Amazon Web Services ブログ

AWS Japan

Author: AWS Japan

AWS CDK 開発者プレビュー

皆さんに AWS Cloud Development Kit (CDK) の開発者プレビューをご案内できることを嬉しく思います。現在の対応言語は TypeScript、 JavaScript そして Java で、.NET と Python を近々ご案内予定です。AWS CDK はソフトウェア開発のフレームワークであり、クラウドのインフラストラクチャをコードで定義して CloudFormation でプロビジョニングできます。CDK は AWS のサービスと統合され、高レベルかつオブジェクト指向の抽象概念を使ってAWS リソースを定義できます。CDK によってモダンなプログラミング言語を使ってAWS インフラストラクチャを見通しよく効率よく定義できるため、アプリケーションからインフラストラクチャまで一貫した開発体験 (development experience) が得られます。

Read More

SAP HANAワークロードの非本稼働環境における小さいサイズのX1eインスタンス

この記事は、Amazon Web Services (AWS)でSAP Solutions Architectを務めるWilson Karunakar Puvvulaによるものです。 AWS上でSAP HANAを稼働しているお客様の多くは、R4ファミリーの小規模なインスタンスで開発やQA、テスト環境を実行し、X1/X1eインスタンス上で本稼働環境を実行しています。このブログでは、開発やQA、テスト環境において、より小さいX1eインスタンスを使用する方法について説明します。これは特に、グリーンフィールドソリューションとしてSAPを導入しようとしているお客様や、SAP HANAのデータ使用量が少ないお客様に役立ちます。 AWSでは、お客様がTCO (総所有コスト)の低いソリューションを構築できるよう常に努力しており、SAP HANAワークロードをサポートする多くのインスタンスタイプを提供しています。R4インスタンスは、より最適なvCPUとメモリの比率を提供しますが、非本稼働環境の中には高いCPU性能やI/Oをあまり必要としないものもあります。例えば、r4.8xlargeはx1e.2xlargeと同様のインメモリ処理量を提供しますが、vCPUは4倍のスペックを持っています。これはしばしば十分に活用されません。 すべてのSAP本稼働システムでは、それ以外に数多くの非本稼働システムがあるため、非本稼働システムのコストが全体のTCOのかなりの部分を占める可能性があります。したがって、TCOを下げるために、X1eファミリーの小さなインスタンスの1つで、非本稼働環境を実行してはいかがでしょうか。これは、SAPノート 2271345 – Cost-Optimized SAP HANA Hardware for Non-Production Usage (SAPログオンが必要)に記載されているアプローチと一致しています。

Read More

AWS Innovate ML Live Day が 開催されます。

みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。 オンラインカンファレンス、AWS Innovate がいよいよ8月28日から開幕します。 AWS Innovateでは、6つのトラックをご用意しております。 Beginnersトラック オンプレミスエンジニアからクラウドエンジニアへ 〜基本技術の再確認からクラウド技術入門 AWSome Day オンライントレーニング 踏み出そう、AWS への最初の一歩 AWS の基礎を学ぶ 3 時間 Solutions あるある課題を解決! スモールスタートで無理なく Innovate を始めよう Machine Learning 機械学習で イノベーションを実現しよう IoT IoT エッジから分析まで 〜広範囲な IoT テクノロジー概要を一挙に学ぶ〜 Container コンテナ技術の活用で 開発・運用プロセスにイノベーションを! クラウドを活用した生産性の向上やそこから生まれるイノベーションにご興味のある方は是非こちらからお申込みください。 そして初日に機械学習の Live イベントである、Live Day が合わせて開催されます。 AWS Innovate 機械学習トラックでは、 今後多くのITを活用したビジネスが機械学習の影響を受けると予測される中、企業が機械学習に取り組む際にまず考えるべきこと、整理するべきこと、準備するべきこと、そしてそのIT基盤構築をより簡単にするAWSのサービス群などをご紹介します。 特にその中でも、Amazon SageMakerというサービスについて大きく取り上げています。SageMakerは開発者やデータサイエンティストが、機械学習モデルをあらゆる規模で、迅速かつ簡単に構築できるようにする完全マネージド型プラットフォームです。 多くのお客様との会話の中で、機械学習基盤に責任を持つデータサイエンティストと言われるエンジニアが、そのインフラ構築に多くの時間が割かれていることに気づきました。そして、その問題を解決するために生み出されたサービスです。 是非この機械学習トラックを通して、皆さんがイノベーションを起こすお手伝いができれば幸いです。 機械学習の各セッションをライブで配信します。そして最大のポイントは各セッションごとにLiveのQ&Aが実施されることです。これを機に、みなさんの疑問を是非解消してしまいましょう。 – […]

Read More

“医療情報システム向け「Amazon Web Services」利用リファレンス”の公開:APN パートナー各社

医療情報システム向け「Amazon Web Services」(以下「AWS」)利用リファレンスが AWS パートナーネットワーク のパートナー(以下、APN パートナー)各社のサイトを通じて公開されましたので、お知らせさせていただきます。医療情報を取り扱うお客様がこの文書を活用することにより、医療情報システムの安全で効率的な構築が AWS 環境で可能となることを目指し、AWS は APN パートナー各社の皆様を継続して支援させていただいています。   -医療情報システム向け「AWS」利用リファレンスとは 日本において医療情報システムの構築・運用を行う上で遵守すべき厚生労働省、総務省、経済産業省の 3 省が定めた各ガイドラインに AWS 環境上で対応するための考え方や関連する情報を APN パートナー各社で整理検討したリファレンス文書となります。   -医療情報に関連したガイドラインおよび背景 日本では全ての医療行為は医療法等で医療機関等の管理者の責任で行うことが求められており、クラウドサービスを利用する場合も、医療情報システムの構築や運用に関連して、安全かつ適切な技術的及び運用管理方法を確立し、安全管理や e-文書法の要件等への対応を行う必要があります。こうした医療情報システムのデータは、個人情報保護法における「要配慮個人情報」に該当し、医療情報の取扱いにおいても、「収集」「保管」「破棄」を通じて、諸法令をはじめ、通知や指針等に定められている要件を満たす適切な取扱いができる仕組み作りが必要です。     医療情報システムでは、2018 年の現在において、厚生労働省、総務省、経済産業省の 3 省が定めた医療情報システムに関する各ガイドラインの要求事項に対して、医療情報に係る関連事業者や責任者が必要に応じて各種対策を施す必要があります。クラウド環境の導入を検討する場合には、これらのガイドラインの要求事項を整理検討し、必要となる対策項目の洗い出しや対応する情報、実施策の検討等を行う必要があります。     -AWS と APN パートナー様の取り組み Amazon Web Services(以下「AWS」)は、AWS の環境において、医療情報を取り扱うシステムを構築する際に参照される各種ガイドラインに対応するための「医療情報システム向け AWS 利用リファレンス」の文書の作成にあたり、AWS パートナー各社様をHIPAA等実績に基づき支援してきました。AWS は米国における HIPAA に対応した医療情報システムのクラウド基盤として多くの事業者に利用された実績を有し、セキュアで柔軟かつ低コストのクラウドサービスを実現可能なAWS環境において、医療情報システムの様々な要件に対応するため各種サービスや関連情報を提供しています。AWS はお客様の医療情報システムにおける AWS 環境の活用を今後も支援していく予定です。     -「医療情報システム向け AWS 利用リファレンス」のダウンロード先 […]

Read More

【開催報告】Amazon Analytics (Data Lake)セミナー ~AWSで実現するビッグデータ&ログ分析およびデータレイクの構築~

2018年6月21日に、「Amazon Analytics (Data Lake)セミナー」というイベントが開催されました。本セミナーでは、ビッグデータの取り扱いとデータ分析を中心とした利活用、またデータレイクによる効率的なデータの運用を中心テーマにおき、AWS クラウド上での最適な実現方法について、AWS ソリューションアーキテクトおよび Amazon Redshift サービスチームからご紹介しました。また、データの可視化については Amazon QuickSight のデモをご覧いただき、あとでお客さまご自身で QuickSight をお試しいただけるよう、セッション終了後にデモのガイドとサンプルデータを配布しました。 この記事ではそのイベントの内容をご紹介します。また、最後に各発表資料へのリンクも掲載しています。  

Read More

[AWS Black Belt Online Seminar] Amazon QuickSight アップデート:一般公開後に追加された特徴的な新機能 資料及び QA 公開

先日 (2018/8/1) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「Amazon QuickSight アップデート:一般公開後に追加された特徴的な新機能」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20180801 AWS Black Belt Online Seminar Amazon QuickSight アップデート PDF Q. DynamoDBやESなどで溜め込んでいる注文情報などをS3などに定期的に吐き出していく(吐き出すたびに別ファイル)場合でも、今回の紹介された形で定期的にリフレッシュするなどして読み込めますか?それともRDSなどに一度入れないと行けないでしょうか? A. QuickSight用のマニフェストファイルを作成し、 “URIPrefixes”で、バケットやプリフィックスを指定しておくと、その中にある複数のファイルをまとめて1つのデータセットとして扱うことが可能です。バケットにファイルを追加した後に、そのデータセットをREFRESHしてSPICEを更新すると、新しいデータがデータセットに追加されます。また、Athenaをつかっても、上記が実現可能です。データ規模が大きい場合はAthenaの方がフィットするケースも多いと考えられます。 参考:マニフェストファイルの書き方 Q. ダッシュボードは外部サイトなどに埋め込んで閲覧させることはできますか A. ダッシュボードをサイトに埋め込むことはできません。また、ダッシュボードの閲覧にはかならずQuickSightへログインできる必要があるため、企業ホームページのような、だれもがアクセスする外部サイトに使う用途での利用は難しいといえます。 Q. 例えばオンプレではなく、複数契約のレンタルサーバーに格納されているDBのデータをAWSに集約して、QuickSightで分析したい場合、集約の方法としてどのような方法・手段で行うのが一番良いでしょうか。 A. 集約の方法としては、データソースがRDBであれば、AWSのDMS (Database Migration Service)を使うことでAWSへのレプリケーションを実現可能です。もしくはファイルとしてダンプして、S3に転送するという方法も考えられます。AWS上に集めたあとはS3に集約してAthenaで検索する、もしくはRedshift(DWH)に格納する等の方法でデータソースを作成することがかんがえられます。 以上です。 今後のWebinar情報 AWS Innovate Japan 2018 AWS Innovate は、AWS のラーニングを目的とした日本初開催の大規模オンラインカンファレンスです。お客様は時間や場所の制約にとらわれず、Machine Learning、IoT、コンテナ、IT基礎、ソリューションなどのセッションに自由に参加できます。AWS Innovate は 36 のセッションからなり、初心者も上級者も AWS クラウドを活用してビジネスを構築し変革するのに必要な知識が包括的に学べるよう設計されています。8/28、9/4、9/11 に用意されたライブ開催では、AWS エキスパートによるQAも用意されています。 […]

Read More

AWS アカウント 無料利用枠の確認方法について

みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。   今日は弊社サポート部門に多くお問い合わせをいただく、AWSアカウントの無料利用枠についてまとめの情報をご案内します。 AWSには無料利用枠というものが設定されており、ハンズオンイベントなどでまずAWSを触ってみたいかたなどはよくご利用されているかと思います。無料利用枠には大きく、2つあり、アカウント開設後1年間付与される利用枠と、定常的に特定サービスにおいて毎月無料で利用できる枠と2種類が存在しています。前者の方は、Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) や Amazon Relational Database Service (RDS)等に設定され、ハンズオンイベント等で起動するインスタンスは、アカウント開設1年未満であれば、こちらが適応されるようなシナリオになっているケースが多いです。 無料利用枠にはご利用量や利用できるリソースに制限がございますので、リソースのご利用量が無料利用枠を超えた場合や、起動、もしくは確保したリソースを削除せず1年が経過すると、課金が発生するため、よくサポートにお問い合わせをいただくことがあります。 無料利用枠はこちらに情報がまとまっています。 ▼AWS 無料利用枠対象サービス及び使用可能量 https://aws.amazon.com/jp/free/ ▼AWS 無料利用枠についてのFAQ https://aws.amazon.com/jp/free/faqs/   前から持ってるAWSアカウントを利用する場合、マネージメントコンソールで、「請求ダッシュボード」へ行くとアカウントが無料利用枠の対象かどうかがわかります。 また、アカウントでリソースの操作を行った後、無料利用枠を超過、もしくは適用外のサービスをご利用し、意図されずに料金が発生してしまうのを防ぐため、請求ダッシュボードの「使用状況別の上位無料利用枠サービス」の一覧より無料利用枠の使用量を追跡することができます。 https://console.aws.amazon.com/billing/home?region=ap-northeast-1#/ 無料利用枠に該当するリソースを利用中の場合、以下の画像のように、使用状況がダッシュボードとして表示されます。   ▼無料利用枠の使用量の追跡について http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/awsaccountbilling/latest/aboutv2/tracking-free-tier-usage.html   ハンズオンイベントは新しい技術に手軽に触れることができる非常に楽しいイベントです。そのイベントにおいて、お客様が予期せず課金が発生してしまうことを弊社では望んでおりません。このため、弊社主催のハンズオンイベントの最後には割り当てたリソースを解放する手順や時間を確保しています。もしご不明な点やリソースの削除が正しくなされているかご不安な方は、遠慮なく弊社スタッフまでお声がけください。 無料利用枠につきましてご不明点がございましたら、サポートセンターよりAWSカスタマーサービス窓口までお問合せくださいませ。 - プロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田

Read More

[AWS Black Belt Online Seminar] クラウド設計・運用のベストプラクティス集 “AWS Well-Architected Framework” 資料及び QA 公開

先日 (2018/8/7) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar 「クラウド設計・運用のベストプラクティス集 “AWS Well-Architected Framework”」 の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20180807 AWS Black Belt Online Seminar AWS Well-Architected Framework QA Q. r3/r4の話がでてますが、r3のインスタンスでRIを購入している場合、r4に切り替えてもRIは適用外になるという理解であってますか? A. リザーブドインスタンス(RI)についてのご質問ですね。 割引率のより高いスタンダードRIについてはご認識の通りです。 一方で、2016年にリリースされたコンバーチブルRIでは、RI購入後に予約内容を交換することも出来ます(この場合はR3→R4) 交換については「交換元の RI と同等以上の新しい RI を取得する必要がある」などの条件もありますので、下記ブログやドキュメントをご参照ください。 コンバーチブルRI発表時のブログ RIの種類についてのドキュメント BlackBeltオンラインセミナー コスト最適化 リザーブドインスタンス資料 Q. セキュリティでトレーサビリティを有効にするとありましたが、どのような方法がありますでしょうか? A. CloudTrail、VPC Flow logsなどいろいろな手段があります。下記ドキュメントやホワイトペーパーなどもご参照ください。 参考 AWS Well-Architected Framework ホワイトペーパー 2018年6月版(英語版) 2016年11月版(日本語版) 今後のWebinar情報 AWS […]

Read More

[AWS Black Belt Online Seminar] S3ユースケース紹介及びサービスアップデート解説 資料及び QA 公開

先日 (2018/7/31) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar 「S3ユースケース紹介及びサービスアップデート解説」 の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20180731 AWS Black Belt Online Seminar Amazon S3 ユースケースおよびサービスアップデート QA Q. S3アクセス速度を改善する方法があれば、教えてください A. 転送の速度について、インターネット経由で利用可能な帯域幅を十分に活用できていない、といった 課題感がおありになる場合には、Amazon S3 Transfer Accelerationを検討いただくと効果がある場合があります。 Webinar内でもご紹介しましたが、S3としては、スケールするリソースを用意していますので、 お手元からAWSへのネットワーク環境(インターネットやプライベートなネットワーク)をしっかり整備 いただくことが改善に繋がることが多いです。 Q. S3バケットを暗号化なしで使っていたが、途中からデフォルト暗号化しても問題はないでしょうか? A. デフォルト暗号化は、すでにオブジェクトが格納されているバケットに対しても適用可能です。 その際、デフォルト暗号化を適用する前に格納されていたオブジェクトについては、 適用されませんので、ご注意ください。既存のオブジェクトの暗号化は、これまで通り、 オブジェクトごとに適用いただけます。 Q. 東京リージョンの S3 バケットにあるファイルを 中国リージョンの S3 へコピーするには、どのような方法がありますか? A. 東京をはじめとする通常のリージョンから中国リージョンへは、S3のクロスリージョンレプリケーションが ご利用いただけないのは、お察しの通りです。 東京リージョンのバケットからオブジェクトをGETし、それを中国リージョンのバケットにPUTするという アプリケーションを何らかの形で準備する方法が検討いただけます。 その際に考えられる課題として、S3に限らず、中国へアクセスするネットワーク (またはその逆、中国側ホストからすると、東京へのアクセス)をどのように確保するかがあります。 中国へのアクセスを得意とされているネットワークプロバイダさんにもご相談いただくとよろしいかと思われます。 […]

Read More