Amazon Web Services ブログ

さぁ!AWS Innovate に参加しよう! – Week.3 見どころ紹介

 

2019年10月1日 から開始している「AWS Innovate」をお楽しみ頂いていますでしょうか?

AWS Innovate はグローバルでも人気のある「クラウド活用のための無償オンラインカンファレンス」です.今回は 2019年10月1日 から 2019年11月5日 までの「計36日間」毎日開催をしており,ライブ配信も含めると「計60個のセッション」を視聴可能です.

既に AWS Innovate「Week.1(2019年10月1日より公開)」「Week.2(2019年10月8日より公開)」の見どころを紹介しました.合わせて読んで頂けると嬉しいです!

既に今週のライブ配信が終わり,セッションも一般公開されているため,引き続き AWS Innovate「Week.3(2019年10月15日より公開)」の見どころを紹介したいと思います.本記事も AWS テクニカルトレーナーである吉田慶章が担当します.今月「計60個のセッション」を全て視聴し,たくさん学び,最も AWS Innovate を楽しんでいるのは私かもしれません(笑)

今からでも AWS Innovate に参加できます.参加申込みは簡単です!以下の申込みサイトにアクセスをしましょう.

 

セッションカテゴリ

Week.3 では,以下の「計7種類」のセッションカテゴリが追加で視聴できるようになっています.Week.3 は私が大好きな Application Development / Serverless / Container のセッションがありますし,AWS としても重要なワークロードである AI/ML / IoT などのセッションもあります.また Week.2 でも紹介した「AWS アンチパターン」の応用編もあります.今回も全セッションを紹介したいほどに素晴らしく,悩みすぎて頭が痛くなってきました…!あああああ!では,見どころ紹介に入りたいと思います.Here We Go ===┌(・_・)┘

  • 2019年10月15日より公開(ライブ配信と Q&A)

    • AI/ML
    • Application Development
    • Container
    • IoT
    • Amazon Connect
    • Serverless
    • AWS アンチパターン(応用編)

 

AWS Cloud Development Kit (AWS CDK)

まず「いつもの言語でAWS環境を管理するアプリ担当者のための AWS CDK (Lv.300)」を紹介します.2019年7月に GA となった AWS CDK ですが,TypeScript / Python などのプログラミング言語を使って,AWS リソースを作成する仕組みです.

既に AWS CloudFormation を活用して,Infrastructure as Code を実現されている方も多くいらっしゃると思いますが,管理レベルの違いは以下のように解説されています.

  • Componentized (AWS CDK)
  • DOMs (troposphere / GoFormation など)
  • Declarative (AWS CloudFormation / Terraform など)
  • Scripted (AWS CLI / AWS SDK など)
  • Manual (マネジメントコンソール)

そして Construct というコンセプトを活用し,再利用性の高い Infrastructure as Code を実現できる点もポイントです.また TypeScript と Jest を組み合わせると,AWS CDK のテストコードを実装することもできます.

本セッションの中にデモ動画がありますが,もし AWS CDK を試したい場合は「AWS CDK Intro Workshop」がオススメです.日本語化した資料もあり,以下にリンクを載せておきます.

 

SPA プロトタイピング

次に紹介するのは「AWS Amplify で手軽にはじめる SPA プロトタイピング (Lv.200)」です.本セッションは JavaScript の歴史や SPA (Single Page Application) とは何か?など,フロントエンド技術の解説もあるため,トレンドのキャッチアップとしても有用です.

そして,本題は AWS Amplify を使ったプロトタイピングで,デモ動画を見ながらアプリケーション開発の流れを学ぶことができます.あっという間に SPA が完成するため,その手軽さに驚かれる方もいるでしょう.特に AWS Amplify CLI を使って,対話的に AWS リソースを作成できる機能は便利です.例えば amplify add function で AWS Lambda 関数を作成したり,amplify add api で Amazon API Gateway を作成できます.私も AWS Amplify が大好きです!

 

サーバーレスプロフェッショナル講座

続いて「サーバーレスプロフェッショナル講座 (Lv.300)」を紹介します.サーバレスアプリケーションを開発されている方は多くいらっしゃると思いますが,本番環境でサーバレスアプリケーションを運用する場合,以下のような検討しておくべきポイントがあります.そんな実践的なプラクティスに踏み込んで学べるセッションになっています.

  • 開発環境 / テスト / フレームワーク (AWS SAM)
  • 複数環境 / CI/CD
  • 監視 / モニタリング (AWS X-Ray)

開発者の観点だと,特に AWS SAM CLI は便利で,ローカル環境で AWS Lambda 関数を実行したり (sam local start-lambda),Amazon S3 イベント (JSON) の雛形を生成したり (sam local generate-event),サーバレスアプリケーション開発に欠かせないツールと言えます.また 2019年7月 に GA となった AWS Toolkit for Visual Studio Code を使うと,AWS Lambda 関数のローカルデバッグなどもできるようになります.

 

コンテナワークロード

次に「はじめてのコンテナワークロード」を紹介します.3セッション連続となり,コンテナワークロードを検討される方に向けたプラクティスやアンチパターンの解説をしています.

  • はじめてのコンテナワークロード Part 1 – コンテナの特徴を技術的背景から理解する (Lv.300)
  • はじめてのコンテナワークロード Part 2 – 仮想マシン時代とコンテナ時代の考え方の違いを理解する (Lv.300)
  • はじめてのコンテナワークロード Part 3 – 仮想マシンからの移行を成功させる (Lv.300)

Part 1 では,コンテナの仕組みを実際の動作から整理します.「なぜコンテナなのか?」「コンテナとは何なのか?」「なぜ Dockerなのか?」という疑問を整理できるため,コンテナの知識をキャッチアップしたい方にオススメです.

Part 2 では,「コンテナオーケストレーションツールとは何か?」「宣言的デプロイメントとは何か?」という,コンテナワークロードの運用を支える考え方を学べます.コンテナワークロードを検討するときに宣言的デプロイメントがどのように機能するのかを知っておくことは重要ですし,開発や運用時に「The Twelve-Factor App」という考え方を意識することも重要です.

Part 3 では,コンテナワークロードを構築する際に起きる「計6個」のアンチパターンを学べます.例えば「コンテナを使うことだけが先に決まっているパターン」であったり「最初からコンテナ共通基盤を構築してしまうパターン」であったり,グサッと後ろから刺されたような気持ちになるのは僕だけでしょうか?単純に知識を学ぶだけでなく,現場でディスカッションをする材料として,コンテナワークロードに対して問題提起をしている点も本セッションの素晴らしい点です.

 

コンタクトセンター

少しテーマが変わり,次は「AWSの考える革新的なコンタクトセンターソリューション (Lv.200)」を紹介します.Amazon Connect を使うと,簡単にクラウド型コンタクトセンターを構築することができます.Amazon Connect というサービス名は聞いたことがあるけど,まだ試していないという方も多いのではないでしょうか?

本セッションでは Amazon Connect の機能紹介から,ダイナミックな問い合わせフローの実装,そして Amazon Connect と Salesforce の連携など,具体的なユースケースを学ぶことができます.また Amazon Connect の良さを感じられるデモ動画もあり,どのように動作するのかを知ることもできます.

さらに Amazon Connect を実際に試すことができるハンズオン資料もあります.是非ご活用頂ければと思います!

 

イベント受付サービス

最後は「AI 顔認証イベント受付サービスを作ってみよう (Lv.200)」を紹介します.イベント受付は受付業務がボトルネックになりやすく,長蛇の列に並んだ経験は誰しもあるのではないでしょうか?本セッションでは Amazon Rekognition を使って事前に登録したから顔認識をする自動イベント受付サービスが紹介されています.

最後にデモ動画がありますが,とても顔認識の速度が速く驚きました!さらに Amazon Rekognition の機能解説や AWS SDK for Python (Boto3) での実装例の紹介もあるため,Amazon Rekognition の学習目的で視聴する価値もあり,オススメです.

他にも 2019年6月に GA となった Amazon Personalize を活用したレコメンデーションシステムの解説や,Amazon SageMaker を活用した機械学習ワークロードの初級活用方法と実践活用方法など,幅広いテーマで計5セッションを用意しています.AI/ML カテゴリもお見逃しなく!

 

さらに!現在「年末までに使えるようになる!Amazon SageMaker で機械学習を始めよう」というキャンペーンがあり,AWS Innovate の動画視聴など,条件を満たして頂いた方に $200 のクーポンを差し上げます.Amazon SageMaker を学習したい方にオススメです.詳しくは以下のページをご確認ください!

 

まとめ

本記事では,AWS Innovate「Week.3(2019年10月15日より公開)」の見どころを紹介しました.Week.3 は「計20個のセッション」があり,カテゴリも多岐にわたり,お楽しみ頂けるセッションばかりです.気になったセッションから視聴して頂ければと思います.参考までに以下に Week.3 から追加で視聴できるようになったセッションを一覧しておきます.ついに計60セッションが揃いました!

  • AI/ML

    • AI 顔認証イベント受付サービスを作ってみよう (Lv.200)
    • レコメンデーションシステムの作り方:Amazon Personalize入門 (Lv.200)
    • 分析と機械学習:データレイクから機械学習への一歩 (Lv.200)
    • 今から始める機械学習入門:Amazon SageMakerの初級活用方法 (Lv.200)
    • 機械学習モデルの開発プロセスを加速する:Amazon SageMakerの実践活用方法 (Lv.300)
  • Application Development

    • いつもの言語でAWS環境を管理するアプリ担当者のための AWS CDK (Lv.300)
    • サーバーレスアプリケーション開発環境 (Lv.200)
    • AWS Amplify で手軽にはじめる SPA プロトタイピング (Lv.200)
    • アプリ開発者・マーケター向け、AWS を活用してカスタマーエンゲージメントを高める方法 (Lv.200)
    • AWSにおけるモダンアプリケーション開発のベストプラクティス (Lv.300)
  • Container

    • はじめてのコンテナワークロード Part 1 – コンテナの特徴を技術的背景から理解する (Lv.300)
    • はじめてのコンテナワークロード Part 2 – 仮想マシン時代とコンテナ時代の考え方の違いを理解する (Lv.300)
    • はじめてのコンテナワークロード Part 3 – 仮想マシンからの移行を成功させる (Lv.300)
  • IoT

    • IoTにおけるデータ分析の手法 (Lv.300)
    • AWS Summit Tokyo で展示した SmartCooler デモの作り方 (Lv.300)
  • Amazon Connect

    • AWSの考える革新的なコンタクトセンターソリューション (Lv.200)
  • Serverless

    • プラクティカルサーバーレス – 動的Web、モバイルバックエンド、業務系API編 (Lv.200)
    • プラクティカルサーバーレス – 企業内データ処理、ログデータ処理、イベント駆動の業務連携編 (Lv.200)
    • サーバーレスプロフェッショナル講座 (Lv.300)
  • AWS アンチパターン(応用編)

    • AWS アンチパターン(応用編)(Lv.300)

 

見どころ連載は今回で終わりになりますが,AWS Innovate の開催は 2019年11月5日 まで続きます.是非,クラウド学習に AWS Innovate をご活用頂ければと思います!

ではまたお会いする日まで!アディオス!

 


著者について

吉田慶章 (Yoshiaki Yoshida)
AWS トレーニングサービス本部 テクニカルトレーナー