Amazon Q Developer CLI は、コマンドを実行して出力を分析し、ローカルマシン上で利用可能なトラブルシューティングツールとプラットフォームのベストプラクティスに基づいて、コンテキストに応じた推奨事項を提供します。

Kiro の料金プランが公開されました

過去数週間にわたり、Kiro の料金に関するいくつかの重要なアップデート(Kiro の価格更新 + ウェイトリストへの招待をまもなく開始、Kiro の価格設定を理解する:Spec、Vibe、使用量のトラッキング)を共有してきました。これらのアップデートは、皆さまからのフィードバックに応える形で料金モデルを見直したものです。コミュニティの多くの方々から「プレビュー制限を超えて Kiro を使いたい」という声や、「ウェイトリストから外れて自分で Kiro を試したい」という声をいただいていました。本日(8/15)より料金プランを公開することで、すでにウェイトリストに登録している Kiro 愛用者のオンボーディングを加速し、既存ユーザーにも Kiro の利用に対するより大きなコントロールを提供できるようになります。

Kiro と Model Context Protocol (MCP) で開発生産性を解き放つ

Kiro はその組み込み機能によって、私にとって個人的な開発加速装置となってきました。ファイルの読み書きや Bash スクリプトを実行するツールを使うことで、Kiro は仕様駆動開発(spec-driven development)、オートパイロット、エージェントフックといった機能を通じてアイデアを現実に変えます。しかし、開発チームの一員として作業していると、組み込みのツールだけでは十分でない場面があります。そこで Kiro を次のレベルに引き上げるのが Model Context Protocol(MCP) です。開発チームで作業する際には、次のような追加的なやり取りやデータアクセスが必要になることがよくあります: