Amazon Web Services ブログ
re:Invent 2025 で学ぶ AI を活用した運用管理の構築方法
組織がクラウド環境を拡大し進化させ続ける中、効果的な運用管理はこれまで以上に重要になっています。AWS re:Invent 2025 の Cloud Operations トラックにおける運用管理セッションは、AWS 環境全体で回復力があり、セキュアで効率的な運用プラクティスを構築するのに役立つ包括的なラインナップを提供します。複雑なマルチクラウド環境の管理、AI を活用した自動化の実装、災害復旧戦略の強化など、このトラックはあらゆる方々にコンテンツを提供します。
このブログでは、運用管理における主要テーマを紹介し、クラウド運用戦略を変革するのに役立つセッションを紹介します。
Kiroweeeeeeek in Japan 開催のお知らせ
ついに来ました、Kiro 一般提供開始! このタイミングに合わせて、日本のお客様に向けた特別企画として、11 月 18 日(火)から 11 月 28 日(金)まで、AWS JP Blog 連載イベント「Kiroweeeeeeek in Japan」を開催します!Week と言いながら 1 週間限定じゃないんか!というツッコミは禁止です。その代わり、e は一週間にちなんで 7 つにしています。AWS Japan 社員が、日本の開発現場の皆さまに、生成 AI/エージェント時代における “仕様駆動から実装・運用までの道筋” を、日本語で丁寧にお届けします。
Kiro CLI の紹介:Kiro エージェントをあなたのターミナルへ
深夜 2 時、本番サーバーに接続してバグをデバッグしています。この一週間、IDEでAIエージェントを使って効率よく開発を進めてきたあなたなら、こんな時こそAIの力を借りたいと思うでしょう。しかし、コンテキストを切り替えるとすると、ターミナルセッションが切れ、SSH 接続も失われ、作業の流れが途切れてしまいます。結局、手動でログを確認し、構文を検索して、一人で格闘することになります。AI が使える IDE で作業するか、実用的だけれど AI サポートのないターミナルで作業するか。本来なら、こんな選択を迫られる必要はないはずです。今回、私たちはそのギャップを解決しました。Kiro CLI なら、AI エージェントを直接ターミナルで使えます。同じエージェント、同じ機能を、どこでコーディングしていても利用できます。
Kiro が一般提供開始: IDE とターミナルでチームと共に開発
7 月に Kiro プレビュー版としてローンチして以来、AI を使った構造化された開発手法として仕様(Specs)駆動開発が広く採用されてきました。私たちは、仕様駆動開発を AI コーディングツールに初めて導入し、業界全体がその価値を認識しています。計画こそが AI エージェントと共に作業する正しい方法です。この数か月間、リモート MCP(Model Context Protocol)、グローバルステアリングファイル、開発サーバーサポート、Auto エージェントなどの機能を追加し、仕様駆動開発をより柔軟にしてきました。本日、Kiro の一般提供を開始するにあたり、新しい機能の提供を開始します。これには、1/ 仕様の正確性を検証するプロパティベーステスト、2/ Kiro での開発の進捗を検証する新しい方法、3/ カスタムエージェントを備えたターミナル用の新しい Kiro CLI、そして 4/ 集中管理機能を持つチームプランが含まれます。
週刊生成AI with AWS – 2025/11/10 週
今週の「週刊生成AI with AWS」では、KiroのリモートMCPサーバーサポートとグローバルステアリング機能の発表。freee社のAIネイティブ組織変革事例や金融機関向けリファレンスアーキテクチャ、医療機器メーカーBerry社のQMS業務効率化事例など、実践的な活用例をピックアップしています。また、SAP開発におけるAmazon Q Developerの活用方法や、re:Invent 2025でのAI駆動オペレーション最新動向も注目です。
AWS re:Invent 2025 AWS Cloud Resilience セッションガイド
本記事は 2025 年 10 月 15 日に公開された “Guide to AWS Cloud Resilie […]
2025 年 10 月の AWS Black Belt オンラインセミナー資料及び動画公開のご案内
2025 年 10 月に公開された AWS Black Belt オンラインセミナーの資料及び動画についてご案内させて頂きます。
【開催報告 & 資料公開】AWS 秋の Cost Optimization 祭り 2025
「AWS 秋の Cost Optimization 祭り 2025」は、コスト最適化の最新アップデートやメソッド、生成 AI ×コスト最適化を学ぶイベントです。本ブログでは、イベント内容概要の紹介とイベントの中で各登壇者が発表した資料を公開いたします。
株式会社 Berry 様の AWS 生成 AI 活用事例「Amazon Bedrockで医療機器のQMS業務を効率化」
みなさん、こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの古屋です。 近年、生成 AI 技術は急速な進化を遂げ […]
SAP Cloud Application Programming を加速する Amazon Q Developer
急速に進化するエンタープライズソフトウェアの世界において、SAP の Cloud Application Programming Model (CAP) は、Python、Node.js、Core Data Services (CDS) を使用してエンタープライズクラウドサービスとアプリケーションを開発するためのベストプラクティスを提供します。CAP は、カスタム開発の柔軟性を維持しながら SAP の広範なエコシステムと簡単に統合できる、アジャイルでマイクロサービスベースのアーキテクチャの需要の高まりに対応するフレームワークを提供します。このブログでは、Amazon Q Developer が CAP 開発をどのように加速するかを探り、ABAP コードベースのモダナイゼーションに関する前回のブログに基づいて説明します。







