Amazon Web Services ブログ
コンテナやサーバレスアプリのデプロイツールとしてのAWS CloudFormation
SA岩永です。AWS上にシステムを構築する際に、アプリケーションのデプロイをどのように行うか?については多様なやり方が考えられますが、今日はAWS CloudFormationを使ったデプロイをご紹介したいと思います。CloudFormationはインフラ構築のツールとして考えられている方も多いと思いますが、最近は特にAmazon ECSやAWS LambdaといったComputeサービスへのアプリケーションデプロイツールとしての活用が進んでいます。AWSのリソースはAWS Command Line Interface (CLI)やSDK等での操作が可能なので自作のツール等を使われるのはもちろん1つの選択肢ですが、もしCloudFormationを検討されたことのない方は、ぜひこの投稿を参考にして頂けるとありがたいです。
デプロイツールとしてのCloudFormationのメリット
最初に結論をまとめておきます。CloudFormationを使ったデプロイには以下の様なメリットがあります。
- デプロイツール自体のインストールが不要、YAML/JSONを書くだけ、ブラウザからでもデプロイ可能
- 宣言的にデプロイが定義・実行できる
- アプリケーションに関連する他のAWSリソースも合わせて管理可能
現在お使いのデプロイツールで、逆に上記の様な観点で困ったことのある方は、この投稿をじっくり読んで頂くと良いと思います。
デプロイツール自体のインストールが不要、YAML/JSONを書くだけ、ブラウザからでもデプロイ可能
例えばCLIで行う様なデプロイツールの場合、そのツール自体のインストール等が必要になりますが、CloudFormationであればブラウザからテンプレートを指定するだけでデプロイできます。CloudFormationの一番のメリットはここです。アプリケーションの構成を記述したYAML or JSONのテンプレートファイルを用意するだけで、すぐにデプロイが可能です。
CloudFormationも実態はAWSのAPIを実行しながらリソースを作成・更新しますが、CloudFormationの場合にはAPIの実行そのものをCloudFormationのサービス側でやってくれます。例えばECSのデプロイで新しいTask Definitionを作成した後でそれを指定してServiceを更新するという依存関係のある2回のAPI操作を順番に実行する必要がありますが、CloudFormationに1回命令を送るだけで後のAPI操作はCloudFormationのサービスが代わりにやってくれます。なので、デプロイが終わるまで実行プロセスが待っている必要もないですし、複数人の排他的実行も実現できますし、さらに現在の状態と過去の履歴というデータの保存までもやってくれます。
もちろん、CloudFormation自体もAWSのサービスなので、CLI/SDKでの操作は可能です。もしもデプロイをCLIで実行して終わるまで待ちたい、ということであれば、aws cloudformation deploy
というコマンドを使うと更新が終わるまでポーリングしながら待ってくれます。この場合に必要なものはAWS CLIのインストールのみなので、そこまでハードルの高いものではありません。
宣言的にデプロイが定義・実行できる
AWSのAPIを利用しながらデプロイツールを自作する場合には、リソースの作成順序に気を払いながら、かつ途中で失敗した場合のエラーハンドリング等も考慮しつつ手続き的に実装する必要があります。これはシンプルな構成であればそこまで難しくはないのですが、対応したい機能が徐々に増えてくるとだんだんと実装が複雑化してきてしまいます。
CloudFormationで使うテンプレートは、手続きを記述するのではなく、希望する状態を宣言的に定義するものです。そのため、複雑な構成であっても簡潔さを保って記述することができますし、多くのケースで各リソース間の依存関係も自動で判断されるので、実行順序を考えて記述する必要もありません。もちろん、テンプレートにはパラメータを設定することも可能なので、例えばECSであれば新しく作成したコンテナイメージ名をパラメータにしておくと、デプロイはそのパラメータを更新するだけで済みます。
アプリケーションに関連する他のAWSリソースも合わせて管理可能
ECSやLambdaは、それ単体だけで利用するケースよりも、他のAWSのサービスも合わせて利用されることが多いと思います。例えば、AWS Identity and Access Management (IAM)のRoleは良く使われますし、データベースとしてAmazon DynamoDBを使ったり、ECSのコンテナへの負荷分散にElastic Load Balancingを使うことは非常に多く、場合によってはアプリケーションのデプロイ時にそれらのリソースの更新も行いたいケースもあります。
CloudFormationでは他のリソースも合わせて定義して操作させられるので、そういったケースに非常に強力なツールとなります。アプリケーションと同じテンプレートで作成することもできますし、昨年リリースされたCross Stack Referenceという機能を使うと、先に作成しておいたリソースをアプリケーション側から参照するといった使い方もできます。
CloudFormationを使ったECSのデプロイ例
こちらは、ECSへの継続的デプロイメントについて紹介した以下のブログをご参照頂くのが良いです。
ブログで紹介されている構成では、GitHubへのコードのpushをトリガーにして、イメージのビルドからECSのServiceの更新まで一貫したものを紹介していますが、Service更新部分はCloudFormationテンプレートを使って実施しています。また、AWS CodePipelineがデプロイ方式としてCloudFormationに対応しているので、簡単に設定することが可能です。
参考のために、Task DefinitionとServiceとIAM Roleを定義するYAMLテンプレート例を貼り付けておきます。
https://github.com/awslabs/ecs-refarch-continuous-deployment/blob/master/templates/service.yaml
Resources:
ECSServiceRole:
Type: AWS::IAM::Role
Properties:
Path: /
AssumeRolePolicyDocument: |
{
"Statement": [{
"Effect": "Allow",
"Principal": { "Service": [ "ecs.amazonaws.com" ]},
"Action": [ "sts:AssumeRole" ]
}]
}
ManagedPolicyArns:
- arn:aws:iam::aws:policy/service-role/AmazonEC2ContainerServiceRole
Service:
Type: AWS::ECS::Service
Properties:
Cluster: !Ref Cluster
Role: !Ref ECSServiceRole
DesiredCount: !Ref DesiredCount
TaskDefinition: !Ref TaskDefinition
LoadBalancers:
- ContainerName: simple-app
ContainerPort: 80
TargetGroupArn: !Ref TargetGroup
TaskDefinition:
Type: AWS::ECS::TaskDefinition
Properties:
Family: !Sub ${AWS::StackName}-simple-app
ContainerDefinitions:
- Name: simple-app
Image: !Sub ${AWS::AccountId}.dkr.ecr.${AWS::Region}.amazonaws.com/${Repository}:${Tag}
EntryPoint:
- /usr/sbin/apache2
- -D
- FOREGROUND
Essential: true
Memory: 128
MountPoints:
- SourceVolume: my-vol
ContainerPath: /var/www/my-vol
PortMappings:
- ContainerPort: 80
Environment:
- Name: Tag
Value: !Ref Tag
- Name: busybox
Image: busybox
EntryPoint:
- sh
- -c
Essential: false
Memory: 128
VolumesFrom:
- SourceContainer: simple-app
Command:
- /bin/sh -c "while true; do /bin/date > /var/www/my-vol/date; sleep 1; done"
Volumes:
- Name: my-vol
CloudFormationを使ったLambdaのデプロイ例
Lambdaの構成管理およびデプロイには、AWS Serverless Application Model (SAM)を使うことができます。これはCloudFormationの拡張表記であり、例えば以下のようなテンプレートを書くと簡単にAmazon API GatewayとLambda Functionをデプロイ(初回は構築含む)をすることができます。
AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09'
Transform: AWS::Serverless-2016-10-31
Description: Outputs the time
Resources:
TimeFunction:
Type: AWS::Serverless::Function
Properties:
Handler: index.handler
Runtime: nodejs6.10
CodeUri: ./
Events:
MyTimeApi:
Type: Api
Properties:
Path: /TimeResource
Method: GET
Lambdaのデプロイを行う際、多くのケースでは依存ライブラリ等もまとめたzipファイルを作成し、Amazon Simple Storage Service (S3)にアップロードした上でFunctionを更新することになります。AWS SAMを使っているとこれをAWS CLIを使って簡単に実現できます。実装例は以下のドキュメントに詳しく紹介されています。
まとめ
この投稿では、AWS CloudFormationをコンテナやサーバレスアプリケーションをデプロイするためのツールとしてご紹介しました。多くの実際のユースケースで利用可能なものですのでご参考にして頂ければ幸いです。サーバレスアプリのデリバリパイプラインまで含めた実装を実際にご覧になりたい場合には、AWS CodeStarで作成されるプロジェクトも参考になるかと思いますので合わせてご参考頂ければと思います。