Amazon Web Services ブログ
P2Pからクラウドへの移行: For HonorとFriday the 13th The Gameがどのようにプレイヤー体験を向上させたのか
ゲーム開発者として、ローンチに至るまで情熱を絶やさずゲーム開発とファンコミュニティの育成に数年の歳月と投資をされてきたかと思います。最高のユーザー体験を提供することおいては、例えばネットワーク接続時のプレイヤーの待ち時間に対するバックエンドの選択肢等バックエンドインフラは一番の関心ごとではなかったかもしれません。
多くのゲーム開発者がピア・ツー・ピア(P2P)ネットワークでマルチプレイヤータイプのゲームを実現させています。開発当初は一見してコスト効果の高いソリューションに思えますが、我々は沢山の開発者がP2Pから クラウド上で可動する専用ゲームサーバー に切り替えられる案件を見てきました。ここでは、UbisoftやIllFonicのようなスタジオのFor HonorやFriday the 13th The Gameのチームが、なぜP2Pをやめクラウド上の専用ゲームサーバに乗り換えたのか、その理由のいくつかを見てみたいと思います
劣悪なレイテンシーと接続性からの脱却
P2Pネットワークでは同一エリアで強力なネットワーク接続があれば低レイテンシーな体験をプレイヤーにもたらしてはくれます。しかしながら、P2Pネットワークでの全体的なゲームのレイテンシーは、ホストとのネットワーク接続のレイテンシーに縛られます。
For Honorは、当初、P2Pネットワークモデルを採用してリリースされました。時間を経るに連れ、プレイヤーの体験に関してアーキテクチャの選択に起因するいくつかの問題がある事が明らかになり、セッションの移譲とNAT (Network Address Transaction) の問題解決やマッチメイキングとオンライン体験の安定性を得るために、UbisoftはAmazon GameLiftで稼働させる専用ゲームサーバモデルに移行する事を決定しました。
専用ゲームサーバは開発者側による細かな制御を可能にします。さらに、クラウド上でのホスティングを利用する事で、プレイヤーを低レイテンシーで安定したゲームサーバに接続する等の管理も容易にできるようになります。
ドロップアウト、ホストの優位性、マルチプレイヤーゲームのチート対策
プレイヤーは、ネット接続の問題、ゲームへの興味喪失等々様々な理由でゲームセッションからドロップアウトします。
ホストプレイヤーがゲームから抜けると、他の全てのプレイヤーのゲームの中断や瞬断を招きます。Friday the 13th The Game独自のユニークな非対称マルチプレイゲームではこの問題はより顕著でした。このゲーム内では、あの悪名高いジェイソンはマッチ中の他の全てのプレイヤーと敵対します。ホストプレイヤーがジェイソンに倒された場合に、墓からの観戦は望まずゲームからドロップアウトしてしまうので、全てのプレイヤーのゲームが中断してしまっていました。
P2Pネットワークでは不正やチートも容易にできてしまい、ホストはレイテンシー的に優位になる事が多々ありました。また、専用サーバモデルアーキテクチャに比べ、ホストプレイヤーのPCが認証を行うP2Pモデルではチートの検出も容易ではありませんでした。そして、ホストは他のプレイヤーに比べてレイテンシーが低いので度々優位になりました。専用サーバモデルを採用することで、ゲームの中断やチートの問題を抑え、全てのプレイヤーに平等なゲームプレイ体験を提供できるようになります。これらがIllFonicがAmazon GameLift上で専用サーバを稼働させるという選択をされ、マルチプラットフォーム(PC、Xbox One、PS4)間プレイを実現するに至った理由です。
UbisoftとIllFonicによるP2Pと専用サーバの知見がGDC 2018でシェアされました
GameLiftチームによる「Exploring Trends of Multiplayer Game Infrastructure with Amazon Gamelift」セッションをぜひご確認ください。
UbisoftよりFor Honor開発者のDamien KiekenとRoman Campos Oriolaが、IllFonicよりFriday the 13th The Gameの技術ディレクターPaul Jacksonにより、彼らのバックエンドインフラやP2PネットワークからAmazon GameLift上の専用ゲームサーバへの移行に関してご紹介いただきました。また、Amazon GameLiftチームからもマルチプレイヤーゲームサーバのトレンドやマシンラーニング等も紹介されます。
GDC 2018 @ Amazon に関してはこちらもご参照ください。 aws.amazon.com/gdc-2018/schedule.
Amazon GameLiftの詳細に関してはこちらをご参照ください。 aws.amazon.com/jp/gamelift
翻訳は下田が担当しました。原文はこちら。