Amazon Web Services ブログ
【開催報告】動画&資料公開 | AWS AI Day 〜AWS のテクノロジーで加速する生成 AI のプロダクション活用〜
こんにちは。AWS マーケティング統括本部です。
2024 年 10 月 31 日、AWS AI Day が開催されました。本イベントでは、生成 AI の実用化に興味があるビジネス、テック、デベロッパーの皆様を対象に、生成 AI の実用化に向けた AWS の技術動向、お客様による活用事例の取り組みが紹介されました。会場またはオンラインでご参加いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。
当日のセッション動画および資料が公開されておりますので、是非学習にお役立てください。(当日のタイムテーブル)
アーカイブはこちら
基調講演
基調講演では、AWS が提供する生成 AI サービスの概要と支援、それらを活用して業務で実活用するためのアプリケーション構築方法について、生成 AI ジャーニーの各フェーズ(ユースケース選定、モデル選択、責任ある AI、カスタマイズ、アプリ運用)に沿って、AWS 安田、大渕が紹介しました。お客様事例では、三井物産株式会社 稲垣氏より生成 AI を活用した入札業務の効率化、株式会社Poetics 山崎氏より商談内容の記録と解析への活用について詳しく紹介があり、どちらの事例でも業務作業時間が大幅に削減できたことが強調されていました。また、Anthropic Frances 氏、Meta Hamid 氏も登壇し、最適なモデルサイズやオープンソースとしてのモデル提供の意義などについて語られました。
ビジネスリーダー向けトラック
本トラックでは、生成 AI の企業活用と、その際の課題解決や責任ある AI 実現に向けた取り組みについて 3 つのセッションが行われました。西日本電信電話株式会社 中井氏からは、グループ社員 3 万人に AI アシスタントを導入した取り組みについて、導入時の課題や工夫、ユーザーの反応などが紹介されました。株式会社ペライチ 安井氏からは、AI による Web ページ自動生成サービスの提供と、それによる中小企業のデジタル化への課題を解決する取り組みについて紹介がありました。最後に、AWS セキュリティエキスパートである吉田と保里が、生成 AI のセキュリティ対策と倫理的な利用について、各国の規制動向や AWS サービスで実践している責任ある AI について紹介しました。
テクニカルリーダー、デベロッパー向けトラック
本トラックでは、生成 AI を PoC の次のステップに進めるにはどうしたら良いか、をテーマに 3 つのセッションが行われました。AWS 石見からは、コンテンツ審査を題材とした生成 AI をプロダクトに実装する際の考慮点と具体的な対策(LLMと従来の棲み分け、精度改善、コスト最適化、可用性・スループット、速度、LLMOps)について解説がありました。株式会社セゾンテクノロジー 有馬氏、石原氏からは、自社サービスに関する AI アシスタントを Generative AI Use Cases JP(GenU) を活用して構築した事例が紹介されました。既存の高精度 RAG システムの活用や Amazon CloudWatch Dashboard を用いた対話分析ダッシュボード、情報の最新化方法など、様々な工夫が紹介されました。最後に、AWS 片山からは生成 AI アプリケーション開発におけるセキュリティ・コンプライアンスについて、生成 AI Security Scoping Matrix や OWASP を元にした具体的な対策方法を説明しました。
SaaS 企業、デベロッパー向けトラック
本トラックでは、「SaaS における生成 AI 実装を DiveDeep する」をテーマに、AWS SA からの3つのエキスパートレベルのセッションとお客様による事例セッションが行われました。AWS 赤澤からは、マルチテナント環境下における生成 AI 活用のデザインパターンについてご紹介をしました。AWS 深見からは、RAG における検索基盤にフォーカスし、マルチテナントでの利用に必要な権限分離とユースケースごとの精度指標の考え方についてご説明をしました。AWS 松﨑からは、LLM 特有の脅威と実際の SaaS アプリケーション運用において、技術者が AWS サービスをはじめとした技術でどのような防御が可能かの紹介を行いました。最後に、国内 SaaS ベンダーによる生成 AI 実践事例として、株式会社Works Human Intelligence VP of Technology 加藤 文章 氏から大企業向け SaaS での生成 AI 活用において現実的にできることと課題についてご紹介いただくとともに、株式会社エクサウィザーズ 取締役 坂根 裕 氏から、生成 AI 応用システムのアーキテクチャと表現力をテーマに、デモを交えてセッションを実施いただきました。
[特別企画①] AWS Japan 生成 AI ハッカソン 決勝戦
本ハッカソンは「生成AIを活用して会社の仕事をもっと楽しく、楽に」をテーマに、3週間という限られた時間の中でゼロからアプリ開発を行いました。参加したのは選考を経て最終予選に参加した12組、40名。Amazon Bedrockを使用して開発された興味深い 12 個のアプリが誕生しました。業務効率を大幅に向上させるもの、上司と部下、同僚などの社員どうしのコミュニケーションを円滑化するもの、スキル向上を実現するものなど、その内容はさまざまですが、どれもが使いたくなる「楽しさ」を持っているのが特長です。どれもレベルが高く拮抗し、審査員のみなさんを悩ませましたが、決勝に進出する3組として
* 楽しく学べる生成 AI システム「AI Tech Talkers」(アーベルソフト)
* 求職者に寄り添い、転職エージェントの工数を削減する「AI 面接エージェントサービス」(パソナPDT)
* クリップボードで AI 活用!「Ctrl + Cat」(チーム:mirAI Innovation Center(仮))
が選出されました。
これら 3 組が戦う決勝戦には QuizKnock 伊沢氏、鶴崎氏 がナビゲーターとして登場(お二人は最終予選でも審査員として全発表をつぶさに聞いています)。盛り上がる中にも緊張感のただようステージでは、各組がそれぞれに与えられた持ち時間 4 分間のプレゼンに全力をぶつけます。
見事優勝を勝ちとったのは「mirAI Innovation Center(仮)」(大日本印刷株式会社)の「Ctrl+Cat」。知りたいことをクリップボードに貼り付けて問い合わせるだけで、猫のキャラクターが楽しく教えてくれて、知識が蓄積されていくともに成長するAIアプリです。3週間でこの完成度はすばらしく、審査員の皆さんをうならせていました。
◯ 緊急企画のお知らせ – 12/17(火)ハッカソン Meetup 開催
このたび、これらの上位入賞作品の技術的な深堀を行うミートアップ「AWS Japan 生成 AI ハッカソン Developer Meetup」を AWS 目黒オフィスにて開催します。優勝作品、準優勝作品を始め、詳細の紹介、デモなどを通じてこれらの作品がどのように作られているのかがわかる貴重な機会です。ぜひご参加ください!
参加登録はこちらから
[特別企画②] グローバルモデルプロバイダから学ぶ
本企画では、Anthropic、Meta の技術者に講演いただき、各社のモデルの特徴や最新情報をお話しいただきました。Anthropic Jason 氏による講演では、Claude 3.5 Sonnet(upgraded) モデルについて Computer Use 機能など詳細を説明し、活用事例や今後のロードマップについても触れました。また、Claude に対する皆様のフィードバックが Anthropic の研究開発にとって重要であることを強調しました。Meta Hamid 氏による講演では、Meta の AI 戦略として、オープンソースで提供する意義について、提供開発者がモデルを自由にトレーニングやファインチューニング、変更できる点などを強調しました。その上で、Llama モデルと Llama Stack の概要、選定すべき理由、Llama 3.2 の新機能などについて説明しました。また、PyTorch と Llama モデルの各種連携について詳細に説明しました。
[特別企画③] AWS ジャパン 生成 AI 実用化推進プログラム
本トラックでは、2024 年 7 月に発表した「生成 AI 実用化推進プログラム」をテーマに、プログラムの進捗と参加企業の取り組みについて発表を行いました。このプログラムは生成 AI を活用してビジネス課題を解決することを支援するもので、モデル開発と既存モデル活用の両方をサポートし、戦略策定から本番環境での活用まで支援を提供、総額 1,000 万 USドル規模の AWS クレジットを投資する取り組みです。AWS パートナーとの連携により実用化を加速します。
AWS の小林より、当初想定の50 社を超えた60 社以上がプログラムに参加していること、11月 15 日開催の「Generative AI Frontier Meetup」イベント、プログラムの申し込み期限延長が発表されました。プログラムのモデル利用者参加企業として株式会社テックウェイ 執行役員 滝沢雅広氏、キヤノン IT ソリューションズ株式会社 R&D 本部言語処理技術部 蔵満琢麻氏、モデル開発者から株式会社野村総合研究所 生産革新センター AI ソリューション推進部 エキスパート研究員 岡田智靖氏の 3 名をお迎えし、各社の取り組みについてご紹介いただきました。当初 2024 年 11 月 22 日としていた締め切りが、好評につき 2025 年 2 月 14 日まで延長されましたのでぜひご登録ください。
展示コーナー
展示コーナーでは生成 AI を本番環境で活用されている 100 を超えるお客様の事例や、様々なユースケースを利用できるアプリケーションの GenU、生成 AI 実用化推進プログラムの概要など、7 つの展示を行いました。セッション終了後にも多くの方にお立ち寄りいただき、セッションで触れた内容の詳細や、生成 AI の実装について AWS 社員と会話し、それぞれの生成 AI ジャーニーについて理解を深めていただけました。展示コーナーで展示したコンテンツの一部は以下からアクセスいただけます。
- 日本の生成 AI 事例集
- AWS ジャパン生成 AI 実用化推進プログラム
- GenU
- AI/ML に関する新しい AWS 認定