Amazon Web Services ブログ

Category: Analytics

Amazon DataZone を利用した膨大な組織内データの可視化

本ブログでは、ビジネスの意思決定のためのデータの可視化に関わる課題解決のために、AWS のデータカタログサービスである Amazon DataZone を使って組織内のデータをカタログ化し、データを共有、アクセスする方法をパイオニア Piomatix 情報サービス部 櫛引 翔太 氏よりご紹介します。また、組織のデータ間でのやりとりにおけるコミュニケーションコストを削減できるビジネスデータカタログ、ビジネス用語集についてもご紹介いたします。

Apache Flink バージョン 1.18 が Amazon Managed Service for Apache Flink でサポートされました

Apache Flink は、ストリームおよびバッチ処理向けの、パワフルなプログラミングインターフェースを提供するオープンソースの分散処理エンジンです。ステートフルな処理やイベントタイムセマンティクスをサポートしています。
Amazon Managed Service for Apache Flink は、Apache Flink アプリケーションをフルマネージド、サーバーレスで実行可能なサービスです。このたび、Apache Flink 1.18.1 がサポートされたことをお知らせします。
本投稿では、直近のメジャーリリース 1.16、1.17、1.18 で導入され、かつ Managed Service for Apache Flink でサポートされた、Apache Flink の興味深い機能の一部について説明していきます。

Amazon Aurora MySQL と Amazon Redshift のゼロ ETL 統合のデータフィルタリングの発表

AWS は本日、ゼロ ETL 統合のデータフィルタリングを発表しました。これにより、Amazon Aurora MySQL と Amazon Redshift 間のゼロ ETL 統合においてデータを選択して取り込むことができます。この機能により、分析ユースケースにおいて、データウェアハウスである Redshift にレプリケートする個々のデータベースとテーブルを選択できます。

この投稿では、この機能を使用できるユースケースの概要を示し、この機能を使用してニアリアルタイムの運用分析を開始する方法について段階的に説明します。

AWS Certified Data Engineer – Associate のご紹介

新認定である AWS Certified Data Engineer – Associate (DEA) の予約と受験が開始されました。この認定では、データ関連の AWS サービスに関するスキルと知識、データパイプラインを実装する能力、モニタリングとトラブルシューティングを行う能力、コストとパフォーマンスを最適化する能力を検証します。この試験の受験準備に役立つように、AWS Skill Builder に受験準備リソースを用意しているのでぜひご活用ください。

Amazon QuickSight を利用した SaaS 環境でのマルチテナントアプリケーションのサポート

この投稿では、マルチテナント環境における QuickSight のデプロイの方法のガイダンスと、QuickSight アプリケーションでデータの分離とテナントへのリソースのデプロイに関する考慮事項について説明します。
アプリケーション内のマルチテナント機能は、ユーザーグループを相互に分離するメカニズムを提供します。
これらのグループは、異なる企業や地理的領域、または同一企業内の別の事業部門のユーザーかもしれません。
異なるテナントのユーザーは、お互いのユーザー、データ、アセットを見ることができませんが、各ユーザーグループごとに別々のインフラストラクチャを用意する複雑さを軽減できます。

Amazon OpenSearch Service の検索機能強化: 2023年のまとめ

2023 年は、人工知能 (AI) と機械学習 (ML) の分野で急速なイノベーションがあった年であり、検索はその進歩の大きな受益者となりました。2023年を通じて、Amazon OpenSearch Service は、アプリケーションの書き換えやカスタムオーケストレーションの構築を行うことなく、最新の AI/ML テクノロジーを利用して既存の検索エクスペリエンスを改善および拡張できるよう、検索チームをサポートする投資を行ってきました。これにより、迅速な開発、反復、製品化が可能になります。 これらの投資には、新しい検索メソッドの導入と、利用可能なメソッドの実装を簡素化する機能が含まれています。本記事では、これらの機能を振り返っていきます。