Amazon Web Services ブログ

AWS Japan Staff

Author: AWS Japan Staff

データの暗号化をシンプルにし、アプリケーションの可用性を向上する新しいAWS Encryption SDKの利用法

本日、AWSの暗号化チームは AWS Encryption SDKを発表します。この新しいSDKによって、開発者は、アプリケーションのセキュリティに影響を及ぼしうるエラーを最小化しながら容易に暗号化を実施できます。新しいSDKはAWSのお客様でなくてもご利用いただけますが、AWSのお客様にとってすぐに利用可能なサンプルが含まれています。   暗号化を行う際、開発者は次の2つの問題によく直面します: どのように正しく暗号鍵を生成し、利用するか 利用後、鍵をどのように保護するか 新しいAWS Encryption SDKによって提供されるライブラリは、ユーザーの開発環境で利用可能な暗号化プロバイダを利用し、低レベルの詳細な部分を透過的に実装することで1つ目の問題に対応します。また、どのように鍵を保護したいかを選択できる直感的なインターフェースを提供することで2つ目の問題への対応を手助けします。開発者は、暗号化の複雑性ではなく構築しようとしているアプリケーションコアにフォーカスすることが出来ます。この記事では、AWS Encryption SDKを利用してどのようにデータの暗号化プロセスを簡素化できるか、単一のリージョンあるいは鍵管理ソリューションに縛られない、アプリケーションの可用性を改善するのに役立つ方法でどのように鍵を保護できるかについてお伝えします。   エンベロープ暗号化と新しいSDK AWS Encryption SDKを利用する際に理解しておくべき重要なコンセプトは、エンベロープ暗号化(ハイブリッド暗号化としても知られています)です。アルゴリズムが違えば強度も異なり、単一のアルゴリズムで全てのユースケースにフィットするものは有りません。例えば、(RSAやAWS Key Mangement Service [KMS]などの)優れた鍵管理の特性を持つソリューションは、大容量のデータに対してはあまり有効ではありません。エンベロープ暗号化は、(AES-GCMのように)大容量データに適した単一用途のデータキーを使ってバルクデータを暗号化することでこの問題を解決します。エンベロープ暗号化ではその後、鍵管理に適したアルゴリズムや他のソリューションを使ってデータキーを暗号化します。 エンベロープ暗号化のもう一つの優位性は、複数の受信者で復号化できるようひとつのメッセージを暗号化できることです。全員で鍵を共有(これはたいていセキュアではありません)したり、全体のメッセージを複数回暗号化したり(これは現実的ではありません)するのではなく、データキーだけがそれぞれの受信者の鍵を使って暗号化されます。これによって重複した処理を顕著に削減でき、複数の鍵を利用した暗号化がより実用的になります。   エンベロープ暗号化の問題点は実装の複雑さです。全てのクライアントはデータフォーマットの生成および構文解析ができ、複数の鍵とアルゴリズムをハンドルでき、理想的には妥当な範囲で前方および後方互換性を保てる事が必須になります。   AWS Encryption SDKはどう役立つのか? AWS Encryption SDKは、セキュアなアルゴリズムの組み合わせ(将来的に拡張可能)をサポートし、マスターキーのタイプやアルゴリズムの制限が無い、慎重にデザインされレビューされたデータフォーマットを採用しています。AWS Encryption SDK自身は、KMS、および AWS CloudHSMやその他の PKCS #11デバイスを含むJava Cryptography Architecture (JCA/JCE)を直接サポートするpoduction-readyなリファレンスJava実装です。他言語でのSDKの実装については現在開発中です。 AWS Encryption SDKの一つの利点は、低レベルの暗号処理はSDKで取り扱われるため、データの移動にフォーカスすることができることです。次に、パワフルでセキュアなマルチリージョンソリューションを構築する簡単なコードを示します。   Example 1:高可用性のためにアプリケーションの機密データを複数リージョンのKMSマスターキーで暗号化する 高可用性アプリケーションのベストプラクティスの一つは、複数のアベイラビリティゾーンだけではなく複数のリージョンでデプロイすることです。KMSはリージョンをまたがってカスタマーマスターキー(CMK)を共有できないため、データがKMSで暗号化されている場合にはこのようなデプロイメントは困難です。エンベロープ暗号化では、異なるリージョンの複数のKMS CMKを使ってデータキーを暗号化することでこの制限に対するワークアラウンドを取ることができます。各リージョンで稼働するアプリケーションは暗号文の復号化を行うために、高速で信頼性の高いアクセスのためにローカルのKMSエンドポイントを利用することができます。 このドキュメントの全ての例において、 IAM roles for EC2を設定したAmazon EC2インスタンスが稼働していることを想定しています。IAM […]

Read More

AWS Marketplace 製品の料金オプション追加

AWS Marketplace は先進の ISV (独立ソフトウェアベンダー) に大いに活用されています。 ユーザーは、ハードウェアの調達やソフトウェアのインストールを行うことなく、数分のうちに製品を見つけ、購入し、使用を開始することができます。このようなスムースな配信方法によって、ISV は新たな顧客を得ると同時に、販売サイクルを短くすることもできています。ユーザーは既存の AWS アカウントを通じ、標準の AWS 請求サイクルにしたがって製品に対する支払いを行います。 AWS Marketplace へのオンボーディングプロセスの一部として、各 ISV はソフトウェアの料金を自由に決定できます。ISV は、割引のある月間利用料金や年間利用料金の設定も選択できます。従来は時間以外に基づいてライセンスされていたソフトウェアについても、ISV は AWS Marketplace に、自分で選択したディメンションでのライセンシングオプションに対応する複数のエントリを作成できます。 このモデルはさまざまなタイプのアプリケーションで効果を上げています。しかし、通常はまだ向上の余地があります。 他の料金オプション ソフトウェアのパッケージングと料金設定については、いっそうの柔軟性を求める声が ISV から届いていました。AWS ではそれにお応えします。複数エントリを作成せずにユーザー数モデルへの拡張を希望される場合もあれば、別のディメンションでの課金を希望される場合もあります。セキュリティ製品ベンダーは、スキャン対象のホスト数に応じた課金を希望するかもしれません。分析向けの製品のベンダーであれば、処理するデータ量に応じた価格設定を望むかもしれません。 これらの選択肢を実現させるため、ISV が自社製品にとって有効なディメンション (スキャン対象ホスト数、処理データ量など) に基づいて使用量を追跡し、レポートすることが可能になりました。これらの使用量について、単位あたりの価格を設定することも可能です (1 ホストあたり 0.50 USD、1 GB あたり 0.25 USD など)。このような使用量に対する課金は、ユーザーの AWS 請求に表示されることになります。 この変更によって、AWS Marketplace の製品ラインナップがいっそう広がることになるでしょう。 新しい料金オプションの実施 自社の AWS Marketplace 製品にこの新しいモデルの料金を使用することを希望する ISV は、アプリケーションにいくらかコードを追加する必要があります。適切なディメンションにより使用量を測定し、使用量をレポートする新しい AWS API 関数を呼び出します。このデータ […]

Read More

CloudWatch Metrics for Spot Fleets

スポットフリートは、ほんの数クリックでご利用頂けます。利用を始めるとフリートのサイズに関係なく(1台のインスタンスから何千台のインスタンスまで)費用対効果の高いキャパシティを複数プールからリソース提供します。この強力なEC2機能の詳細については、こちらのブログを参照下さい。【AWS発表】Amazon EC2 スポットフリート API – 一度のリクエストで数千台のスポットインスタンスを制御、【AWS発表】Spotフリート – コンソール、フリートスケーリング、CoudFormationに対応。 私は各スポットフリートを一つの集合体として考えます。フリートが起動すると、それぞれが独立したグループのEC2インスタンスとして起動します。スポット価格の変化や、フリートキャパシティの変更に伴いインスタンスの状態は変化しますが(可能な限り費用対効果を高めるよう変化)、フリート自体はその属性を保持します。 新しいスポットフリート メトリックス スポットフリートの管理、監視、拡張性をより簡単にするために、CloudWatchに新しいスポットフリート用メトリックが追加されました。メトリックスは、複数のディメンションからアクセスできます:スポットフリート毎、スポットフリートが構成されているアベイラビリティゾーン毎、フリート内のEC2インスタンスタイプ、アベイラビリティゾーン、インスタンスタイプ等。 下記メトリックスは各スポットフリート毎に取得されます。(これらメトリックスを取得するためには、EC2詳細モニタリングを有効にする必要があります) AvailableInstancePoolsCount BidsSubmittedForCapacity CPUUtilization DiskReadBytes DiskReadOps DiskWriteBytes DiskWriteOps EligibleInstancePoolCount FulfilledCapacity MaxPercentCapacityAllocation NetworkIn NetworkOut PendingCapacity StatusCheckFailed StatusCheckFailed_Instance StatusCheckFailed_System TargetCapacity TerminatingCapacity  メトリックのいくつかは、スポットフリートの入札プロセスのヒントとなるかもしれません。例えば、 AvailableInstancePoolsCount – スポットフリートのリクエストに含まれるインスタンス・プールの数を示します。 BidsSubmittedForCapacity – スポットフリート キャパシティの入札数を示します。 EligibleInstancePoolsCount – スポットインスタンスリクエストの対象となるインスタンスプールの数を示します。いずれか(1)スポット価格がオンデマンド価格より高い場合、または(2)入札価格がスポット価格よりも低い場合にはプールが不適用となります。 FulfilledCapacity – フリートキャパシティを満たす容量の合計を示します。 PercentCapacityAllocation – 特定ディメンションに割り当てられた容量の割合を示します。特定のインスタンスタイプに割り当てられた容量のパーセントを決定するために、インスタンスタイプと共に使用することができます。 PendingCapacity – ターゲットキャパシティと利用済みキャパシティの差異を示します。 TargetCapacity – スポットフリート内の現在要求されたターゲットキャパシティを示します。 TerminatingCapacity – スポットインスタンスの終了通知を受けたインスタンスのインスタンスキャパシティを示します。 これらのメトリックスは、スポットフリートの全体的なステータスとパフォーマンスを決定する手助けになります。メトリック名からも分かりますが、スポットフリート毎に消費されるディスク、CPU、およびネットワークリソースを確認することができます。また、スポットキャパシティ確保のために入札の前にどのような傾向があるかを確認することができます。それに加え、アベイラビリティゾーン、インスタンスタイプをまたいだ下記メトリックスも取得できます。 CPUUtilization DiskReadBytes […]

Read More

週間 AWS – 2016 年 3 月 21 日

先週 AWS の世界で起こった出来事を振り返ってみましょう。 月曜日 3 月 21 日 スポットフリート用の新しい CloudWatch メトリックスを発表しました。 AWS SDK for Java 用の再試行スロットリングを発表しました。 AWS マネジメントコンソールを介して Amazon Machine Learning を Amazon Redshift に接続することが簡単になったことを発表しました。 AWS Storage Gateway で最大 1 PB の仮想テープライブラリと、ゲートウェイあたり最大 512 TB の保管型ボリュームをサポートするようになったことを発表しました。 AWS Government, Education, & Nonprofits Blog が、AWS にすべてを移行した際に学んだ教訓についての記事を掲載しました。 AWS Mobile Development Blog が、CloudFormation を使用して AWS に Parse Server と MongoDB […]

Read More

週間 AWS – 2016 年 3 月 14 日

週間 AWS – 2016 年 3 月 14 日 先週 AWS の世界で起こった出来事を振り返ってみましょう。 月曜日 3 月 14 日 AWS SDK for C++ の開発者プレビューが使用可能になったことを発表しました。 AWS クラウド 10 周年を祝いました。 Sqoop、HCatalog、Java 8 などを含む Amazon EMR 4.4.0 をスタートしました。 AWS コンピューティングブログで、欧州 (フランクフルト) リージョンにおける AWS Lambda および Amazon API Gateway の使用開始を発表しました。 Amazon Simple Email Service ブログで、Amazon SES がドメインからのカスタムメールをサポートするようになったことを発表しました。 AWS Java ブログに、Amazon SQS […]

Read More

Redshiftアップデート:COPYやVACUUMの機能向上、クラスターリサイズの速度向上等

Redshiftの新しいバージョン1.0.1040リリースについて、その新機能や修正一覧の説明とメンテナンスの予告が公開されています。 Release: Amazon Redshift on 2016-03-17 Announcement: Amazon Redshift improvements and maintenance (Mar 17 – Mar 31) このリリースには以下の新機能が含まれています。 ユーザが定義したしきい値よりも大きい比率でソート済の表は、VACUUMでソートをスキップするように COPYで条件にそったデータを挿入した場合、ソート済の領域としてマージされるように 接続ログに、SSLのバージョンとSSLサイファーが記録されるように 1.はVACUUMコマンドの機能改善です。VACUUMは不要領域の削除とソートという2つの機能を持っているのですが、すでに大半の領域がソート済の場合はソート処理自体をスキップすることでVACUUMに掛かる時間を短縮します。 デフォルトではその閾値は95%に設定されていますが、これはユーザが指定することが可能です。VACUUMコマンドが拡張されTO sort_threshold PERCENTという形で指定できます。この数値を100にした場合は(今までと同様)常にソートが実行されるようになりますし、逆に0にするとソートが行われなくなります。この新しいオプションはREINDEXやDELETE ONLY等とも併用可能です。 参考)VACUUMコマンド ※本エントリ執筆時点ではまだ日本語マニュアルが更新されていませんでした。その場合は英語に切り替えてご覧ください。 2. ですが、Redshiftの中では表のデータは「ソート済領域」と「非ソート済領域」に分けて管理されています。VACUUMを使ってソートされたデータはソート済領域に保存され、追加データは非ソート領域に保存されます。 今回の機能拡張では、条件を満たした場合にCOPYで追加したデータがソート済領域に追加されるようになります。その条件はマニュアルの以下のページに記載されています。 Loading Your Data in Sort Key Order ※本エントリ執筆時点ではまだ日本語マニュアルが更新されていませんでした。その場合は英語に切り替えてご覧ください。  条件は以下の通りで、これらを全て満たしている必要があります。 表がコンパウンドソートキー(Interleaved Sort Keyではなく)を使っていて、かつソートキー列が1つのみ ソートキーの列がNOT NULL 表が100%ソート済か、もしくは空(から) 新しく追加されるソートキー列の値が既存データよりソート順で大きい値を持つ これは、列に常に大きい値が挿入されるようなケース、つまり時刻がソートキーになっていて、そこに追加で新しいデータを追加し続けるような表構造(時系列でデータを入れ続ける)の場合に役に立ちます。 3.は記述のままですね。STL_ CONNECTION_LOGにsslversionとsslcipherという列が追加されています。もしこのSTL表を定期的に別表やファイルにエクスポートしている場合は、クラスターバージョンが上がった途端に列が増えるのでご注意ください。 この他に、INリスト指定時にスキャン範囲を限定することで速度を向上させる機能や、クラスターリサイズ時の転送スループット向上(リサイズに掛かる時間の短縮)、Window関数利用時にORDER BY句が必須ではなくなるといった機能向上、およびバグの修正が行われています。 この新しいバージョンはこれから約2週間にかけて各リージョンにデプロイされます。適用されるとクラスターのバージョンが1.0.1040になっているはずです。 なお、すでにオレゴンリージョン(US-WEST-2)にはデプロイされていますので、新規にオレゴンでRedshiftクラスターを立ち上げると1.0.1040で起動できます。すぐに新機能を確認したい方はオレゴンで試してみてください。 下佐粉 昭(@simosako)

Read More

【アップデート】 AWS IoT が Elasticsearch Service と CloudWatch に連携できるようになりました

AWS IoT のルールでデバイスが生成したデータを直接、 Amazon Elasticsearch ドメインに渡すことができるようになりました。これによってデータを分析したり、データに対してフルテキストやパラメータによる検索を実行したり、 Kibana で可視化したりすることができます。この連携によって、デバイスの特定のエラーコードをフルテキスト検索したり、デバイスのパフォーマンスをリアルタイムに近い形で視覚化するような、ユースケースをサポートします。 加えて、AWS IoT のルールによって、デバイスが生成したデータを Amazon CloudWatch に発行することができるようになりました。これによって、デバイスのメトリックスをグラフ化して見たり、アラートをセットすることができます。 これらの新しいルールをどのように利用するかについての、より詳しい情報については、AWS IoT デベロッパー ドキュメントを参照してください。または、コンソールにサインインして、ルールを試すことができます。   日本語への翻訳は SA福井が担当しました。原文はこちらです: https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2016/03/aws-iot-integrates-with-elasticsearch-service-and-cloudwatch/  

Read More

AWS Database Migration Service (DMS)が一般公開に!利用可能リージョンも拡大

みなさんは、現在リレーショナルデータをオンプレミスのOracle, SQL Server, MySQL, MariaDB, PostgreSQLといったデータベースに保存されていますか?それらのデータをAWSクラウドに実質的なダウンタイム無しで移動させ、スケールアウト可能というメリット、効率化されたオペレーション、複数のデータストレージが用意されている環境に移行する事に興味はありませんか? もしそうであれば、新しい AWS Database Migration Service (DMS) こそ、みなさんのためのサービスです!去年の秋に開催されたAWS re:Inventで最初の発表がなされ、すでにお客様により1,000を超えるオンプレミスのデータベースがAWSに移行されています。お客様はテラバイト級のデータベースを動かしたままクラウドに移行する事が可能になります。データベースプラットフォームを変えずに移行することも可能ですし、要件により適切な別のデータベースプラットフォームに移行することも可能です。新しいデータベースプラットフォームへの移行を、システム全体のクラウド移行とともに実施する場合は、AWS Schema Conversion Tool がみなさんのスキーマやストアドプロシージャを新しいプラットフォーム用に変換する事をお手伝いします。 AWS Database Migration ServiceはレプリケーションインスタンスをAWS上にセットアップすることで稼動を開始します。このインスタンスはソースデータベースからデータをアンロードし、ターゲットのデータベースにロードします。これは”on-going replicaion”をサポートしており、ダウンタイムを最小にする形でのマイグレーションをサポートします。加えて、DMSは、データ型変換や異機種間データ移動(例:OracleからAurora)といった多くの煩雑な処理を代行してくれます。このサービスはレプリケーションの状況やインスタンスをモニターしており、なにか発生した場合はユーザに通知するとともに、自動的に代替となるインスタンスをプロビジョンします。 DMSは多様なマイグレーションシナリオおよびネットワーク接続のオプションをサポートしています。1つのエンドポイント(※ソースもしくはターゲットのデータベースサーバ)はAWS上にある必要がありますが、他はオンプレミスでも、EC2上のデータベースでもRDSでもかまいません。ソースとターゲットは両方が同じVirtual Private Cloud (VPC)上にあっても良いですし、別々のVPC上でもかまいません(AWS上で稼動するデータベースを別のVPC上に移すようなケース)。オンプレミスのデータベースに対してもパブリックインターネット経由で接続するか(インターネットVPNを使うことも可能です)、AWS Direct Connectで接続することが可能です。 データベースをマイグレーションする 数クリックでマイグレーションをセットアップすることが可能です!ターゲットデータベースを作成して、データベーススキーマを移行し、データレプリケーションプロセスをセットアップし、最後にマイグレーションを実行するだけです。ターゲットデータベースがソースの内容に完全にキャッチアップできたら、あとは本番環境から利用するデータベースを切り替えるだけです。 AWS Database Migration Service コンソールを選択して、”Create Migration“をクリックします。(AWS Migration Serviceコンソールは、AWSマネジメントコンソールのデータベースのセクションに「DMS」と書かれたアイコンで表示されています)   コンソールにはマイグレーションプロセスのオーバービューが表示されています: Nextをクリックして、レプリケーションインスタンス作成に必要なパラメータを入力します: このブログポストでは、既存のVPCを選択し、”Publicly accessible”のチェックを外しています。同僚の社員が、私のためにEC2上に”オンプレミスDB”役のデータベースをセットアップしてくれているからです(訳注:オンプレミスのサーバと、VPNやDirect Connectを使わずにグローバルIP経由で接続するような場合は、ここでPublic accessibleをオンにする必要があります): レプリケーションインスタンスが作成されると、ソース、ターゲットの両データベースのエンドポイントを指定し、”Run test“をクリックしてエンドポイントに問題なくアクセスできるかを確認します。(正直に告白すると、テストをパスするために自分のセキュリティグループ設定を何度か修正するることで時間を費やしました) そしてマイグレーションタスクを作成します。Migration typeのところで、”migrate existing data(既存データの一括ロード)”,”migrate and then replicate(一括コピーをした後に、継続的に差分レプリケーション)”,”replicate […]

Read More

Amazon Auroraのリードレプリカで、フェイルオーバーの順番を指定可能になりました

本日、Amazon Auroraクラスタ中のレプリカノードを昇格させる順番をご指定頂けるようになりました。この機能により、フェイルオーバ発生時のレプリカノードの昇格を扱いやすくなりました。マスターインスタンスに障害などが発生した場合、Amazon RDSは優先順位が高いレプリカノードを昇格させます。低い優先順位を指定することで昇格させたくないレプリカインスタンスをご指定頂けます。例えば、バッチや集計用途などでご利用頂いているレプリカノードに対して低い優先順位を指定することで、昇格を防ぎバッチや集計作業の影響をアプリケーションに与えることを防ぐことも可能です。 フェイルオーバの優先順位は 指定した優先度 優先度が同じレプリカが複数ある場合は、フェイルオーバ発生時のマスターインスタンスよりインスタンスサイズの大きいインスタンス 優先順位もインスタンスサイズも同じ場合は、同じ優先順位のレプリカノードから任意のレプリカノードが選択されます さらに詳細なフェイルオーバのロジックや優先順位についてはAmazon Auroraユーザガイドをご覧ください。Amazon Auroraについてはプロダクト紹介ページをご覧ください。 — 星野 (原文はこちら)

Read More

週間 AWS – 2016 年 3 月 7 日

週間 AWS – 2016 年 3 月 7 日 先週 AWS の世界で起こった出来事を振り返ってみましょう。 月曜日 3 月 7 日 AWS CodeCommit 向けの通知をスタートしました。 新規の AWS アカウントがデフォルトで長い EC2 リソース ID に設定されるようになったことを発表しました。 AWS セキュリティブログに、AWS IAM および AWS CloudFormation を使用して VPC へのアクセス制限を自動化する方法を掲載しました。 Botmetric に、AWS セキュリティの脅威に対する取り組みの現状: アクセスコントロールが掲載されました。 CloudCheckr で、AWS の多様なサービスを有効に活用するための 5 つのヒントが共有されました。 CloudEndure に、2016 年に必読のクラウドコンピューティング書籍トップ 5 が掲載されました。 Cloud Academy から、AWS CloudWatch によるログ管理の一元化シリーズのパート […]

Read More