Amazon Web Services ブログ

クラウドジャーニーの歩み方 – Assess (評価) フェーズ – #2

まえがき

みなさん、こんにちは。カスタマーソリューションマネージャー (CSM) の上原です。クラウド導入を検討されているお客様のクラウドジャーニー全般を支援する活動をしています。本ブログは、現状オンプレミス上で多くの IT 資産が稼働しており、AWS への移行を検討しているお客様向けに作成しています。前編ではクラウド移行の 4 つのフェーズの中でAssess (評価) フェーズに着眼し、頻出課題の 1 つ目 「クラウド移行のビジネスメリットが分からない」に関して、課題の深堀りと解決策についてお話しました。

今回は後編として、同じく Assess (評価) フェーズにおけるもう 1 つの頻出課題「ベンダー依存で移行対象システムが未選定、準備状況も把握できない」について、AWSが提供するプログラムを交えながらお話していきます。

AWSのクラウド移行およびクラウド活用の道のりについては、「クラウドジャーニーの歩み方 (前編)」でも紹介していますので、併せてご参照ください。

まずはクラウド移行を阻害する 10 のハードルに関して振り返ってみましょう。

クラウド移行を阻害する 10 のハードル

クラウド移行には、4 つのフェーズがあります。Assess (評価) から始まり、移行に向けた課題に取り組む Mobilize (移行準備) 、そして実際の Migration (移行) フェーズへと進みます。さらに、クラウド利用によるビジネス価値をより高める取り組みをModernization (最適化) で実行する流れとなります。それら各フェーズで AWS がご支援する中で、多くのお客様で共通するハードルがあることがわかっています。詳細は下図、「クラウド移行を阻害する 10 のハードル」 をご参照下さい。

本 ブログ は、最初の取り組みとなる Assess (評価) フェーズにおける課題と解決策についての後編 (前編はこちら) として、ベンダー依存というキーワードに注目してお話していきます。

Assess (評価) フェーズでの課題 後編

「2.ベンダー依存で移行対象システムが未選定、移行準備状況も把握できていない」

1.移行対象システムが不明確 (優先度、手順、インパクト)

特に大きな企業では、膨大な IT 資産の維持・管理といった煩雑で工数がかかる作業をお任せできる、また融通が利きテクニカルな相談にも乗ってくれる IT ベンダーの存在は、多くのメリットがあります。実装や運用だけでなく、ビジネス自体を円滑に進めるためにも、その存在が不可欠となっている企業も多くあると思います。

ただし、あまりにも IT ベンダーに依存しすぎている状態では、費用や品質面だけでなく、企業として新たな取り組みを検討、実行する際に問題を生む可能性があります。企業全体でスピード感をもって推進することが求められるクラウド移行も、例外ではありません。

例えば、業務システムごとなど複数のベンダーを抱えているケースでは、全体のアセット情報を自社で一元管理することが難しく、そもそも移行を検討する対象システムが特定できない、コスト試算や移行の実現可能性が確認できない、といった結果に繋がりやすいといえます。情報システム部門が管理しているシステムに加え、各事業部保有のシステム、個別サーバーも存在するような状況の中で、その管理が標準化されておらず各ベンダーに依存した状況では、全社単位での移行検討が進まない、というのもうなづけます。

クラウドを利用する価値として、重複設備の削減や共通基盤利用によるコスト削減、アジリティや柔軟性の向上、運用効率化による工数削減、セキュリティ向上等があります。それらを実現する、若しくは評価するためにはアセットの棚卸、システム情報の可視化が必須であるといえます。全社的な移行戦略検討のはじめの一歩として、全体を俯瞰できる状態を整えておきましょう。

移行の対象とするシステムのインベントリ情報に関して、標準化されたアセット管理の仕組みが用意されていない場合、若しくは管理された情報が移行検討に十分でない場合、まずは必要な情報を定義し、それらを収集することから始める必要があります。ご参考までに収集が必要な項目例を以下にご紹介します。

[システム情報]:システム名称、ロケーション、利用者数、更新時期、システム重要度、依存関係、物理的制約、DR要件等

[サーバー情報]:サーバー名 、環境区分 (本番/テスト/etc..) 、アプライアンス、各種スペック、パフォーマンス情報、OS、ミドルウェア、HA 機能等

これら情報を効率的に取得できる対象の組織や責任者から、アンケートやヒヤリング形式で情報収集を行っていきます。個別のシステム担当者しか把握できていないケースもあり、収集が思うように進まない場合もあるかと思います。そういった際は、エグゼクティブスポンサー経由で各部門に対してその目的や内容に理解を求め、ある程度トップダウンで進められるよう働きかける、というのも1つのやり方かもしれません。

AWS では、移行の準備段階で必要なデータ収集、および分析・評価をご支援する各種 Discovery ツールの提供を行っています。例えばその 1 つ、AWS Application Discovery Service ではインベントリやパフォーマンス状況、システム依存関係などをキャプチャして視覚化することで、クラウド移行の企画や情報整理、システムの利用傾向の把握に役立てることが可能です。また Migration Evaluator に関しては、移行評価サービスとして収集したインベントリデータからクラウド移行のビジネスケースを作成、コストやライセンス利用料含め 具体的なクラウド移行計画を検討する際に役立ちます。

以下、Discovery ツールを活用する有効性と特徴について参照下さい。

Discovery ツールの有効性:

  • 分析用の価値の高いデータを収集可能
  • 専門チームによる移行評価レポートを提供
  • データの視覚化が可能

各ツールの詳しい説明に関しては、以下のオンラインコンテンツでも紹介していますので、ぜひご覧ください。

  • クラウド移行における Discovery ツールの必要性 [PDF |YouTube]
  • AWS Application Discovery Service の概要 (AWS 移行準備シリーズ) [PDF |YouTube]

2.移行準備で注力するべきポイントがわからない

IT ベンダーへの依存度が高いことの弊害として、もう一つよく語られるのは、移行に向けた準備を進めたいが、具体的に何をしていいかがわからない、といった課題です。これはシステム管理全般をベンダーに任せているため、各システム毎の運営状況や抱える課題、現在地がわからず、実際に移行を推進するための具体的なタスクが見えてこない、といった原因で発生します。

効果的なクラウド導入を進めるためには、必要なプラットフォームやセキュリティに関する検討、またオペレーション関連の要件確認、調整といった技術観点での準備のみならず、全社で推進するために必要なビジネス、人・組織、ガバナンス等、非技術面の観点でも準備が必要となります。特にビジネス目線でクラウド移行がもたらす効果を明らかにし、共通理解として明文化しておくことは、後続フェーズでタスクを進める中で、それら期待効果や目的に立ち戻って検討・評価が必要となった際に非常に重要となります。この Assess (評価) フェーズにおいては、これら技術・非技術面に関する現時点での準備状況 (どの程度準備が整っているか) と、取組むべき課題を明らかにしておく必要があります。

業務を支えるシステム自体、若しくは取り巻く環境が抱える課題の把握がおろそかでは、真に必要なタスクをイメージすることは難しくなってしまいます。このようなケースでは現在のシステム全体像の把握と共に、自社クラウド移行の位置づけ、期待されるビジネス価値を整理し、目的達成に向けて取り組むべき課題、タスクを明らかにすることが重要です。また、お客様が既に認識している課題とまだ顕在化されていない課題、また将来課題となり得るリスクを含め、全網羅的に抽出することが重要です。

AWS では現状のシステム移行に向けた準備がどの程度整っているかを客観的に評価、分析するためのご支援として「Migration Readiness Assessment (MRA) 」 というプログラムを提供しています。このプログラムは、アセスメントシートに記載された各種質問に回答いただくことで、クラウド移行に向けた現在の準備状況をフレームワークに沿って網羅的に分析し、実際の移行推進に向けた課題の明確化を行っていきます。

具体的にはクラウド導入フレームワーク AWS Cloud Adoption Framework (CAF) の6つの観点における、課題とニーズを抽出して、原因分析と施策を検討します。ヒアリング結果を評価、色分けをして、レーダーチャートなどで可視化することにより、アーキテクチャーの議論には含まれない、会社としてのビジネス、人・組織と IT の関係性、親和性やガバナンスの在り方など、包括的な評価が可能となり、その後の移行計画のインプットとしてご利用頂くことが可能です。


MRA につきましては、こちらのブログでも解説していますので、併せてご参照ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。後編では、Assess (評価) フェーズで語られることが多い、IT ベンダー依存に関する課題と解決策についてお話をしてきました。IT ベンダーとの関係性を良好に保つことは、日頃の運用や業務効率化においても、重要であることは明白です。ただしあまりに依存度が高い場合にはベンダーロックインのような状態が発生し、長期的にはコストや品質、アジリティの観点などさまざまな弊害が発生する可能性があります。役割分担を明確にし、主要なナレッジや経験が社内にも蓄積されるよう、日頃からコントロールすることも重要ではないでしょうか。

次回は、後続の Mobilize (移行準備) フェーズにおける頻出課題と解決策についてお話をしていきます。お楽しみに!

カスタマーソリューションマネージメント統括本部
カスタマーソリューションマネージャー (CSM) 上原 研太、安部 俊作

参考リンク

クラウドジャーニーの歩み方 (前編)
クラウドジャーニーの歩み方 – Assess (評価) フェーズ – #1
AWS Application Discovery Service
Migration Evaluator
AWS Cloud Adoption Framework (CAF)