AWS Startup ブログ

【CTO of the year 2018】ビデオで振り返るハイレベルな7人のピッチバトル

皆さんこんにちは、AWSでスタートアップマーケティングを担当している石渡です。

2018年11月21日にAWS Loft Tokyoで開催されたCTO of the year 2018。栄えある第五代目のCTO of the yearには、atama plusの川原CTOが、そして今回新設されたオーディエンス賞には、Voicyの窪田CTOがその栄冠を勝ち取りました。

本日の投稿では、当日の様子を収録したビデオができあましたので、皆さんにも、登壇者の洞察と熱量、そして会場の熱気をお伝えしたいと思います。

第1部;今までのCTO of the yearの歩み

まず始めに、CTO of the year 実行委員会として、本イベントの企画面をサポートした、AWSの畑から、今までのCTO of the year誕生の背景、そして今までの歩みをご紹介しました。

世の中にCEOやCOOなど、ビジネス系の人材向けの賞はあっても技術系の賞がない。CTOの働きを皆で讃えるイベントを作ろう!というのが、CTO of the yearが産声を上げるキッカケだったことなどが紹介されました。

第2部:歴代CTO of the yearによるパネルディスカッション

続いて、歴代4名のCTO of the yearをお招きしたパネルディスカッション企画を行いました。

パネリストの方々

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真左から

  • 【モデレーター】塚田 朗弘 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 シニア ソリューションアーキテクト
  • 【パネリスト】竹内 秀行 氏 (2014 CTO of the year) 株式会社ユーザベース チーフテクノロジスト、株式会社UB Ventures テクノロジーパートナー
  • 【パネリスト】安川 健太 氏 (2015 CTO of the year) 株式会社ソラコム CTO & Co-founder
  • 【パネリスト】橋立 友宏 氏 (2016 CTO of the year) Repro株式会社 CTO
  • 【パネリスト】大竹 雅登 氏 (2017 CTO of the year) dely

タイプもステージも異なる4人によるパネルディスカッションは、受賞者に待つ「オブザイヤー」称号についての笑い話や、CTOとしてのポジショニングや指向など、様々な話題をカバーした濃密な30分でした。

第1部と第2部は、以下のビデオでご覧下さい。

第3部:ファイナリスト7名によるピッチバトル

いよいよメイン企画のピッチバトル。登壇者は、1人当たり7分の持ち時間で、自らのCTOとしての経験に基づくストーリーを披露していきます。登壇者順に紹介していきます。

川原 尊徳 氏 atama plus株式会社 CTO
『Lean AI開発により、3ヶ月でプロダクトマーケットフィット1年で大手塾の2割に導入するまで至った話』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前田 翼 氏 株式会社FACTBASE CTO
『組織の外側にHRアーキテクチャを築く』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お二人のビデオは以下からご覧頂けます。

 

本田 勝寛 氏 GVA TECH 株式会社 取締役CTO
『リーガルテックへ凸って見えた楽しい踊り方』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海老原 智 氏 株式会社カケハシ 取締役CTO
『2mmぐらい強くて? ニューゲームのCTOとしての取り組み』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊藤 勝悟 氏 株式会社scouty 取締役CTO
『スケーラブルな開発組織を目指して〜推測より計測〜』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本田さん、海老原さん、伊藤さんのビデオは以下からご覧頂けます。

田仲 紘典 氏 株式会社 空 CPO
『プロダクトから顧客や様々な職種へ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

窪田 雄司 氏 株式会社Voicy 最高技術責任者
『サービスを最速で伸ばす先回りの技術』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田仲さん、窪田さんのビデオは、以下でご覧頂けます。

今年のCTO of the yearを振り返ると

審査委員長の、グリー株式会社の藤本様(取締役 上級執行役員 最高技術責任者)から、「審査に関わるのは今年で5年目だが、間違い無く毎年レベルが上がっている。この賞に参加すること自体登壇者のレベルが上がっていることは、業界としても非常に良いことだ」というコメントがありました。

これからも、日本におけるCTOの重要性の認識が高まること、そして、CTOコミュニティの強化のためにCTO of the yearを応援していきます。

ご参加頂いた登壇者の皆様、有り難うございました。