Amazon Web Services ブログ

AWS 認定試験を受けるときのコツ

こんにちは、 AWS テクニカルトレーナー 野邊 (のべ)です。

皆さんは、 AWS 認定試験に興味がありますか?

私は、自分のスキルを測る一環として、毎年いくつかの AWS 認定試験にチャレンジするようにしています。
また私は AWS のクラスルームトレーニングをデリバリしていますが、その受講者の方から AWS 認定試験について質問されることも増えてきています。
本記事は、 AWS 認定試験にチャレンジしようとしている方向けに、私の経験を踏まえて「ちょっとしたコツ」をお伝えすることを目的としています。
AWS 認定試験に限らず、「試験」にチャレンジする際には、事前に様々な情報を仕入れておくことが重要です。その情報をベースにした「コツ」を心得ておくことで、試験に対して余裕をもって臨むことができます。
これから AWS 認定試験にチャレンジする方は、ぜひ本記事の「コツ」を参考にして下さい。
ただし、本記事でお伝えするのはあくまで「コツ」ですので、特定のAWS 認定試験の出題内容についてお伝えすることはできませんので、そこはご容赦ください!

それでは、さっそく「コツ」について説明していきます!

コツ 1:AWS Certified Cloud Practitionerは、座学だけでも合格を狙える!

AWS 認定試験には、下記のレベルがあります。

  • 初級の FOUNDATIONAL レベル
    • AWS Certified Cloud Practitioner
  • 中級の ASSOCIATE レベル
    • AWS Certified Solutions Architect – Associate
    • AWS Certified Developer – Associate
    • AWS Certified SysOps Administrator – Associate
  • 上級の PROFESSIONAL レベル
    • AWS Certified Solutions Architect – Professional
      AWS Certified DevOps Engineer – Professional
  • 特定分野に特化した SPECIALTY レベル
    • AWS Certified Advanced Networking – Specialty
    • AWS Certified Database – Specialty
    • AWS Certified Security – Specialty
    • AWS Certified Machine Learning – Specialty
      など

すべての AWS 認定試験については、こちらから参照できます。
これらの中で、自分がチャレンジする認定試験のレベルを決めましょう。
そして、そのレベルに応じた勉強を行うことが重要です。
例えば、もし FOUNDATIONAL レベル、つまり AWS Certified Cloud Practitioner にチャレンジする場合はどうすればいいでしょう?
もちろん、実際に AWS サービスを触って勉強することは重要ですが、 AWS Certified Cloud Practitioner は、座学だけでも合格を狙えます。
AWS Certified Cloud Practitioner では、AWS クラウドのメリットやサービス、セキュリティ、料金、サポートなどについて概要レベルの知識が問われます。
例えば、AWS のサービスについて問われる問題が出題されたとしても、「そのサービスでは、何ができるのか」を概要レベルで理解できていれば解答できる可能性が高いです。
AWS Certified Cloud Practitioner の試験の教材には世の中にたくさん存在しますが、オンデマンドのデジタルトレーニングとして下記もありますので活用して下さい!

AWS Cloud Practitioner Essentials (Japanese) (日本語実写版)
Cloud Practitioner Essentials for Entry

コツ 2: 試験準備ワークショップやExam Readinessコースを活用しよう

皆さんは、 AWS 認定試験の準備をしている方向けに、 AWS 認定試験ワークショップ というウェビナーを毎月開催していることをご存じでしょうか? AWS Certified Cloud Practitioner 、 AWS Certified Solutions Architect – Associate 、AWS Certified Developer – Associate 、AWS Certified Solutions Architect – Professionalについて、AWS 認定インストラクターが出題分野の概要やサンプル問題を使用したポイントなどを解説しています。このウェビナーを受講中、内容について質疑応答を行うこともできますので、試験にチャレンジする方はぜひご活用ください!

また、 AWS のデジタルトレーニングでも、試験の準備コースをオンデマンドで視聴できます。 AWS Skill Builder にアクセスして、 “Exam Readiness” と検索してみて下さい。

これらを試験の勉強材料として有効にご活用ください!

コツ 3:効率的にハンズオンやチュートリアルを活用しよう

チャレンジする AWS 認定試験が、 ASSOCIATE レベル、 PROFESSIONAL レベル、 SPECIALTY レベルの場合は、実際に AWS サービスを触って学ぶことをお薦めします。自分でサービスを操作することで、理解が深まりますし、記憶にも定着しやすくなります。
まずこちらからチャレンジする試験をクリックして、試験情報の Web サイトにアクセスし、試験ガイドをダウンロードして下さい。ほとんどの試験ガイドには、出題範囲に関連する AWS サービスが列記されていますので、自分がこれまで触ったことが無い AWS サービスの場合は、可能な範囲でハンズオンやチュートリアルを活用すると良いでしょう。
下記のハンズオン資料も参考にしてください。
AWS ハンズオン資料
ただし、ハンズオンやチュートリアルを行うには、それなりの時間や労力がかかります。試験にチャレンジする上で、自分がこれまで触ったことが無いサービスは全て、必ずハンズオンを体験しなくてはいけない、ということはありません。試験の準備においては、あまり時間をかけ過ぎず効率的に学習することも必要です。
「試験ガイドに記載されてる全てのサービスのハンズオンをやらなくては!」と気負い過ぎると疲れますし、現実的には困難であり、無理をすると試験にチャレンジするモチベーションにも影響が及びかねません。また、程よいレベルのハンズオンやチュートリアルが、常に用意されているとも限りません。
そのようなサービスは、ドキュメントやセミナーの資料で理解するように割り切ることも必要です。例えば、 AWS BlackBelt Online Seminar のサービス別の資料や動画でも AWS サービスの理解を深めることも可能です。あくまで、無理のない範囲でハンズオンやチュートリアルを活用しましょう!

コツ 4:出題内容とその比率は参考程度にみておこう

試験情報の Web サイトからダウンロードできる試験ガイドには、出題内容やその比率が掲載されています。
もちろん出題内容を把握しておくことは重要ですが、どのカテゴリの問題が何パーセント出題されるか、という情報にこだわりすぎないようにすることをお薦めします。
というのも、実際に出題される問題は、どのカテゴリに属するかは明示されていませんし、自分では判別しにくいケースも多いです。
例えば、 AWS サービスの機能を選択する上で、セキュリティのベストプラクティスを踏まえて正解を選ぶ必要がある問題や、アーキテクチャを選択する上で、サービスの料金や最適な購入オプションを理解していないと解けない問題もあります。
その場合、もし「料金については出題比率が低いから」といってあまり勉強しなかった場合は、このような問題に対応することが難しくなります。
また、出題比率が低いカテゴリの問題であっても、難易度が低いものもあるため、解ける問題は一問でも多く解くことで合格点に達する可能性が高まります。つまり、出題比率はあくまで参考程度に考え、基本的にどんな問題であっても拾える問題は全て拾う、という心構えでいて下さい!

コツ 5: 合格ラインの目安を把握しておこう

AWS 認定試験では、複数の選択肢から、正解の選択肢を複数選択する問題が出題されることもあります。
例えば、 5 つの選択肢から 2 つの正解を選択する問題の場合、1 つは正解だけど、もう1 つは間違った場合、部分点はあるのでしょうか?
部分点については、ご質問を受けることが多いのですが、残念ながら部分点の有無についての情報は公開されていません。
よって現実的な試験対策としては、「部分点について期待しない」ことにしましょう。つまり正解か、不正解かのどちらかだと割り切って考えることをお薦めします。
点数配分についても同じです。試験には、難易度によってスコアが調整される旨や、採点対象ではない問題が存在することが試験ガイドに明記されているものもありますが、どの問題が難易度が高いのか、または採点対象なのかということを知る術はありません。
よって、基本的に「全ての問題の配点は同じ」だと仮定して考えましょう。
そうすることで、出題数のうち、何問間違えても良いかの目安を考えることができます。
例えば、出題数 75 問で、1000 点満点中 750 点以上で合格の場合、あくまで目安として、 75 問中 75% 正解すれば合格で、逆に 25% は不正解でも良いと考えます。つまり、 75 問中、 18 問は間違えても良いといえるわけです。
あくまでザックリの目安ではありますが、自信がない問題があっても、その数が 18 問以内に収まるなら、あまり気にせず解ける問題を確実に解くことに集中しましょう!

コツ 6:テストセンターでの受験か、オンライン受験かを十分吟味しよう

AWS 認定試験では、試験申し込み時に、テストセンターで受験するか、自宅などで自分のパソコンを使用してオンラインで受験するかを選択します。これは、それぞれメリットと注意点があります。
基本的にオンライン受験の場合、テストセンターまで出かける必要がないというのは、大きなメリットと言えます。しかし、受験する環境には十分注意する必要があります。
例えば、試験中はその部屋に誰も出入りしないようにする必要がありますし、騒音などが発生しない環境である必要があります。
また使用する PC は、安定したネットワーク通信が必要になり、さらに試験で使用するアプリケーション以外は停止することが求められます。
その他にも、問題を解くときのメモをペンで手書きしたいか、キーボードやマウスで書きたいか、という点も考慮しましょう。
特に PROFESSIONAL レベルや SPECIALTY レベルの試験のように問題文が非常に長い場合、問題文や選択肢の内容を図に起こして考えたいときに、メモが使用できます。
例えば、問題文では、アベイラビリティゾーンや、 Amazon VPC 、サブネットの CIDR 、そこに配置されている AWS サービスのリソースについて、全て文章で記述されている場合がありますが、文章だけで構成内容を把握するより、メモに図を描いたほうが早く把握できるケースもあります。
テストセンターで受験の場合、試験中メモ用のボードとペンを使用できます。(このボードとペンは試験終了時に回収されます。)オンライン受験の場合でも、キーボードやマウスを使ってメモを記入することはできます。
いずれも長文問題の読解では役に立ちますが、自分にとって使いやすい方を選択しましょう。
これらの点を総合的に検討し、自分にとってオンライン受験がよいか、テストセンターでの受験がよいかを判断して下さい!

コツ 7:自分が一番頭が冴えている時間帯で受験しよう

AWS 認定試験で、特に PROFESSIONAL レベルや SPECIALTY レベルの試験は、体力、集中力を要します。
これらの試験では、 ASSOCIATE レベルと比較し、難易度が高いことはもちろん、問題文が長いものも多く、解くのに時間がかかることもあります。そのため、試験時間が 3 時間近くまでかかることもあり、終わった後はヘトヘトになることもあります。
これらを考慮し、試験の申込時間は、自分が一番頭が冴えていて、集中力を維持しやすい時間帯で予約しましょう。
私の場合は、昼食後は眠くなってしまう傾向があり、朝が一番頭が冴えているので、朝一番(テストセンターによりますが 9:30 や 10:00 )の時間帯で予約をするようにしています。
ただ PROFESSIONAL レベルの試験で 10:00 開始で受験した時、 13:00 近くまで受験していたので、最後の方はお腹が空いて問題の読み解きに集中できなかった思い出もあります。何とか合格はできましたが、もっと朝食をしっかりと摂っておくべきだったと反省しています。
もちろん、人によって集中できる時間帯や、試験にかかる時間は様々ですが、その試験で許容される最大時間までかかる可能性があることを想定して、自分の体調を整えておきましょう。

コツ 8:受験中、ときどき時間チェックをしよう

既に説明したように、 PROFESSIONAL レベルや SPECIALTY レベルの試験は問題文が長いものが多く、一問解くのに時間がかかる場合もあります。
例えば全体の問題数 75 問で試験時間が 180 分として、1 問にかけられる時間は単純計算で 144 秒、つまり2 分 24 秒です。
もちろんすぐに解ける問題もあるので、必ずしも 2 分 24 秒以内で解く必要はありませんが、全体的なペース配分には注意しましょう。
受験時は、経過時間または残り時間を PC 画面の中で確認することができます。一問一問解く毎に時間を確認するとオーバーヘッドになりますし、何より問題に集中できないため、時間やペース配分をチェックするタイミングは考えましょう。
例えば全体の問題数が 75 問の場合、25 問解くたびに残り時間をチェックするのようにします。25 問は全体の 3 分の 1 なので、解いた時に残り時間が 120 分以上あればペース的には順調と言えます。
逆に 120 分未満の場合は、ペース的に遅延していることを意識して次の 25 問に取り組んでみましょう。
もちろん、時間を気にするあまり、問題文や選択肢の内容の把握をおろそかにしてはいけませんが、時間が足りず最後の数問に取り組めなかった、ということがないようにしましょう。

コツ 9:問題の原文をみてみよう

AWS 認定試験では、受験を申し込むときに言語を選択することができます。
この記事を読んでくれている多くの方は日本語を選択すると思いますが、日本語を選択すると、当然、問題文や選択肢、各種ガイドは日本語で表示されるので、それを読んで試験を受けていくことになります。
ただし、試験の問題は原文は英語であり、日本語版の試験はそれを翻訳したものになります。
私がここ 1 年程、いくつかの試験の受験を通して問題文の翻訳の品質を見ている限り、翻訳品質は向上しているように見受けられますが、それでも問題文の日本語に違和感を感じることはゼロではありません。
もし皆さんが受験した時に、問題文の日本語に違和感を感じた場合は、英語の原文を参照することをお薦めします。
AWS 認定試験では、問題ごとに英語の原文を参照することができます。私の経験上、問題文に違和感を感じた場合、その解釈に時間をかけるよりも、原文の英語を読んだ方がすぐに意味を理解できたケースもありました。
皆さんも、もし問題文に違和感を感じた場合は、原文をチェックしてみて下さい!

コツ 10:見直し用のフラグを活用しよう

AWS 認定試験では、問題ごとに見直し用のフラグを設定することができます。
後でもう一度見直したい問題、または自信がない問題には、このフラグを設定しておきましょう。
フラグを設定した問題は、後で振り返るときにフラグで識別してダイレクトにその問題を表示することができるので、振り返り時の時間短縮につながります。
また、自信がない問題にフラグを設定しておけば、全ての問題を解き終えた後、そのフラグの数をカウントできます。
その数が、「コツ 5 」で説明した「間違えていい数」以内であれば、そこで試験終了の判断を行うこともできます。
また、私自身の経験として、わからなかった問題があったけど、その何問か先の他の問題の文や選択肢の内容がヒントになって正解がわかった、というケースもありました。その時、わからなかった問題にフラグを設定していたので、すぐにその問題に戻って解答できました。この時、わからない問題に見直し用のフラグを設定しておいてよかったと思いました。
このようなケースは稀かもしれませんが、わからなかった問題、自信がない問題にはフラグを設定することは覚えておきましょう!

最後に

AWS 認定試験にチャレンジしていると、わからない問題に出くわすことはあります。
ただ、わからない問題でも、ひとまず何かを選択して解答を完了させておきましょう。そのためには、わかる範囲でいいので消去法で選択肢を絞り込みましょう。
選択肢のどれもが正解に思えてしまうことがありますが、そのような時は、問題文の中で「何を求めているか、何を重視しているか」を記述している部分がないかを再度確認してみましょう。
例えば「可用性を高めることが目的なのか」、「セキュリティを重視したいのか」、「コストの最適化を求めているのか」によって、選ぶべき選択肢は変わってきます。
問題文を読むときは、「この問題は、何を意図して、何を問おうとしているのか」を意識して下さい!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
皆さんの AWS 認定試験の合格を祈っています!


著者について

野邊 哲男 ( Tetsuo Nobe )
AWS トレーニングサービス本部 テクニカルトレーナー