Amazon Web Services ブログ

AWS Japan

Author: AWS Japan

AWS 認定 Alexaスキルビルダーになろう

AWS 認定試験を受けて、認定Alexaスキルビルダーになろう   どの分野においても、自分の専門的な知識や経験を認めてもらって差別化を図るには、認定資格が効果的です。音声インターフェースの分野も例外ではありません。本日、AWS認定 「Alexaスキルビルダー – 専門知識」の日本語版が公開されました。これは、Amazon Alexaスキルを開発、テスト、公開する能力を検証する業界初かつ唯一の認定プログラムです。この認定試験は、世界各地のテストセンターで受けることができます。 この認定は、開発者がAlexaおよびクラウドに関する専門知識を持っていることを証明し、音声インターフェース開発者としての信頼を得られる資格です。取得すれば、魅力的な音声エクスペリエンスを開発するチャンスがさらに広がり、1億台を超えるAlexa搭載デバイスを使用しているユーザーにリーチできます。 AWS Certification and Education ProgramsのディレクターであるKevin Kelly氏は次のように述べています。「音声で操作できるデバイスが急速に増加している中、スキルを開発できる技術を持った人材に対するニーズが高まっています。この新しい認定プログラムは、スキル開発に必要な能力を検証するもので、Alexaスキル開発に絞った業界唯一の資格です。」 Voiced, Inc.のチーフスキル開発者であるRyan Hollander氏の見解も同じです。同氏は、AWS認定資格は認定スキルビルダーに優位性を与えるものであり、「将来への足掛かり」だと言います。 「業界で認められたこの資格を持っていれば、自分の能力を発揮できる新たな機会やプロジェクトを見つけて、常に新しいことに挑戦できます」とHollander氏は言います。 業界認定を受けた証明として、認定スキルビルダーには、AWS認定のデジタルバッジが付与され、AWS認定アカウントよりダウンロードできるようになります。バッジを提示することでAWSのイベントで認定者限定のラウンジができ、また、ソーシャルメディアや電子メールの署名等で取得済みの認定を共有することが可能です。   AWS認定 「Alexaスキルビルダー – 専門知識」 試験の準備 この試験は、Alexaスキルのデザインと開発の実務経験を6か月以上有し、プログラミング言語に精通し、少なくとも1つのAlexaスキルを公開している開発者の方にお勧めです。 この試験では、次の能力が問われます。 音声の価値を説明する能力 ユーザーエクスペリエンスをデザインする能力 スキルを開発するためのアーキテクチャをデザインする能力 スキルでAWSとAlexa向けセキュリティのベストプラクティスを実行できる能力 スキルの開発、テスト、検証およびトラブルシューティングの能力 スキル公開プロセスを管理し、Alexa開発者コンソールを使用する能力 スキルの運用とライフサイクルを管理する能力 試験の準備に役立つ試験ガイドも用意しています。このガイドには、チュートリアルや技術文書などへのリンクが記載されています。ガイドに記載されているリソースに加え、AWSトレーニングと認定ページで、無料で受講できる自習形式のデジタルトレーニングコース(英語)も提供しています。   AWS認定 「Alexaスキルビルダー – 専門知識」 試験への受験登録 試験に登録するには、aws.trainingでAWS Trainingアカウントを作成し、上のメニューで「認定」をクリックします。次に、アカウントに移動ボタンをクリックしてAWS認定アカウントに移動し、「新しい試験の予約」をクリックします。 予約を希望する試験を見つけ、「PSIによるスケジュール」または「ピアソンVUEによるスケジュール」のいずれかをクリックします。試験提供会社の予約ページにリダイレクトされますので、そこで試験の登録を完了します。   経験を証明してキャリアアップにつなげよう Alexaスキルを開発できるようになると、新たなビジネスアイデアや音声分野でのキャリア、新たなユーザーエクスペリエンスなど、いろいろな機会が一段と広がります。AWS認定 「Alexaスキルビルダー – 専門知識」 で、スキル開発による様々な将来のチャンスをさらに広げることができます。   みなさまのAWS認定試験へのチャレンジをお待ちしています。  

Read More
週刊AWS

週刊AWS – 2019/7/29週

みなさん、こんにちは。AWSソリューションアーキテクトの下佐粉(しもさこ)です。 今週も週刊AWSをお届けします。このシリーズでは、毎日のようにリリースされるAWSの新機能や新サービスを一週間単位でコンパクトに紹介しています。毎週火曜か水曜ぐらいを目処に更新しています。 梅雨が明けたと思ったら、急激に熱くなりましたね。私はあまりの暑さに折りたたみの日傘を購入してみました。直射日光が体に当たらないだけで体への負担が全然違いますね。暑い時間に外出する必要がある方にはおすすめです。 では先週のアップデートを見ていきましょう。

Read More

Cloud Express Roadshow 2019 のお知らせ

みなさん、こんにちは。 アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。   去年に引き続き、AWSパートナーと共同で日本全国で開催するイベント、Cloud Express Roadshow 2019が今年も開催されます。AWS のエコシステムを支える各都市にオフィスを構えるコンサルティングパートナー、テクノロジーパートナーによるセミナーを AWS と一緒に地方にて開催するプログラムです。従来のロードショーとは異なり、セミナー終了後のクラウド導入に関する相談や導入検討する際の技術的アドバイスなど、企業のクラウド導入に継続的な支援を提供する AWS とパートナーによる新しい取り組みです。 2018年の開催都市はこちらです。 今年は、20都市、33開催で皆さんの街へ参ります。 6月に開催されたAWSサミット基調講演をより掘り下げた内容をベースとしたAWSセッションに加え、みなさんのクラウドジャーニーを直接お手伝いさせていただくパートナーの支援プログラムの内容を聞くことができ、そのまま個別案件の相談などをすることができる、実践的ななイベントとなっています。 私も去年に引き続き、なるべく多くの会場に足を運び、直接講演をさせていただく予定です。そして各地域のJAWSの皆さんとお会いできることを楽しみにしています。ハッシュタグは「#AWSCER2019 」です。盛り上がっていきましょう。 – プロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田  

Read More

[AWS Black Belt Online Seminar] AWS CloudHSM 資料及び QA 公開

先日 (2019/7/23) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「AWS CloudHSM」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。   20190723 AWS Black Belt Online Seminar AWS CloudHSM   AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます)   Q. SDKとCloudHSMは、直接接続は出来ないのでしょうか? A. CloudHSMの暗号化や復号機能を利用する場合、CloudHSMクライアント経由である必要があります。 https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cloudhsm/latest/userguide/client-tools-and-libraries.html#client PKCS #11や、JCE、Webサーバー用のOpenSSL Dynamic Engine, Microsoft KSPおよびCNGプロバイダーでは、AWS CloudHSMソフトウェアライブラリーを利用しますが、これらのライブラリもCloudHSMクライアント経由でCloudHSMの機能を利用します。 CloudHSMクラスターとHSMの作成、修正、削除などのオペレーションを行うための、AWS CloudHSM APIについてはSDKからご利用が可能です。 Q. Classic から V2への移行に関して、気をつけておくべきことはございますか。資料情報があれば教えていただければと思います。 A. 英語のドキュメントになりますが、こちらのマイグレーションガイドがあるのでご確認ください。 大きな点としては、V2ではリージョンをまたがったクラスターがサポートされない点です。ClassicでリージョンをまたがったHAグループを設定していた場合には、CloudHSMのバックアップを別リージョンに転送して手動でCloudHSMクラスターを再構成する運用手順を確立しておく必要があります。 また、別の観点になりますが、ClassicとV2ではクラスターやHSMの構成情報なども異なるので、マイグレーション先のCloudHSMで新規にクラスターやHSMの定義をすることになることにご留意ください。 Q. CloudHSMは、Amazonのハードウェアがデータセンターに配置されているのですか?どこかのHSM製品なのでしょうか? A. はい。AWSのデータセンター内にHSMハードウェアが設置されています。現在使用しているHSMハードウェアについては、FIPSのセキュリティプロファイルページに記載があります。 Q. 手動でのバックアップは出来ないのでしょうか?例えば鍵を作成した際等。 A. 任意のタイミングでの手動でのバックアップ作成は出来ません。定期的なバックアップ以外にバックアップが実行されるのは、クラスターを初期化したとき、クラスターにHSMを追加したとき、クラスターからHSMを削除したときとなります。ワークアラウンドとして、一時的にHSMの追加と削除を行い、バックアップを取得するということが考えられます。 […]

Read More

AWS Black Belt オンラインセミナーのご案内 (2019 年 8月)

こんにちは! 8 月の AWS Black Belt オンラインセミナーについてご案内させて頂きます。 8月は、6本のWebinarを開催いたします!ぜひお役立てください。 視聴方法: オンラインセミナー登録ページよりお申し込みください   8月のスケジュール AWS Glue 2019 年 8 月 6 日 (火) | 12:00 – 13:00 | IT 知識レベル:★★★☆☆ | AWS 知識レベル:★★★☆☆ AWS Glueはデータの抽出、変換、ロード(ETL処理)を実行するフルマネージドサービスです。フルマネージドであるため、サーバーの管理が不要である他、様々なAWSサービスをデータソースとして利用することができます。本ウェビナーでは最新のアップデートを含め、Glueの機能やユースケースについて紹介します。 対象者 技術者の方 本セミナーで学習できること AWS Glueの概要 スピーカー 倉光 怜 Solutions Architect   実践的 Serverless セキュリティプラクティス 2019 年 8 月 13 日 (火) | 12:00 – 13:00 | IT […]

Read More

Fluent Bit による集中コンテナロギング

本投稿は Wesley Pettit と Michael Hausenblas による寄稿を翻訳したものです AWS はビルダーのために作られています。ビルダーは常に最適化の方法を模索し、それはアプリケーションのロギングにも当てはまります。全てのログの重要性が同等ということはありません。あるログはリアルタイムの分析を必要とし、他のログは必要となった時に分析が行えるよう単に長期間保管しておくことを必要としたります。それ故に AWS とパートナーが提供する様々なストレージや分析のツールに容易にログをルーティングできることが重要です。 そこで私たちは Fluent Bit をサポートし、コンテナ化されたアプリケーションから AWS やパートナーのログ保存ソリューション、ログ分析ソリューションへのログストリーム向けに、容易に利用可能な拡張ポイントを作成できるようにします。新しくリリースしたAWSコンテナイメージ向けの Fluent Bit プラグインを用いて、ログを Amazon CloudWatch と Amazon Kinesis Data Firehose の送信先 (Amazon S3、Amazon Elasticsearch Service、Amazon Redshift を含みます)へルーティングすることが可能です。 本投稿では、Fluent Bit プラグインのECS、EKS 両クラスタでの動作をご紹介いたします。ツール自体に慣れていない場合は、こちらの記事(basics of Fluentd and the Kinesis Firehose)にあるチュートリアルを確認いただくと参考になるかもしれません。よろしければ AWS containers roadmap の関連するイシュー #10 と #66 もご参照ください。

Read More

【開催報告】 第6回 Amazon SageMaker 事例祭り

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 機械学習ソリューションアーキテクトの上総 (Twitter:@tkazusa) です。AWS Japan 目黒オフィスでは「Amazon SageMaker 事例祭り」(Twitter: #sagemaker_fes) を定期的に開催しています。2019年7月18日に開催された第6回 Amzon SageMaker 事例祭りでは、AWS Japan のソリューションアーキテクトによるサービスの最新情報や技術情報と、Amazon SageMaker をご利用いただいているお客様をゲストスピーカーにお招きし、実際に導入頂いたお客様による「体験談」をお話し頂きました。

Read More

[AWS Black Belt Online Seminar] Amazon Simple Queue Service (SQS) 資料及び QA 公開

先日 (2019/07/17) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「Amazon Simple Queue Service (SQS)」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。   20190717 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Simple Queue Service AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. AWS LambdaでサポートされたAmazon SQSに対するポーリングはどういう方式になりますか? A. 以前はLambdaを定期的に起動し、かつ、SQSに対してポーリング処理を実装する必要がありました。2018年6月にリリースされたAWS Lambdaの新機能により、Amazon SQSがAWS Lambdaのイベントソースとして加わり、LambdaがSQSにロングポーリングをしてメッセージの到着イベントをもとに関数を起動するようになりました。なお正常終了するとキューからメッセージをLambdaが削除します。 構成方法等はこちらをご覧ください また、SQSと連携する場合のAWS Lambdaのエラー発生時の挙動についてはこちらに記載がありますので併せてご確認ください。 Q. 過去のAWS Black Belt Online Seminarの動画は見れますか? A. こちらで、YouTubeをご確認いただけます。 Q. 同期処理の場合に利用できるマネージドサービスにはどのようなものがありますか? A. メッセージングサービスは非同期型になりますが、例えば、HTTP(S)の負荷分散サーバであるELBや、API環境を構築するAmazon API Gatewayは同期型で処理が可能です。 — 今後の AWS Webinar […]

Read More
週刊AWS

週刊AWS – 2019/7/22週

こんにちは、AWSソリューションアーキテクトの小林です。先週末の東京はまるで夏が来たかのように暑かったのですが、ブログ執筆時点ではまだ梅雨明けは発表されていないようです(追記:午後に梅雨明けが発表されました)。そういえば、今年の東京の梅雨は数年ぶりに梅雨らしい雨の日が多かったような気がします。これから夏本番。暑い時期がやってきましたが、AWSの夏もとびきりホットになるといいなーと、なんとなく思っている今日この頃です。

Read More

AWSが加盟する欧州のクラウド推進団体CISPEが、クラウド調達時の仕様書作成に役立つホワイトペーパーを公開しました

2019年5月28日に、ヨーロッパの業界団体であるCISPE (Cloud Infrastructure Services Providers in Europe) から『“Buying Cloud Services in the Public Sector”(パブリック・セクターにおけるクラウドサービスの買い方)』と題したハンドブックが公開されました(こちらのCISPEのウェブサイトからダウンロードいただけます https://cispe.cloud/1983-2/)。 今回のハンドブックの狙い CISPEは、ヨーロッパの数百万の顧客にサービスを提供するクラウドコンピューティング業界のリーダーの集まりです。AWSもCISPEのメンバーであり、今回のハンドブックの作成にあたっては、公共政策・法務・公共調達渉外等の各メンバーが全面的に協力することにより、コンテンツ構成や最終段階のピアレビュー等の各段階をリードしました。 “『パブリック・セクターにおけるクラウドサービスの買い方』ハンドブックの目的は、競争的な調達プロセス(Cloud Services Request for Proposal- RFP)を通じてクラウドサービスを調達したいと望んでいるものの、これまではそうしたCloud Framework Agreementに関する知見をお持ちでなかった機関向けに、ガイダンスを提供することです。(CISPEのウェブサイト)”。すなわち、パブリック・セクターのお客様がクラウドサービスの調達仕様書・要件定義書を作成するための考え方と合わせ、コピー&ペーストでそのまま調達仕様書・要件定義書に盛り込んでいただくことを想定してCISPEメンバーが書き下ろした具体的な表現例に関する提案がふんだんに盛り込まれています(ハンドブック中では青色でハイライト)。今回のこのハンドブックのこうした記載の多くは、AWSのこれまでの数多くのお客様との意見交換やベストプラクティスを反映したものとなっています。   「クラウド・バイ・デフォルト原則」と調達担当者にとっての意義 クラウドサービスに適合的な新しい調達仕様書を作り込むことは、調達担当者にとって容易ならざるチャレンジですが、今回のハンドブックは、日本政府が推進する「クラウド・バイ・デフォルト原則」(概要、及び政府CIO補佐官登壇資料)の下で具体的な調達プロジェクトに取り組む日本の調達担当者の皆様に、グローバルな議論の積み上げを豊富な具体的な表現例付きで知っていただく「教科書」としてご活用いただけるものと考えています。今後、AWSとしては、このハンドブックの日本語への翻訳を進め、日本のパブリック・セクターの皆様に更にご活用いただきやすくすると同時に、具体的な調達プロジェクトへの当てはめを含め、各機関からのご相談にも対応させていただきたいと考えています。【2020年7月追記:和訳版がその後、公開に至りました】 具体的なご相談は、ぜひ、AWSパブリック・セクター公共調達渉外担当までお問い合わせください。 本ブログは、CISPEのウェブサイト上の投稿をもとに、アマゾンウェブサービスジャパン株式会社 パブリックセクター 統括本部長補佐(公共調達渉外担当)の小木郁夫が執筆いたしました。

Read More