Amazon Web Services ブログ
Amazon Connect が数ヶ月以内に東京リージョンで利用可能に
Amazon Connectはサービス開始以降、利用可能なリージョンを増やしてきましたが、数ヶ月以内に東京リージョンでも利用できるようになることを、2018年10月10日に発表いたしました。Amazon Connectは簡単に利用でき、セルフサービスで設定可能なクラウド型のコンタクトセンターサービスであり、顧客体験をより良くするために活用できます。 お客様の声により、私達は次のAmazon Connectの展開先を東京リージョンにすることに決めました。東京リージョンで利用可能となると、Amazon Connectの管理画面にて東京リージョンを選択可能となり、Amazon Connectインスタンスが起動できるようになります。Amazon Connectのセットアップ手順については、getting started guideをご覧ください。 東京リージョンでAmazon Connectとともに利用できるサービスとしては、Amazon PollyやAWS Lambdaなどがあります。Amazon Lex※1など、他のリージョンで利用可能なサービスについてはクロスリージョンサポート※2によって利用することが可能です。 ※1 Amazon Lexは2018年10月10日現在では、日本語でのご利用はできません ※2 Amazon Connectと別リージョンにあるAmazon Lexに接続するための機能 Amazon Connectの東京リージョンローンチに向けて既に準備いただいているお客様もいらっしゃいます。一例としてトランスコスモス株式会社はAmazon Connectチームと共に、別のリージョンでPoCを行っていただいています。 またパートナーである株式会社アドバンスト・メディアは、彼らのコールセンターソリューションとAmazon Connectのインテグレーションを我々と進めています。これによって、お客様は彼らが持つ日本語の音声解析技術を利用したソリューションを利用する事ができるようになります。これに加えて、Amazon Connect認定を受けたISVパートナーのサービスもAmazon Connectと組み合わせて東京リージョンでご利用いただくことが可能となります。 現時点でAmazon Connectが稼働しているAWSリージョンはこちらからご覧になれます。Amazon ConnectおよびセルフサービスについてはAmazon Connect websiteをご覧ください。 翻訳は SA 石橋が担当しました。原文はこちらです。
Read MoreAWS IoT Analytics 東京リージョン 一般提供開始のおしらせ
みなさん、こんにちは。アマゾン ウェブ サービス、プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。 AWS IoT Analyticsが東京リージョンで一般提供開始となりましたのでお知らせいたします。 AWS IoT Analytics は、膨大な量の IoT データの高度な分析を簡単に実行および操作できるよう設計された、完全マネージド型サービスであり、これを用いることでIoT アプリケーションや 機械学習のユースケースで最適かつ正確な判断を下すために、IoT データを分析してインサイトを簡単に得ることができます。 特徴 完全マネージド型時系列データストア: ペタバイトまで格納可能な完全マネージド型の時系列データストアに無期限にデータを保存することができ、デバイスからのデータを時系列で保存することができます。 データ変換: パイプラインという機能を用いることで、データストアにデータを保存する前に、例えば大きな誤差やメッセージの破損、誤認識等による情報をクリーンアップすることができます。 組み込みの SQL クエリエンジン: アドホッククエリまたはスケジュールされたクエリを実行することでデータを分析するか、さらに複雑な分析と機械学習推論を実行することができます。 Jupyter ノートブックや独自のツール等との連携: 作成されたコンテナにパッケージ化されたカスタム分析の実行を自動化して、これを定期的に実行することができます。 データ収集 AWS IoT Core、Amazon S3、Amazon Kinesis、またはその他のソースから AWS IoT Analytics にデータを送信することができます。MQTT トピックフィルタを用いてメッセージの処理や変換なども可能です。 処理 AWS Lambda 関数を定義して欠落データを検出したときにトリガーできるため、コードを実行して欠落を推定し、これを埋めることや、最大/最小フィルタとパーセンタイルのしきい値を定義して、データ上の異常値を削除すること等ができます。そして、定義した数学的または条件付きロジックを使用してメッセージを変換できるため、あらかじめ定めたルールに基づき値を変更することが可能で、摂氏から華氏への変換のような一般的な計算を実行できます。 また、外部のデータソースと連携し、データの内容を強化させることも可能です。例えば温度に対して、天気予報などの外部データソースを使用してデータを強化させるなどです。 保存 ペタバイトのデータを格納することが可能な時系列データストアがIoT Analyticsの一部として提供されます。そして、アクセス権限の管理、データ保持ポリシーの実装、外部アクセスポイントへのデータのエクスポート等の設定も可能です。 分析 SQL クエリエンジンが組み込まれているため、アドホック SQL クエリまたはスケジュールされた SQL クエリの実行を行うことができます。そして、時系列分析に対応しており、、時間の経過とともにデバイスのパフォーマンスを分析したり、使用方法や使用場所を把握するだけでなく、デバイスデータを継続的にモニタリングしてメンテナンスの問題を予測したり、センサーをモニタリングして環境条件を予測して対応することが可能となります。さらた時系列データを用いて差分データのみの分析などもできるようになります。 また、統計分析やAmazon […]
Read Moreパラメータラベルを活用した環境をまたいだパラメータ更新
AWS Systems Manager の機能の1つであるパラメータストアはテキストデータ (例えば URL) や機密データ (例えばパスワードや API キー) などの設定データの暗号化、保存、一元管理を提供します。
Read More今すぐ利用可能 – SAP HANAに最適な6, 9, 12TBメモリを搭載したAmazon EC2 ハイメモリインスタンス
私が1977年に組み立てたコンピュータAltair 8800は、わずか4キロバイトのメモリしか持っていませんでした。現在、約40億倍の12テラバイト (正確には12テビバイト)のメモリを搭載したEC2インスタンスを使うことができます。 新しいAmazon EC2 ハイメモリインスタンスは、Amazon Elastic Block Store (EBS)、Amazon Simple Storage Service (S3)、AWS Identity and Access Management (IAM)、Amazon CloudWatch、そしてAWS Configといった他のAWSサービスを活用できます。これらは、AWSのお客様が大規模なSAP HANAのインストールを実行できるように設計されており、エンタープライズレベルのデータ保護とビジネス継続性を提供する本稼働システムの構築に使用できます。 スペックは以下の通りです: インスタンス名 メモリ 論理プロセッサ 専用のEBS帯域 ネットワーク帯域 u-6tb1.metal 6 TiB 448 14 Gbps 25 Gbps u-9tb1.metal 9 TiB 448 14 Gbps 25 Gbps u-12tb1.metal 12 TiB 448 14 Gbps 25 Gbps
Read More【開催報告】AWS Data Lake ハンズオンセミナー 秋
こんにちは。AWS ソリューションアーキテクトの上原誠(@pioh07)です。 9月21日に、「AWS Data Lake ハンズオンセミナー」を開催いたしました。前回行ったワークショップの3回目となります。前回も盛況でしたが、今回も80名近くのお客様にご参加頂きました。 はじめに、AWSにおけるデータ活用のベストプラクティスであるAmazon S3を中心とした Data Lakeについて解説し、ビッグデータ分析基盤の考え方として有名なラムダアーキテクチャの解説を行いました。 当イベントでは、AthenaやRedshiftのAWSサービスを駆使して実際にラムダアーキテクチャを構築してみる、というのがゴールです。とはいえすべてを構築し切るのはボリュームが大きいため、コース別に取り組めるようにハンズオンコンテンツを用意しました。最初にコースの説明を行い、出席いただいたお客様ご自身の課題に合わせてコースを選択頂き、ハンズオンを行っていただきました。今回、参加者も多くいらっしゃいましたので、サポートするソリューションアーキテクトも4名で対応させていただきました。 今回参加できなかった方も、ソリューションアーキテクトのサポートを受けながらハンズオンを行いログ分析を初めてみてはいかがでしょうか? 次回は冬ごろに開催予定です。ご参加お待ちしております。
Read More接続されたデバイスの異常な動作をAWS IoT Device Defenderを利用して検知する
HBOの人気シリーズSilicon Valleyでは、Gilfoyleが冷蔵庫をハックして悪意あるソフトウエアが実行されるシーンが登場します。これはテレビや映画に限ったことではなく、現実世界でも実際に起きうるシナリオです。 この様に侵入された冷蔵庫は許可されていないエンドポイントにカスタマーの情報を送ることが可能です。 ネットに接続された冷蔵庫などのデバイスは、IoTアプリケーションの安全な動作を保証するために保護する必要があります。 しかし、接続されたデバイスのセキュリティを企業が管理することは難しいことです。 すべてのセキュリティ対策が施行されているにもかかわらず、Gilfoyleの様なハッカーは、繰り返し接続されたデバイスに侵入する可能性があります。 この様な出来事にタイムリーに対応するには、侵入したデバイスを検出することが不可欠です。 AWS IoT Device Defenderは、デバイス上で実行するエージェントと連携して、デバイスの異常動作を検出し、必要な処置を実行できます。
Read MoreSAP HANAを使用したAWSデータレイクに対するフェデレーテッドクエリの実行
この記事は、Amazon Web Services (AWS)でソリューション アーキテクトを務めるHarpreet Singhによるものです。 アバディーンの調査によると、データレイクを導入している組織は、類似企業に比べて有機的収益成長率が9%上回ることが明らかになっています。 データレイクは、これらの企業がデータから有意義な洞察をする能力を得て、競合他社と差別化を図るための行動を促進します。 耐久性とコスト効率を備えたAmazon Simple Storage Service (Amazon S3)は、AWSデータレイクのストレージ層として使用する魅力的な理由があります。これらのお客様の多くは、SAP HANAベースのアプリケーションをAWS上で導入しており、SAP HANAとAmazon S3ベースのデータレイクにあるデータを使用した分析基盤を構築して、分析実行には主にSAP HANAを使用したいと考えています。
Read MoreAWS CloudFormation を AWS Lambda によるマクロで拡張する
今日(2018/9/6)、AWS CloudFormation の強力な新機能である マクロ (Macros) を紹介できることを嬉しく思います。開発者は CloudFormation マクロ を使って CloudFormation テンプレートのネイティブ記法を拡張できるようになりました。これは AWS Lambda による変換処理を呼び出すことで実現されています。みなさんご存知の Serverless Application Model も同様のテクノロジで実現されていますが、今回の機能は、変換処理を、あなたのアカウントの、あなたが作成した Lambdaファンクションを使用して、完全にカスタマイズすることができます。(AWS初心者の方へ)CloudFormation はインフラストラクチャを (YAML や JSON の) コードでモデリングし定義するために重要なツールです。CloudFormation は AWS 全体とそのサービスが依存するコアな構成要素です。
Read MoreAWS Innovate Container Live Day 開催 2018年9月11日
みなさん。こんにちは。アマゾン ウェブ サービス ジャパン プロダクトマーケティング エバンジェリストの亀田です。 8月28日より開始されている、大規模オンラインカンファレンス、AWS Innovate Japan 2018、楽しんでいただいておりますでしょうか。 ML Live Day、IoT Live Dayに続き9月11日(火)は、Container Live Day です。Containerトラックの登壇者に対して直接質問を投げることができます。12時15分より開催されます。 クラウドコンピューティングにより、ITの生産性が向上し、アプリケーション開発手法の進化を迎えている昨今、多くの企業が自社の競争力を高める上で継続的インテグレーションと継続的デリバリーの実現が不可欠であることを認識しており、コンテナはそれらを強力に推進する技術の一つです。本トラックではコンテナ技術の本番環境利用に焦点をあて、AWS が提供するコンテナサービスとその事例を学んでいきます。 Containerトラックでは、6セッション用意されています。 オープニングセッションとその次のセッションでは、コンテナという技術が注目される背景や、マイクロサービス、オーケストレーションサービスといった用語の整理とAWSが提供しているコンテナ関連サービスのまとめをお届けします。 そして、お客様公開事例のご紹介、 OSSベースのKubernetesのマネージドサービスであるAmazon EKSや、サーバーやクラスターを管理することなくコンテナの実行環境を実現するAWS Fargate、そしてそれらを活用したCI/CD方法についてご紹介します。こちらにセッション概要がありますので、ご興味があれば是非ご覧ください。 https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/aws-innovate/sessions/ – プロダクトマーケティング エバンジェリスト 亀田
Read Moreインパクトのある Amazon QuickSight のダッシュボードを、パラメーター・コントロール・URL アクションを使って構築する
Amazon QuickSight は今年の 5 月に、パラメーター、コントロール、そして URL アクションの機能をサポートしました。このブログ記事では、いくつかのサンプルビジュアルの作成を通じて、これらの機能を利用したインタラクティブなダッシュボードの作り方について説明します。 各機能の概要 パラメーターは、ダッシュボードにおける「変数」をさします。パラメーターを利用することで、フィルタリング、What-if 分析、ドリルスルーといった機能を Amazon QuickSight で実現できるようになります。パラメーターを作成したら、それを変更するためのコントロール UI を設置します。ドロップダウン・スライダーバー・テキストボックス・日付セレクターなどの UI を通じて、ダッシュボードを見る人がパラメーターを自由に変更できます。このパラメーターはダッシュボード内のすべてのビジュアルに対して反映されます。 パラメーターおよびコントロール UI を実際にビジュアルに反映させるためには、フィルター、計算フィールド、URL アクションなど中で、このパラメーターを参照しておく必要がある点に注意してください。そうすればダッシュボードを見た人が、コントロール UI を通じてパラメーターを変更し、ダッシュボード上でインタラクティブな分析を行えるようになります。またコントロール UI を設置しない場合には、ダッシュボードの URL を通じて、パラメーターの値を指定することもできます。こちらの詳細に関しては、Amazon QuickSight のドキュメントをご覧ください。 URL アクションにより、ビジュアル内の要素に対して URL を付与し、そこから新しいWebページに誘導することができるようになります。もちろん URL に対して特定の値を引き渡すこともできます。簡単な例として、データの中に URL を含んだカラムがあったとしましょう。この場合、ビジュアル内のデータポイントをクリックすると、当該カラムに含まれる URL が開くように URL アクションを設定することができます。指定した URL を開くだけでなく、mailto: のような URI を指定することで、メール作成画面を開くアクションを作成できます。より詳細については、Amazon QuickSight のドキュメントをご覧ください。 それではいくつかのユースケースを通じて、これらの機能の使い方をみていきましょう。 ユースケース 1: ダッシュボードに簡単なフィルタコントロールを追加 Amazon QuickSight では、ダッシュボード内の […]
Read More