Amazon Web Services ブログ

Category: Generative AI

スキャンしたPDFをAmazon Q Businessで利用し、生産性を向上させる

Amazon Q Business は、生成 AI 対話アシスタントであり、企業のデータソースに格納されたデジタルコンテンツだけでなくスキャンした PDF からも、事前のテキスト抽出をせずとも直接質問に答えたり、要約を作成したり、コンテンツを生成したり、インサイトを発見することが可能になりました。本記事では、Amazon Q Business を使用し、スキャンした PDF ドキュメントを非同期でインデックス化、リアルタイムでクエリを実行する方法を説明します。

セゾンテクノロジー様の AWS 生成 AI 事例:Amazon Bedrock を活用してサポートエンジニアの回答作成時間を最大 30 % 短縮

セゾンテクノロジーは、「世界中のデータをつなぎ、誰もがデータを活用できる社会を作る」というミッションを掲げています。自社製品である「HULFT(ハルフト)」は、国内外で広く活用されるデータ連携製品へと進化し、近年はポートフォリオをさらに拡充させています。昨今急速に進化をしている生成 AI は企業ミッションとも親和性が高く、セゾンテクノロジー内では個人やプロジェクト、チーム単位で活用方法を模索する動きが活発化していました。そこで、各部門に分散していた生成 AI の知見を集約し発展を加速させるため、全社横断的な研究会である LLM Mavericks を設置し、生成 AI の研究や活用に取り組んでいます。

本ブログでは、LLM Mavericks の活動の一環として、Amazon Bedrock を活用した AI チャットボットを HULFT 製品のテクニカルサポートセンターに導入した事例について解説します。なお、本事例は 2024 年の AWS Summit Japan の基調講演でも取り上げられました。

Amazon Bedrock による予知保全の強化

この技術ブログでは、AWS IoT SiteWise、Amazon Lookout for Equipment、Amazon Bedrock の統合による高度な産業分析システムの構成について説明します。焦点は、発生する機器の故障の検出、関連マニュアルの取得、包括的なメンテナンス計画の作成です。目標は、稼働時間を最大化し、生産性を高め、コストを削減し、工場やプラントの運営効率を飛躍的に高めることです。

サルソニード様の AWS 生成 AI 事例「Amazon Bedrock と Amazon Kendra の RAG 環境で法律関連オウンドメディア記事作成を効率化」のご紹介

昨今、生成AIを活用して業務効率化を図るお客様が増えています。特に、大量のテキストデータを扱うマーケティング業務では、記事作成や校正、リライトなどのタスクを生成AIに任せることで、人的リソースを削減し、本来のマーケティング活動に注力できるようになってきました。

今回は、Web マーケティングのワンストップソリューションを提供されている株式会社サルソニード様が、Amazon Bedrock と Amazon Kendra を活用して法律関連オウンドメディアの記事作成を効率化し、記事のリライト業務にかける時間を 70 % 削減された事例をご紹介します

誰でも簡単に生成 AI を活用! AWS Japan メンバーが作った PartyRock アプリ集

この記事では、AWS の新しいツール「PartyRock」を紹介しています。PartyRockは、自然言語による画面操作だけで生成AIを組み込んだアプリを作成でき、URLを共有するだけで誰とでも利用できるサービスです。エンジニアだけでなく、プログラミング未経験者でも気軽に生成AIを活用できます。記事では、PartyRockで作成された3つのサンプルアプリを紹介しています。1つ目は「ビデオ書き起こし要約アプリ」で、ビデオの書き起こし文から要約と質問への回答を生成します。2つ目は「生成AIモデル比べるくん」で、複数の生成AIモデルの出力を比較できます。3つ目は「気分に合わせて格言をお届けします」で、気分を入力すると適した格言と画像を生成します。